こころに効く○○ | 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

希望はいいものだよ。多分最高のものだ。いいものは決して滅びない。

出典:ショーシャンクの空に

ティム・ロビンス¥ 670
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

☆ショーシャンクの空には、スティーブン・キングの’82年の小説、「Different Seasons」の中の春夏秋冬の4つの物語の「春」編です。
ショーシャンクは「希望の物語」と言えるでしょう。原題「リタ・ヘイワースとショーシャンクの贖罪」の通り、主人公のアンディは壁に貼られたリタ・ヘイワースのポスターの向こう側に
果てしもなく長い時間、希望を見続け、それを実現しました。


ショーシャンクの空に
The Shawshank Redemption
監督 フランク・ダラボン
脚本 フランク・ダラボン
原作 スティーヴン・キング
『刑務所のリタ・ヘイワース』
製作 ニキ・マーヴィン
製作総指揮 リズ・グロッツァー
デイヴィッド・レスター
出演者 ティム・ロビンス
モーガン・フリーマン
音楽 トーマス・ニューマン
撮影 ロジャー・ディーキンス
編集 リチャード・フランシス=ブルース
製作会社 キャッスル・ロック・エンターテインメント
配給 コロンビア映画 / ワーナー・ブラザーズ
松竹富士
公開 1994年9月10日
1995年6月3日
上映時間 143分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $25,000,000[1]
興行収入 $28,341,469[1]

『ショーシャンクの空に』(原題:The Shawshank Redemption)は、1994年に公開されたアメリカ映画。
スティーヴン・キングの中篇作品集である、(邦題『恐怖の四季』に収録されている)「刑務所のリタ・ヘイワース」が原作である。フランク・ダラボンが監督と脚本を初兼任し、映画化された。
冤罪によって投獄された銀行員が、腐敗した刑務所で希望を持ち続けて生き抜く姿を描いた作品である。

ショーシャンクの空に ストーリー

1947年、銀行員として成功していたアンディ・デュフレーンは、妻とその愛人を射殺した罪に問われてしまう。アンディは裁判で容疑を否認したが、終身刑の判決を受けショーシャンク刑務所に投獄される。刑務所が持つ異質な雰囲気に初めは戸惑い孤立するアンディだったが、決して希望を捨てず、明日の自由を信じ続けた。

そんな中「調達屋」と呼ばれ服役囚たちから慕われていた囚人、”レッド”ことエリス・ボイド・レディングと出会う。鉱石を砕くロックハンマーや、リタ・ヘイワース、ラクエル・ウェルチといったスター達のポスターなどをレッドに調達してもらううち、少しずつ2人の交流が深まっていく。

アンディは元銀行員の経歴を遺憾なく発揮し、刑務所内の環境改善に取り組む事でレッドや他の囚人からの信頼を高めていく。さらには刑務官たちからも一目置かれるようになり、彼らの税務処理や所長の所得隠しまでも請け負うことになるが、アンディにはある考えがあった。

その後、年老いたレッドは、数十年の服役ののち仮釈放されるが、服役前と比べて大きく様変わりした社会に順応できずにいた。孤独と不安から希望を見失いつつあったとき、ふとアンディとの約束を思い出す。

ショーシャンクの空に キャスト

役名             俳優 日本語吹き替え
DVD・BD TV
アンディ・デュフレーン ティム・ロビンス 大塚芳忠 安原義人
エリス・ボイド・”レッド”・レディング モーガン・フリーマン 池田勝 坂口芳貞
サミュエル・ノートン刑務所長 ボブ・ガントン 仁内建之
ヘイウッド ウィリアム・サドラー 江原正士
バイロン・ハドリー主任刑務官 クランシー・ブラウン 田中正彦
トミー・ウィリアムズ ギル・ベローズ 真地勇志
ボッグス・ダイアモンド マーク・ロルストン 金尾哲夫
ブルックス・ヘイトレン ジェームズ・ホイットモア 宮田光
TV版吹き替え:初回放送 1997年3月30日TBS「春の映画スペシャル」 14:00-16:54


ショーシャンクの空に スタッフ

監督・脚本:フランク・ダラボン
原作:スティーヴン・キング
音楽:トーマス・ニューマン

ショーシャンクの空に 作品解説

製作当初、作品名は原作と同じ「Rita Hayworth and Shawshank Redemption」(リタ・ヘイワースとショーシャンクの贖い)となっていた。
しかしリタ・ヘイワースのドキュメンタリーと勘違いされ、リタ・ヘイワース役のオーディションを熱望するものまで現れた。その女優は「脚本はすばらしかった。ぜひリタを演らせてほしい!」と言ったという。

このため作品名が「The Shawshank Redemption」(ショーシャンクの贖い)となった経緯がある。

ショーシャンクの空に 配役

トミー役は当初、ブラッド・ピットにオファーする予定だったが、スケジュールが合わず、当時無名だったギル・ベローズが起用された。

ショーシャンクの空に 撮影
撮影は主にオハイオ州で行われ、刑務所外部は、使われなくなった少年院(Ohio State Reformatory)を使用した。また序盤に登場する上空から撮影した刑務所はその後取り壊されている。

ショーシャンクの空に 演出

幼虫をカラスの雛に与えるシーンでは、動物愛護団体が立ち会った。撮影陣は雛への虐待を避けるものだと思っていたが、団体は「生きている幼虫をヒナに与えるな」と指示してきた。監督は必死に「これは釣具店で買ったもので、誰でも利用できる。釣りをする人はこれに針を刺して魚に食わせるために水へ放り込む」と説得した。

ショーシャンクの空に 原作との違い

原作でアンディは小柄な男性として描かれているが、アンディ役のティム・ロビンスは190cmを超える長身である。そのため作中でもレッドのセリフの中に「あの背の高い男だ」と長身であることが逆に強調されている箇所がある。
原作には、映画のラストにある海のシーンはない。

原作・映画ともに、レッドはアンディに「なぜ(渾名が)レッド(赤毛)なんだ?」と聞かれ、「アイルランド系だからさ」と答えるシーンがある。原作でのレッドは実際に(赤毛が多い)アイルランド系移民である点と、姓「レディング(Redding)」に因んだ渾名である事を説明するただの会話である。一方映画でのレッドはモーガン・フリーマン扮する黒人であることから、原作を踏まえたジョークになっている(もっとも、黒人といっても各人がさまざまなルーツを持っているため、どのような民族や国の姓を名乗っていても不思議ではない)。

原作ではアンディが利用する架空人物「スティーブンス」は服役前から存在していたが、映画では服役中に作り出した存在となっている。
アンディが流したレコードの曲は「フィガロの結婚」第3幕「手紙の二重唱」である。このエピソードは原作にはなく、脚本執筆当時にオペラにはまっていた監督のアイディアである。

ショーシャンクの空に 作品の評価

第67回アカデミー賞において7部門にノミネートされたが、劇場公開当初は『フォレスト・ガンプ/一期一会』や『パルプ・フィクション』、『スピード』などの話題作と公開時期が重なり、興行収支は赤字だった。その後ビデオ販売やレンタルが開始されると、本作品のファンが増加していった。

2000年代以降も各国のテレビや雑誌、インターネットなどの「好きな映画」「感動する映画」といったランキングでは常に上位に入る。
「好きな映画」として本作品を挙げる著名人も多い。映画評論家のおすぎは「スティーブン・キングの作品の中の最高傑作だ」と述べ、高評価した。

ショーシャンクの空に 受賞歴

1995年 アカデミー賞 7部門(作品賞、主演男優賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、楽曲賞、音響賞)ノミネート
1995年 ゴールデングローブ賞 2部門(男優賞、脚色賞)ノミネート
1995年度 第19回日本アカデミー賞 外国語映画賞
1995年度 キネマ旬報ベストテン 外国映画作品賞、読者選出外国映画監督賞、読者選出外国映画ベスト・テン第1位
1995年度 毎日映画コンクール 外国映画ベストワン賞
1995年度 報知映画賞 外国作品賞

ショーシャンクの空に DVD

ワーナーから発売されているDVDは、所長の自殺の傷口がCG修正されている。直前のカットの銃口の位置がずれていた為である。
無修正版は松竹ビデオ版で見ることが出来るが、現在廃盤。また、画面サイズがスコープ・サイズと表記されている。

ショーシャンクの空に エピソード

アンディ達が所内で見ていたリタ・ヘイワースの映画は『ギルダ』である。
ブルックスが壁に彫った文字「BROOKS WAS HERE」は、第二次世界大戦中にアメリカ軍人の間で流行した落書き「Kilroy Was Here(キルロイ参上)」のフレーズを捩ったものである。
仮釈放審査において、レッドの書類に貼られていた青年時の写真は本人でなく、モーガン・フリーマンの実子アルフォンソの写真。

またアルフォンソは映画冒頭で、護送されて来たアンディら新入り達をからかう囚人役の1人としても出演している。
映画の最後に「IN MEMORY OF ALLEN GREENE(アレン・グリーンを偲んで)」と字幕表示されるが、この人物はフランク・ダラボンの旧友であり、本映画の製作途中に亡くなっている。
アンディの妻と愛人を射殺した犯人は、『スタンド・バイ・ミー』で主人公の親友だったクリスを刺殺する犯人である。
Mr.Childrenの楽曲「one two three」の歌詞中に、本作品のタイトルが登場している。

明日死ぬかもしれない俺らが、明日死ぬかもしれないお客さんの前で、演奏して空間を共有していく。それだけですね。それができればいいなと。

藤原基央の名言

BUMP OF CHICKEN¥ 2,728

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

人と繋がんないと、俺は生きてるカタチがわかんないです

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ
チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ
で、見にこい
俺らあれだから
ブラウン管の前で評価されたくないから

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

空に手を掲げれば、俺はここに存在しているって信じれる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は㊦ばかり見るなってコトだ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。生きるってそういうことだと思う。

明日死ぬかもしれない俺らが、明日死ぬかもしれないお客さんの前で、演奏して空間を共有していく。それだけですね。それができればいいなと。
いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい

手を伸ばせば掴んでやるよ。
掴んだら離さねぇぞって自信はある。

BUMP OF CHICKEN¥ 1,480

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


作詞作曲ノートっていうのをやってる方もいらっしゃるんでしょうけど、僕の場合、書き留めておかなきゃいけない曲っていうのは、俺の判断基準の中で、それほど作って欲しいと思ってない曲っていうことになっていて。俺が本能的に作りたいと思っている曲、曲の方から生まれたいって思っている曲っていうのは、書き留めておかなくても、詞にしてもメロにしても、覚えているものなんですよ。 いいメロディ浮かんだら、浮かんだまま頭のどこかにいつまでも残ってる……それが俺の中でのホントにいいメロディですから。

後ろまでちゃんと見えてっからな、聴くのをサボんなよ、俺歌うから。(LIVE中)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

夢を夢と呼ぶうちは
それは叶わない  

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。それっておもしれぇなぁって思って。

俺はその曲の最高の歯車になりたい

神に誓うな、己に誓え!!!!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ

歩み寄んなきゃ歩み寄ってくれねぇ

うん、やりたい放題やるとか、自由でいることとか、全部、その理想がすべて叶った瞬間、『終わりかな』って思ってしまいますね。だから自由ってすごい怖いものだし、淋しいものだし、やりたいことをやるってすごく……覚悟が必要なことだし。ほんとうにそうするしかなくなった時に実感したというか。『ああ、考えなしに生きてきたなあ』みたいなことがいろいろありましたね……。でも、まあなんか生きた証は残してみたいというのは漠然とあって。ほんとに好きなことってなんなんだろうなって思うとやっぱ音楽で。

幸せじゃない瞬間も含めて
幸せだと思います。

BUMP OF CHICKEN¥ 2,705

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて”空っぽ”があるんです

俺の前に道はない。
俺の後ろに道ができる

あなたが○型になれないように、俺もあなたにはなれません。

僕だって自分一人の心臓で動いているけど、人とも関わって生きている。
だからこそ、「繋がりたい」って声高にいえる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』
と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、
『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』
っつうのが夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

やりたい放題やるトカ自由でいるとか全ての願望が叶った時とりあえず俺の人生終わりで良いやと思う。

どこにいたって 伝わるように唄ってやるからさ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

要は自分次第なんですよ
世の中君の映るように映る
君の感じるように感じる
君が変えれば変えるほど
変わってく

心に鍵をかけてるひと
かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人
自殺をしようとした事がある人
俺はそのままでもいいと思うよ。

かっこ良いと思うよ。

でもどうか
生き延びてください。

BUMP OF CHICKEN¥ 1,553

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。
自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。
どうか生きてください。
心の鍵は 閉めたままでいい
ガチガチに閉めたままでいいと思うんだ
ガチガチにかためるって、いいと思う。
俺はかっこいいと思うよ。

音楽には国境がないと思ってる
生まれる前からあなたに会いたがっていた曲です。生まれる前からあなたのそばにいた曲です。

いや俺はなにもしねぇな。それで手をかして階段上ってもそいつは嬉しくねぇと思うから。「大丈夫ですか?」っつってそいつを助けないってことです。だってもし助けたらその瞬間に「あぁそいつは1人で階段上ぼれねぇな」って決めつけてるじゃいですか。そっからすでに差別だと思うんすよ
(小学生の時、藤原さんが道徳の授業で「足の不自由な人が階段を上ってたらどぅしますか」の質問された時)

BUMP OF CHICKEN¥ 2,043

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


俺らゎハリウッドスターほど会えない人達でゎない。現に俺らゎ曲で君達のそばにいるから。

今年を振り返ってあんな事があって嬉しかった、こんな事があって悲しかったっていうよりもまず、それを考えることができる[今]があるって事がすごく大事だと思うんですよね。

独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ほんの1秒でもいいから、俺が俺として機能したい。
そのために、この先何億秒何兆秒生きていくのか分かんないけど、全ての時間がその1秒のためにムダになってもかまわない。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「頑張れ」って言葉は嫌いだよ。君は頑張り屋さんだから。無理じゃなくて一生懸命やればそれでいいよ。

体調悪かったら無理しないで安心して退場してくれ

今日チケット取れなくて外で聞いてるやつらにも聞こえるように唄ってるから君達がこの会場内どこにいたってなんの問題もないから(LIVE中)

BUMP OF CHICKEN¥ 937

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


人は誰もがはじめから自分の場所をもっているわけじゃない
だから誰もが場所を欲しがる
誰かの場所をとったっていいだって、誰もが必死なんだから
でも俺は君と一緒にいたい、同じ居場所にいたい
だってそれが俺の生まれた理由だから

素晴らしい夢ほど笑われるものです。もし他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいのだ」と誇って下さい。
選んだ答えを実行した以上は、望んだ世界しか広がらないわけですよ。それがいかに理想とは食い違っていても、選んだ選択の積み重ねでそうなったわけだから…それを認めない以上は自分自身を否定するようなモンだからね。生きるっつぅのはつまりそういうコトなんじゃねぇかなと…それができなくなったら死ぬしかねぇ(笑)

音楽があるからこそBUMPOFCHICKENが機能する、BUMPOFCHICKENがあるからこそ音楽が機能する。と僕は思います

音楽は、一生俺の隣にいて、一生離れないモンです。

長年連れ添ったカップルが結婚とかってあるじゃないですか、お互い空気のようになってきてお互いのことも理解しててすごい、いい感じですみたいなね。
それって超つまんねぇと思うんですよね。空気の大事さなんてなくなんないとわかんないんですよ(笑)。
溺れて初めて空気の旨さって感じるんですよ。
なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなものにしてしまったのかって思ってしまう。ヤですね、僕。

ありがとうじゃ足りないけど、ありがとうしか無い。悔しい。

ギターや音楽は知れば知るほど、発見したり感動したり好きになったり悩まされたり、底は見えません!

過去を否定してはいけない。
過去を否定することは自分を否定することになる。
夢や希望を掲げて唄えることの格好良さを誰よりもわかってるから、それを止めることはできないんですよ
大丈夫。君は愛されてる。全てうまくいってるんだ。何も心配することはないよ。
君は自信をもって笑ってればいいのさ。

俺の言葉ゎ俺の歌の百分の一の力しか持たなぃので…俺ゎやっぱ唄ぅしかねぇんだょ。

居場所ゎ探しに行くモノでゎなくて、築くモノでゎないかと思う。
BUMP OF CHICKENを愛してますし、そこでの音楽に誇りを持ってますし、そこで起こる科学反応的なものをとても信じてる。

BUMP OF CHICKEN¥ 2,498

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


絶望で生きてようと希望で生きてようと
どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと
生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね

適当なままでも不安なままでもいい。
これゎほんと俺からの個人的なお願いだけど。
君の得になるならないゎ置いといて、俺のために生き延びてほしいと言いたいです。

産声を上げてから初めて出会ったのは反射して映る自分だ、生まれてから死ぬまで付き合う自分…いつも自分を見ててくれる。

人の死っていうのはどんな形であってもその人がくれる最後のプレゼントなんだと思う

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。
たくさんの幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ。

かなうかどうかはわかんないけど,努力はできんじゃん
俺の喜びはいつも忘れてしまう物だった。
だから今は本当に喜べる「喜び」を探しているんだ
お前が「死にたい」と言って無駄に過ごした今日は昨日死んだ奴が一生懸命生きたかった明日なんだ

BUMP OF CHICKEN¥ 1,022

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


日常の様々な中ふと気づくと揺れてる花がある。でも、眼を閉じてもそこにハルジオンがある。みんなの心にもハルジオンを咲かせて欲しい。みんな自身を土にして。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。

コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえないし、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。

みんなやることやってる。

それを誇りに持てよ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。

どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えってことだ!!


ステージに上がる前、死刑台に上がっていく気分になるときがあるんだ。

ギロチンの下に頭を置いて、審判が下される。

『あ、今日もギロチンは降りてこなかった』ってステージ降りてから怖くなることがある。

だから俺はステージから降りちゃいけないんだ。

それを俺は望んでるの。
大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

他人というものがいなければ、『ひとりが1番好き』という気持ちもないわけで、
そしてひとりの良さなんてわからないわけで。

BUMP OF CHICKEN
Amazonで詳細を見る by AmaGrea


その台詞はつまり、他人というものを1番意識していて、1番人との繋がりを求めている人なんじゃないのかなと…。
人との繋がりを求めている人なんじゃないのかなと…。

つらいことも楽しいことも沢山あるけど、すぐに過去になります。

だから俺は、今を大切にします。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。

どうしようもないんですよ。

そういう俺が『sailing day』で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。

だって、その方が楽しいじゃないですか。

あがきましょうよ。

涙を隠すのが美徳だなんて誰が決めた?

溢れるままに涙を流す。

助けが必要なら叫ぶ。

当たり前のことだろう?

格好よさを履き違えんな。

『道を引き返すのは間違いじゃない!!』

聴いてくれるやつがいるんだもん。

BUMP OF CHICKEN¥ 341
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

聴くやつが歯車として回り始めた唄うやつも回っちゃうわけじゃないスか。

声出ねーけど、唄わしてくれ。
今回のツアーで俺、わかった。
お客さんがいると唄えます。
聴きてぇって思ってくれるやつがいると唄える。
だから、ひと呼吸分の力を分けてくれ!!

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。

何かが終わった瞬間が、何かがあった瞬間だと思う。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。

自分の心中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。


jupiterは『木星』のほかにも『雨の神様』って意味があって、俺はその言葉がいいなと思って。

『太陽の神様』じゃなくて、『雨の神様』だって。

じゃあ、俺はみんなを濡らしてやろうと。

俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドなわけだから。

『この曲すごいです』って言ってくれる人いるんですけど、そう言ってくれるあなたがすごいと思います。
この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。
俺の喉からあなたの耳まで新しい唄がおつかいに行く。
俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。
いってらっしゃい。

BUMP OF CHICKEN¥ 937

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


目的がない人へ。

そりゃあるほうがいいだろう。

無駄が少なくなるしetc…

『俺には目的がある』と言えるのはかっこいいと思う。

それは確かだよね。

だけど、必然じゃない。

目的がないことを恥ずかしがることない。

そこに差はない。

どこに差が出るかっていうとね、そんなときでもその時間を楽しんでる人、そんなときを必要以上にあせる人、そこだと思う。
7年後のことより、7秒後の話をしよう。
僕らの曲はその人の人生のBGMであって、主役はその人自身なんだと思う。

どうか、履き違えないで欲しい。
人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。
スタート地点は見えないと思いますよ
限界があるんです。
それが誇らしいんです。
誰かを愛するより
誰かに愛されるよりも
自分を愛する事が幸せの始まりだと思う。
夢や希望なんて馬鹿馬鹿しい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。
それが悲しくもあり、美しくもあるんだって事を俺は知ってる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。
越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです

BUMP OF CHICKEN¥ 800

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


俺らは別に、ダメだダメだってどん底とかを意識してやってるっていうか、そういうの全くなくて。
むしろ「頑張ろう」とか、そういう意識もなかったりして。
自分が傷付けられて相手を恨んでる時でも
傷付けた相手だって、悲鳴を上げているかもしれない。
中には人を傷付けて喜んでる人もいるでしょうけど
傷付けて喜んでるその存在自体が、僕には悲鳴にしか見えないというか。
早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。
藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ。
裏切られたなら落胆を味わえばいい、信じた先の素晴らしさを俺は知っているから。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを待つんじゃなくて、求めるもの全部、
自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一歩通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれたときに、
本当に繋がれるんじゃねぇかな。
意味もなく生まれてきた人は1人もいない!!

自分でも気づかないんだ。

だから自分らしい生き方をしろ!!
僕はどっちでもいいんです。

強くても、弱くても、孤独でも孤独じゃなくても。

僕が1番怖いのは感じなくなることなんです。

寂しいか寂しくないかっていうのがなにかの基準になってる人ってすごく多いと思うんですけど、

僕は寂しくないときが1番怖い。
ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。

空白の中にリズムを置いていきたかった。

音符の無い空白の中にこそリズムを感じたかった。

結局は音楽だったし、結局は人間だったんだなぁって今は思う。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)

自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。

そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
いいんだよ。

消えないもんは消えないままで。

消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。

だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。

傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。

消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

うん、本当に素晴らしいことなんです。
何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。

そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、

その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

BUMP OF CHICKEN¥ 880

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

わたしにとって最高の勝利は ありのままの自分で 生きられるようになったこと。自分と他人の欠点を 受入れられるようになったことです。

オードリーヘプバーンの名言

マーブルブックス¥ 1,890

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

私を笑わせてくれる人を私は大事にします。正直なところ、私は笑うことが何よりも好きなんだと思う。悩ましいことが沢山あっても笑うことで救われる。
それって、人間にとって一番大事なことじゃないかしら
I love people who make me laugh. I honestly think it’s the thing I like most, to laugh. It cures a multitude of ills.
It’s probably the most important thing in a person

☆おお!ヘプバーンと笑いヨガしてみたかったよなあ!

成功は誕生日みたいなもの。
待ちに待った誕生日がきても、自分はなにも変わらないでしょ
Success is like reaching an important birthday and finding you’re exactly the same

美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。
美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい
For beautiful eyes, look for the good in others;
For beautiful lips, speak only words of kindness


魅力的な唇のためには、優しい言葉を紡ぐこと。
愛らしい瞳のためには、人々の素晴らしさを見つけること
For attractive lips, speak words of kindness.
For lovely eyes, seek out the good in people

スリムな体のためには、飢えた人々と食べ物を分かち合うこと。
豊かな髪のためには、一日に一度、子供の指で梳いてもらうこと
For a slim figure, share your food with the hungry.
For beautiful hair, let a child run his or her fingers through it once a day

美しい身のこなしのためには、決してひとりで歩むことは決してないと知ること
For poise, walk with the knowledge that you never walk alone

人は物よりはるかに多く回復し、復活し、生きかえり、 再生し、報われることが必要なのです。くり返し、くり返し、報われることが。
決して何人たりとも見捨ててはなりません
People, even more than things, have to be restored, renewed, revived, reclaimed and redeemed; never throw out anyone

助けてくれる手が必要なとき、自分の腕の先にその手があることを思い出して
Remember, if you ever need a helping hand, you’ll find one at the end of each of your arms

年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。
ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手
As you grow older you will discover that you have two hands; one for helping yourself, the other for helping others


オードリー・ヘプバーン¥ 992

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

オードリー・ヘプバーン(英: Audrey Hepburn、1929年5月4日 – 1993年1月20日)は、イギリスの女優。
本名は、オードリー・キャスリーン・ファン・ヘームストラ・ヘプバーン=ラストン(Audrey Kathleen Van Heemstra Hepburn-Ruston)。
各種資料の一部に本名を「エッダ・ファン・ヘームストラ」とするものもある。「エッダ」は、戦時中、ドイツ占領下にあったオランダで、「オードリー」という名がイギリス的であることを心配した母エッラが、
自らの名前をもじって(EllaをEddaとした)一時的に変えたものだそうです。

オードリー・ヘプバーンの生涯


オードリー・ヘプバーンの生い立ち

イングランド人でイギリスの保険会社に勤める父ジョゼフ・アンソニー・ヘプバーン=ラストンとオランダ人の母エッラ・ファン・ヘームストラ(バロネスBaronessの爵位を持ち、男性の男爵に相当する。)のもとに、ベルギーの首都ブリュッセルで生まれる。

生後3週間で百日咳にかかり、発作のために心臓停止状態となるも母親の必死の心臓マッサージにより蘇生する。5歳でイギリス・ケント州にある寄宿学校に入学。
その頃、両親は離婚し、ファシズムに共鳴した父親は家族から去った。10歳のときに祖父のいるオランダへ移住し、6年間アーネム・コンセルヴァトリーでバレエの特訓を受ける。15歳には有能なバレリーナになった。

オードリー・ヘプバーン第二次世界大戦中戦中

第二次世界大戦中はオランダで、密かにドイツのオランダ占領に対する抵抗運動の資金集めのために踊るなど、反ドイツのレジスタンス運動に従事していた。

オードリーの叔父と母親の従兄弟はドイツに対する抵抗者だったため、オードリーの目の前で銃殺された。

彼女の異父兄弟もドイツの強制収容所に入れられた。オードリーは栄養失調のため急性貧血症で浮腫み、呼吸困難、水腫に罹り、黄疸が出る程の重体となりアムステルダムの病院に入院する。

入院しても満足な治療を施せない物資不足の中、母親が必死で手に入れたペニシリンで九死に一生を得る。16歳の時、オランダの病院でボランティアの看護婦をしていたが、マーケット・ガーデン作戦で大激戦地となったアーネムの病院で一人のイギリス陸軍兵を介護する(20年後彼は映画監督になって彼女の作品を演出することになる―『暗くなるまで待って』のテレンス・ヤングである)。

また、戦争中、食料がないときはチューリップの球根を食べ、飢えをしのいだという。なお、「マーケット・ガーデン作戦」を描いた1977年公開の映画『遠すぎた橋』においてケイト・テル・ホルスト夫人役(アーネム郊外の自宅をイギリス軍負傷兵のため提供する)をオファーされたが、拒否している。

アンネ・フランクと同い年で、戦後、オードリーはアンネの事を知りひどく心を痛めたという。後年、映画『アンネの日記』のアンネ役のオファーもあったのだが、辛い過去を思い出すのを恐れて断った事もある。ロンドンでバレエを習う等、ヨーロッパを中心とする各国で生活した経験を持つ。そのためか英語、フランス語、オランダ語、スペイン語、イタリア語が抜群に堪能であった。

オードリー・ヘプバーン¥ 900

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


オードリー・ヘプバーン「ジジ」「ローマの休日」への抜擢

第二次世界大戦終結後、オードリー母娘はスーツケーツ1個とわずかな全財産でロンドンに移り住み、母のエッラは様々な職に就いて生活を支え、オードリー自身もエージェントの持ち込む映画やテレビ、舞台の端役をこなし家族を支えていたが、『ラベンダー・ヒル・モブ』へ出演した際、主演俳優のアレック・ギネスに注目され、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー製作のスペクタクル大作『クォ・ヴァディス』の主演女優を探していたマービン・ルロイ監督へ主演候補として推薦されたが、結局はデボラ・カーが主演女優となった。

ハリウッド大作への主演は逃すも『初恋』で、主役の妹でバレリーナの役柄を演じている。『モンテカルロへ行こう』の撮影のために訪れたリヴィエラ(フランス)において、同地に滞在していた女流作家のシドニー=ガブリエル・コレットに見出され、彼女のブロードウェイ上演舞台作品である『ジジ(原題Gigi)』の主役・ジジ役に大抜擢。ジジ役を探していたコレットが、オードリーを初めて見た際に、「私のジジを見つけたわ!」と言った有名なエピソードがある。

しかし、それまでの舞台で踊った事はあっても、あまり演技経験がないオードリーは、コレットからのブロードウェイでの主演舞台への出演オファーに後込みする。そんなオードリーにコレットは「踊り子は忍耐強いから大丈夫、あなたならできる」と彼女を説得し、イギリスの無名女優をブロードウェイ上演舞台の主役に起用しようとする事への不安を抱くアメリカの興行主をも説得する。

この頃、既に巨匠ウィリアム・ワイラー監督で映画化がきまっていた『ローマの休日』の主演女優探しも難航していた。候補として名前が挙がっていたのはエリザベス・テイラーやジーン・シモンズであったが、彼女たちはそれぞれ所属する映画会社との専属契約があった。そんな中、オードリーはワイラー監督が考えていた「アメリカ訛りでない英語を話し、気品溢れる女優」としてアン王女役のスクリーンテストに合格。パラマウント映画と専属契約を結んだ。『ローマの休日』ではアカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞している。

オードリー・ヘプバーン¥ 1,000

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


オードリー・ヘプバーン「オンディーヌ」と「麗しのサブリナ」

オードリーは舞台女優として、既にニューヨークのフルトン劇場で主演舞台「ジジ」の本公演を行い、新聞の劇評欄で絶賛されていた。彼女は次の主演舞台『オンディーヌ』への出演を熱望する。パラマウント映画側は反対するも、舞台が成功したら映画化する事を条件にオードリーの舞台出演を認める。オードリーは舞台作品『オンディーヌ』においてトニー賞の主演女優賞を受賞し、舞台女優としても大成功を収めることとなる。

一方、映画女優としては主演映画の2作目となる『麗しのサブリナ』の企画が採用される。これはオードリー自身が立てた企画で、ブロードウェイで上演予定だった舞台『サブリナ・フェア』の台本を事前に読み、映画化権を買うようパラマウント映画に働きかけたものであった。

ビリー・ワイルダー監督の手により映画化され、オードリーはアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。



オードリー・ヘプバーン引退まで

その後も『戦争と平和』、『ティファニーで朝食を』、『マイ・フェア・レディ』等に出演。1954年に俳優のメル・ファーラーと結婚、息子ショーンが生まれる。メルはこれが三度目の結婚で、俳優から映画制作へと軸足を移していた。二人は1968年に離婚した。

1969年に、10歳年下のイタリア人精神科医アンドレア・マリオ・ドッティと再婚し、1970年に息子ルカをもうけたが、1981年に離婚。彼女の出演歴が日本向けの「エクスラン・ヴァリーエ」(1971年)「銀座リザ」(1982年)CM出演を除いて1960年代後半から1970年代にかけて欠落しているのは、子育てに専念するため、引く手あまたの大作の出演を拒否し続けたためである[要出典]。ドッティとの別離後から亡くなるまで、オランダ人俳優ロバート・ウォルダーズ(女優マール・オベロンの最後の夫)と同棲した。

1989年のスティーヴン・スピルバーグ監督作品『オールウェイズ』を最後に女優業を引退した。


オードリー・ヘプバーン晩年

趣味
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

1989年の引退後に、国際連合児童基金(ユニセフ)のユニセフ親善大使に就任し、当時内戦が続いていたソマリアやスーダンを訪問している。就任の際に、オードリーは「わたしは、ユニセフが子どもにとってどんな存在なのか、はっきり証言できます。なぜって、私自身が第二次世界大戦の直後に、食べ物や医療の援助を受けた子どもの一人だったのですから」と語っている。その一方で『世界の庭園(庭園紀行)』という番組のホスト役として、日本を含め7ヶ国、16の庭園を訪れる。
1993年1月20日、スイス・ローザンヌ近郊のトロシュナ村で大腸癌のため亡くなる。

オードリー・ヘプバーン評価

2011年現在、アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞を全て獲得した9名の中の一人である。
AFI(米国映画協会)が選出した「最も偉大な女優50選」では第3位である。

また、同協会が2002年に選出した「最も愛すべきラブストーリー・映画ベスト100本」にも第4位に『ローマの休日』が、第12位に『マイ・フェア・レディ』が、第54位に『麗しのサブリナ』が、第57位に『いつも二人で』、第61位に『ティファニーで朝食を』が、それぞれ選ばれている。

日経リサーチが2004年12月27日に発表した「タレント・キャラクターイメージ調査」において、好意度ランキングで第1位に選ばれた。
2006年9月23日、日本テレビ系列で放映された「日本人が選ぶ100人の美女」の第2位に選ばれた。

このような高い人気に着目した日本の三井住友銀行が、インターネットを利用した銀行サービスや女性顧客向けの総合口座サービスのCMキャラクターにヘプバーンを起用している。CMは、ヘプバーンが出演した映画から有名な場面を抜き出し、宣伝する商品に合うような日本語の台詞を吹き込む形式を取っている。 なお、この時に吹替を担当した声優が池田昌子である。

2007年11月3日放送の『スマステ』での特別企画「大人が選ぶ映画のヒロインベスト30」で彼女が演じた『ローマの休日』のアン王女が1位に選ばれた。
2010年、アメリカの通信販売大手QVCによる「20世紀最高の美女」を決めるアンケート調査(女性2000人を対象に実施)において、1位に選ばれた。

オードリー・ヘプバーン主な受賞

アカデミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1953年 アカデミー主演女優賞 ローマの休日
1992年 ジーン・ハーショルト友愛賞
ノミネート 1954年 アカデミー主演女優賞 麗しのサブリナ
1959年 アカデミー主演女優賞 尼僧物語
1961年 アカデミー主演女優賞 ティファニーで朝食を
1967年 アカデミー主演女優賞 暗くなるまで待って
ゴールデングローブ賞
年度 部門 対象作品
受賞 1954年 主演女優賞 (ドラマ部門) ローマの休日
1954年 世界でもっとも好かれた女優
1989年 セシル・B・デミル賞
トニー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1954年 演劇主演女優賞 オンディーヌ
1968年 Special Tony Award
ニューヨーク映画批評家協会賞
年度 部門 対象作品
受賞 1953年 主演女優賞 ローマの休日
1959年 主演女優賞 尼僧物語
エミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1993年 Outstanding Individual Achievement – Informational Programming Gardens of the World with Audrey Hepburn
グラミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1994年 Best Spoken Word Album for Children Audrey Hepburn’s Enchanted Tales
英国アカデミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1953年 最優秀英国女優賞 ローマの休日
1959年 最優秀英国女優賞 尼僧物語
1964年 最優秀英国女優賞 シャレード

オードリー・ヘプバーンのファッション界に与えた影響

SCREEN¥ 1,252
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

ココ・シャネルと同様に、オードリーは単に女性達のドレスを変えただけでなく、女性達の自分自身に対する見方をも変えた。

露骨なグラマーではない見本を示して、美人の定義を広げた。

デザイナーのマイケル・コースは「今のファッションを女性達は当然のように着ているが、もしオードリー・ヘプバーンがいなかったらそういう服を今着てはいないだろう」と述べ、
ヴェラ・ウォンは「オードリーは現代女性のはしりだった。誰の真似でもない文化を作り出すのは容易ではない」と述べた。

また、『麗しのサブリナ』等の衣装を担当したデザイナーのユベール・ド・ジバンシィとの協力関係は他に例を見ないほど長く続き、また映画史上最も成功した一つとなった。

オードリー・ヘプバーン主な出演作品

公開年 邦題 原題 役名 備考

1948 オランダの7つの教訓
Nederlands in 7 lessen  スチュワーデス
1951 若気のいたり
One Wild Oat ホテルの受付嬢
素晴らしき遺産
Laughter in Paradise シガレットガール
ラベンダー・ヒル・モブ
The Lavender Hill Mob チキータ
1952 若妻物語
Young Wives’ Tale イヴ・レスター
モンテカルロへ行こう
Nous irons à Monte Carlo メリッサ・ウォルター(フランス語版)/リンダ・ファレル(英語版) 
初恋
The Secret People  ノラ・ブレンターノ
1953 ローマの休日
Roman Holiday  アン王女(アーニャ・スミス) アカデミー賞最優秀主演女優賞受賞
ゴールデングローブ賞 最優秀主演女優賞受賞 (ドラマ部門)
ニューヨーク映画批評家協会賞 女優賞受賞
1954 麗しのサブリナ
Sabrina  サブリナ・フェアチャイルド
1956 戦争と平和
War and Peace  ナターシャ
1957 パリの恋人
Funny Face  ジョー・ストックトン
昼下りの情事
Love in the Afternoon  アリアーヌ・シャバッス
マイヤーリンク
Mayerling マリー・フォン・ヴェッツェラ
Maria Vetsera 1957年2月24日放送のアメリカNBC製作のテレビドラマ
ビデオ・DVD未発売
1959 緑の館
Green Mansions リマ
尼僧物語
The Nun’s Story ガブリエル(シスター・ルーク) 英国アカデミー賞イギリス女優賞受賞
ニューヨーク映画批評家協会賞 女優賞受賞
1960 許されざる者
The Unforgiven レーチェル・ザカリー
1961 ティファニーで朝食を
Breakfast at Tiffany’s ホリー・ゴライトリー
噂の二人
The Children’s Hour カレン・ライト
1963 シャレード
Charade レジーナ・ランパート 英国アカデミー賞イギリス女優賞受賞
1964 パリで一緒に
Paris When It Sizzles ガブリエル・シンプソン
マイ・フェア・レディ
My Fair Lady イライザ・ドゥーリトル
1966 おしゃれ泥棒
How to Steal a Million ニコル・ボネ
1967 いつも2人で
Two for the Road ジョアンナ・ウォレス
暗くなるまで待って
Wait Until Dark スージー・ヘンドリクス
1976 ロビンとマリアン
Robin and Marian Lady Marian
1979 華麗なる相続人
Bloodline エリザベス
1981 ニューヨークの恋人たち
They All Laughed アンジェラ
1987 おしゃれ泥棒2
Love Among Thieves カロリーヌ
1989 オールウェイズ
Always 天使ハップ

オードリー・ヘプバーン日本語文献

『オードリー・ヘプバーン オートグラフ・コレクション』 近代映画社、2008年 (ISBN 9784764822214)
ヘップバーン・フェラー・ショーン 『母、オードリーのこと』 実川元子訳 竹書房、2004年
ボブ・ウィロビー写真 『世にも素敵なオードリー王国 ヘプバーン写真集』 山本容子・文 講談社+α文庫 2003年
清藤秀人 『オードリー・ヘプバーン98の真実』 近代映画社、2007年
『オードリー・ヘプバーン 世界を魅了した20作ヒロイン集』 近代映画社、2004年
『オードリー・ヘプバーンスタイル』 近代映画社 2003年
チャールズ・ハイアム 『オードリー・ヘプバーン 映画に燃えた華麗な人生』 柴田京子訳、近代映画社 1986年
バリー・パリス 『オードリー・ヘップバーン』 永井淳訳、集英社 1998年(2001年の文庫版タイトルは『オードリー・ヘップバーン物語』)
パメラ.クラーク・キオ 『オードリー・スタイル ~エレガントにシックにシンプルに』 講談社、2000年。ISBN 978-4062105323。

青年よ、大志を抱け! それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもなく、 また世の人間が名声と呼ぶあのむなしいものに対してでもない。 人間が人間として備えていなければならぬ、あらゆることをなし遂げるため、 青年よ大志を抱け。 W・S・クラーク

W・S・クラークの名言

小枝 弘和¥ 3,150

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark、1826年7月31日 – 1886年3月9日)は、札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭です。いわゆるお雇い外国人のひとりです。日本ではクラーク博士として知られていますね。

専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えた。この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じていました。
のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をしています。

ウィリアム・スミス・クラークの略歴

米マサチューセッツ州アッシュフィールドで生まれる。父アサートン・クラークは医師であった。アマースト大学卒業。ドイツのゲッティンゲン大学にて博士号取得後、アマースト大学教授となる(当時、アマースト大学に在学していた後の同志社英学校創設者である新島襄が最初の日本人学生であった)。
南北戦争には北軍少佐として従軍。マサチューセッツ農科大学(現マサチューセッツ大学アマースト校)第3代学長に就任した(初代、第2代学長は開学前に辞任しているため、クラークが実質的な初代学長である)。

専攻は園芸学、植物学、鉱物学。任期中には新島襄の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受けて、1876年(明治9年)7月に札幌農学校教頭に赴任する。
マサチューセッツ農科大学の1年間の休暇を利用して訪日するという形をとった。クラークの立場は教頭で、名目上は別に校長がいたが、クラークの職名は英語では President と表記することが開拓使によって許可され、殆ど実質的にはクラークが校内の全てを取り仕切っていた。

8ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日した。帰国後はマサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企画するが失敗。
その後、知人と共に鉱山会社を設立し、当初は大きな利益を上げたが、やがて会社は破産。その後破産をめぐる裁判に訴えられて悩まされた。

その後心臓病が発生して寝たり起きたりの生活。1886年3月9日、心臓病により59歳でこの世を去った。

妻ハリエット・ウィリストンとの間に11人の子どもがある。ただし、うち3人は生後1年以内に死亡している。息子のアサートン・クラークは、後年マサチューセッツ農科大学の理事になった。また息子のヒューバート・クラークは、ハーバード大学で動物学を研究した。ヒューバートの子どものウィリアム・クラークは、シンシナティ大学の英文科科長となった。

内村鑑三は、「後世への最大遺物」において、「ものを教える」技能を有し教育で貢献する人物の例として挙げ、農学校時代にクラークを第一級の学者であると思っていたが、
米国に渡ってみるとある学者に「クラークが植物学で口を利くなど不思議だ」と笑われたほどで、「先生、だいぶ化けの皮が現れた」。しかし、青年に植物学を教え、興味を持たせる力があったとして、
「植物学の先生としては非常に価値のあった人でありました」と高く評価している。

ウィリアム・スミス・クラークの「少年よ、大志を抱け!」

彼の言葉、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」は、よく知られている。
これは、札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松(現在の北広島市島松)でクラークが発したものとされている。

しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の創作によるものだと考えられた時代があった。
1期生の大島正健(後の甲府中学校(現甲府第一高等学校)の学校長)による離別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したものとも言われた。

しかし、大島が札幌農学校創立15周年記念式典で行った講演内容を、安東幾三郎が記録。安東が当時札幌にいた他の1期生に確認の上、この英文をクラークの言葉として、1894年ごろに同窓会誌『恵林』13号に発表していたことが判明した。

安東によれば、全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、このまま訳すと「この老人のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意味になる。

安東の発表の後、大島自身が内村鑑三編集の雑誌 Japan Christian Intelligencer, Vol.1, No.2 でのクラークについての記述で、全く同じ文章を使ったことも判明した。また大島は、「クラーク先生とその弟子たち」の中では、次のように述べている。

先生をかこんで別れがたなの物語にふけっている教え子たち一人一人その顔をのぞき込んで、「どうか一枚の葉書でよいから時折消息を頼む。常に祈ることを忘れないように。では愈御別れじゃ、元気に暮らせよ。」
といわれて生徒と一人々々握手をかわすなりヒラリと馬背に跨り、”Boys, be ambitious!” と叫ぶなり、長鞭を馬腹にあて、雪泥を蹴って疎林のかなたへ姿をかき消された。

この時に「Boys, be ambitious in Christ (God)」と言ったという説がある。また、「青年よ、金、利己、はかなき名声を求むるの野心を燃やすことなく、人間の本分をなすべく大望を抱け」
と述べたという説がある。また、「Boys, be ambitious」は、クラークの創作ではなく、当時、彼の出身地のニューイングランド地方でよく使われた別れの挨拶(「元気でな」の意)だったという説もある。

一方、彼は札幌農学校の校則について、開拓使長官の黒田清隆(後の内閣総理大臣)に「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」と進言したと言われている。それまで士族の子弟が雁字搦めの徳目に縛られていたのと比べると、これはいかにも簡潔なことであった。

しかし、何をして良いのか、何をしてはいけないのかは自分で判断しなければならないため、自由でありながら厳しいものとなっている。
ただし、開校日にクラーク自身が学生に提示した学則は、これよりはるかに多い。これは、クラークの前任者であるホーレス・ケプロンの素案をそのまま使ったためとも言われている。
離日後もクラークは、黒田清隆や教え子との間で、手紙による交流を続けた。現在も多くの手紙が残っている。

ウィリアム・スミス・クラークとカレー

クラークは学生にカレー以外のメニューの時の米飯を禁じ、パン食を推進したと言われ、カレーを日本に広めたのはクラークであるという説もある。

しかし、『カレーなる物語』(吉田よし子、1992年)によれば、北海道大学には、当時のカレーに関する記録は1877年9月(クラーク離日後)のカレー粉3ダースの納入記録しか残っておらず、
クラークの命令もあったのかどうかは不明とされる。

ただし、1881年の寮食は、パンと肉、ライスカレーが隔日で提供されていたことは確認されている。クラークとカレーを結びつける文献として古いものは、『恵迪寮史』(1933年)があり、これによると、札幌農学校ではパン食が推進され、開学当時からカレー以外の米食が禁じられていたという。

北海道立文書館発行『赤れんが』81号(1984年)によれば、開拓使東京事務所では、クラーク訪日前の1872年からお雇い外国人向けにライスカレーやコーヒーが提供されていた。また、札幌農学校の前身である開拓使仮学校は、東京に設置されている。そもそも、北海道でパン食を推進したのは、クラークの前任者とされる開拓使顧問のホーレス・ケプロンであるとされ、札幌農学校とカレーとの関係は、クラーク以前の時代に遡る可能性もある。

「ライスカレー」という語はクラークが作ったという説もあるが、クラーク訪日前の開拓使の公文書『明治五年 開拓使公文録 八』(1872年)で、「タイスカレイ」(ライスカレーの意味)という語が使われている。

ウィリアム・スミス・クラーク先生の主な教え子

一期生(16人)
佐藤昌介(北海道帝国大学総長)
大島正健(言語学者、旧制甲府中学校校長)
内田瀞(牧場主)
黒岩四方之進(牧場主)
伊藤一隆(石油会社経営)
渡瀬寅次郎(種苗店経営)
柳本通義(台湾官吏)
二期生(18人)(クラークが直接教えたことはない)
新渡戸稲造、広井勇、宮部金吾、内村鑑三、町村金弥

しあわせはいつも自分のこころがきめる

相田みつをの名言

つまずいたっていいじゃないか人間だもの。

しあわせはいつもじぶんのこころがきめる。

うばい合うと 足らないけれど
わけ合うと あまっちゃうんだなあ

いいことは おかげさま
わるいことは 身から 出たさび

外灯というのは
人のために つけるんだよな
わたしはどれだけ
外灯を つけられるだろうか

トマトにねぇ
いくら肥料をやったってさ
メロンにはならねんだなあ

七転八倒
つまづいたり
ころんだりするほうが
自然なんだな 人間だもの

どのような道を歩くとも 
いのちいっぱいに 
生きればいいぞ

あとじゃできねんだよなあ
いまのことは いましかできぬ

しあわせはいつも自分のこころがきめる

歩くから道になる  
歩かなければ草が生える

自分の心のどん底が納得しているかどうかそこが大事

かねが人生のすべてではないが 有れば便利 無いと不便です 便利のほうがいいなぁ。

親切と言う名のおせっかい。そっとしておくおもいやり

ビリがいるから1位がいる

やれなかった やらなかった どっちかな。

夢はでっかく根はふかく。

アノネ、がんばんなくてもいいからさ、具体的に動くことだね。
毎日少しずつ。それがなかなかできねんだなあ

相田 みつを(あいだ みつを、本名:相田 光男、雅号:貪不安(ドンフアン)1924年5月20日 – 1991年12月17日)は、
日本の詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られています。

相田 みつをの生い立ち

1924年、栃木県足利市に生まれた。生家は名刹、鑁阿寺(ばんなじ)の東に位置していた。旧制栃木県立足利中学校在学中に書や短歌、絵に親しんだが、喫煙の濡れ衣をきせられ軍事教練の教官に嫌われたために進学を断念。
卒業後は歌人・山下陸奥に師事した。
1942年、歌会で生涯の師となる曹洞宗高福寺の武井哲応と出会い、在家しながら禅を学んだ。1943年、書家を志して岩沢渓石に師事、本格的に書の修行を積んだ。
1953年、関東短期大学夜間部国文科卒。

相田 みつをの創作活動

相田は書の最高峰のひとつとされる毎日書道展に1954年から7年連続入選するなど、技巧派の書家として出発した。
1947年の「鄭文公碑臨書」で古典的な書における実力を示す一方、1950年に栃木県芸術祭書道中央展に出品した「宿命」では、伝統的な書道界に対する複雑な思いを詩文書の形で吐露。
専門家でなければ理解しにくい書のあり方に疑問を抱き、「書」と「詩」の高次元での融合を目指すようになり、三十歳のころ、独特の書体で、短く平易な自らの言葉を書く作風を確立した。

1954年、最初の個展を足利市で開催。個展はその後も足利市などで毎年開催されるようになった。
1955年ろうけつ染めを学び、書道教師ではなく、ろうけつ染めや地元商店からデザインを請け負うなどして生計を立てていたが、1974年、紀野一義のベストセラー『生きるのが下手な人へ』で紹介され、
さらに1984年、詩集『にんげんだもの』出版が契機となり、広く知られるようになった。

『にんげんだもの』はその後ミリオンセラーとなり、つづく第2詩集の『おかげさん』(1987年)も約25万部のベストセラー、地位を確立した。

1991年、道でころんで足を骨折し、足利市内の整形外科に入院したが、脳内出血と診断され、それが原因となり急逝。最期まで仕事への意欲は衰えず、
「一文字を書いた大作だけを集めた展覧会を開きたい」というのが、長男・一人との最期の会話になった。享年68(数え年)。

作品に対して妥協を許さず、「逢」というたった一文字を書くために何百枚何千枚と紙を無駄にしたり、
印刷のわずかなズレや墨の色の微妙な違いから印刷済みの色紙千枚がボツになったこともあったという。
挫折を乗り越えてつくりあげられた作品には自らの実生活が重ね合わされているのが特徴である。


相田みつをの遺産

1996年、相田みつを美術館開館。 2004年、木梨憲武主演で相田の生涯がドラマ化された。『にんげんだもの -相田みつを物語-』
2011年、野田佳彦による民主党代表選での演説で、「どじょう」(第2詩集「おかげさん」収録)が引用されると、美術館の来場者急増や詩集の注文殺到による増刷など脚光を浴びた。

相田みつをに対する批評

大衆的人気と商業的な成功とは裏腹に、文学や書の分野で相田の作品が評論されることは皆無に等しく、詩人の高橋順子は「相田作品は処世訓のようなもの」、
思潮社代表取締役であり詩人でもある小田久郎は「今は分かりやすいものが受ける時代。詩は難解であっていい」、
現代詩作家の荒川洋治は「実用的で即効性のあるものが求められているのを感じる。でも、自分がどう生きるのか、長い時間をかけて考えさせてくれるのは文学しかない」と、おおむね否定的である。

一方、詩人の杉山平一は「相田みつをを詩人として認めるべき」であり「大勢の人に相田作品が読まれている現実を、無視するわけにはいかないでしょう。
むしろ詩人は、独りよがりになりすぎた現代詩の反省材料として、相田ブームを見るべきではないか」と述べた。

作家の立松和平は相田を「思想の語り部」と評し、「難しい言葉を一つも語らないで、仏教の根本的な哲理のようなものを語ってしまう。
そして、それを読んだ人に『なにかが残る』んですね。残る――ということは、その先の世界があるということです」と語った。

行動経済学研究の第一人者であるリチャード・セイラー(en:Richard Thaler)は「彼の残した書の言葉は実に素晴らしく、心を打たれました。印象に残ったのは、“しあわせはいつもじぶんのこころがきめる”というフレーズと、
“にんげんだもの”です。行動経済学に通じるものがあります」と語り、相田の人に対する洞察が行動経済学が想定する「人類」をうまく表現していることを指摘した。

著名人の座右の銘

「そんかとくか 人間のものさし うそかまことか 佛さまのものさし」 南部康之(パソナ代表取締役グループ代表)
「そのとき どう動く」 菅原澄(画商・タマ美術代表取締役)
「たまには涙をみせたっていいがな」 藤波辰爾(新日本プロレス社長)
「一生燃焼、一生感動、一生不悟」 常盤百樹(ときわももき、四国電力社長)
「一生勉強 一生青春」 相田みつを(書家・詩人)
「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」 野田佳彦(現首相・民主党衆議院議員)

相田みつをの私生活

1954年、大きな商家の末娘であった平賀千江と結婚。千江は歌会で相田と知り合ったが、不器用で収入がなかった相田との結婚に周囲が反対したという。
一男一女をもうけ、家族四人は八畳一間で暮らしていたが、相田だけは三十畳のアトリエを独占していたという。相田みつを美術館館長の相田一人は長男。

画商の菅原澄によると、相田は自分では「自分は書家ではない。在野の坊主だ」と常々言っていたが、人間臭く、わがままで、嫌いな相手とすぐケンカになったり、女性に大層もてたりしたという。

埼玉県加須市在住の書道家我峰(渡邉浅男)[要出典]、女流書家の尾花也生(おばなやよい)など、懇意にしていた書道家仲間が多数存在した。

足利を代表する須永花火など数社を有する須永グループ代表の須永昇は相田のパトロンの一人であり、無名だった相田の作品を展覧会の度に購入して活動を支えた。
現在も須永家では相田の作品を数多く所蔵し、一部は相田みつを美術館に寄贈、須永コレクションとして展示されている。

相田みつをの著書

50冊近い「相田本」はロングセラーを続け、累計1,000万部に迫るとされる。

相田みつを単著
『にんげんだもの』 文化出版局(のち角川文庫)、1984年。
『おかげさん』 ダイヤモンド社、1987年。
『一生感動一生青春』 文化出版局、1990年。
『相田みつをひとり語り 第1集 いまここ』 ダイヤモンド社、1990年。
『いのちいっぱい』 ダイヤモンド社、1991年。
『いちずに一本道いちずに一ツ事』 佼成出版社(のち角川文庫)、1992年。
『雨の日には…』 文化出版局、1993年。
『しあわせはいつも』 文化出版局、1995年。
『アノネ』(相田みつを・心の詩1) ダイヤモンド社、1995年。
『空を見上げて』(相田みつを・心の詩2) ダイヤモンド社、1995年。
『大事なこと』(相田みつを・心の詩3) ダイヤモンド社、1995年。
『いまここ―対訳相田みつを作品集』 ティム・ジェンセン訳、ダイヤモンド社、1996年。
『生きていてよかった』 相田一人監修、ダイヤモンド社(のち角川文庫)、1998年。
『そのままでいいがな―対訳相田みつを作品集2』 ティム・ジェンセン訳、ダイヤモンド社、2000年。
『相田みつをと私 著名50人が選んだマイベストコレクション』 毎日新聞社〈毎日ムック〉、2000年。
『あなたのこころがきれいだから…―対訳相田みつを作品集3』 ティム・ジェンセン訳、ダイヤモンド社、2000年。
『じぶんの花を』 文化出版局、2001年。
『ひとりしずか』 角川文庫、2001年。
『私が「じぶん」に出逢うとき』 毎日新聞社〈毎日ムック〉、2002年。
『いまからここから』 ダイヤモンド社、2003年。
『「生きていてよかった」特別編 3年B組金八先生ベストセレクション』 ダイヤモンド社、2005年。
『いのちのバトン 初めて出会う相田みつをのことば』 角川文庫、2005年。
『本気』 文化出版局、2006年。
『相田みつをの「本気」で書き写し』 文化出版局、2006年。
『いのち いちばん大切なもの』 文化出版局、2008年。
『いちばん大事なこと―絆シリーズ』 ダイヤモンド社、2008年。
『みんなほんもの―絆シリーズ』 ダイヤモンド社、2008年。
『雨の日には雨の中を風の日には風の中を』 角川文庫、2009年。
『ある日自分へ』 相田一人監修、文化出版局、2010年。
『一生感動一生青春―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年[20]。
『にんげんだもの 逢―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年[20]。
『にんげんだもの 道―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年[20]。
『しあわせはいつも―相田みつを ザ・ベストシリーズ』 角川文庫、2011年[20]。

相田みつを共著
佐々木正美・相田みつを『育てたように子は育つ 相田みつをいのちのことば』 相田一人監修、小学館、1999年。
佐々木正美・相田みつを『なやみはつきねんだなあ 相田みつをいのちのことば』 小学館、2003年。
川上健一・相田みつを『日めくり物語 三十の人生の三十の感動』 小学館、2004年。
辻慶樹・相田みつを『ことばは光』 アスク、2005年。
野崎洋光・相田みつを『相田みつをの心 野崎洋光の味』 文化出版局、2009年。

相田みつを参考文献

紀野一義 『生きるのが下手な人へ』 光文社、1974年。
松本幸夫 『いのちの詩人相田みつをに学ぶ』 総合法令出版、1997年。
相田一人 『父相田みつを』 文化出版局(のち角川文庫)、1998年。
相田一人 『書相田みつを』 文化出版局、1998年。
松本幸夫 『おかげさまの人生 相田みつをに学ぶ生き方』 総合法令出版、1998年。
『相田みつを 奇跡のことば』 河出書房新社〈Kawade夢ムック〉、2001年。
今井久喜 『ことばに生かされて 相田みつを・人生の応援歌』 相田一人監修、小学館、2002年。
致知編集部 『現代人の伝記1』 致知出版、2003年。

恋愛とは二人で愚かになることだ。

ポール・ヴァレリーの名言

ポール・ヴァレリー¥ 1,134

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

人間は自分自身と折り合える程度にしか他人とも折り合えない


最も深いもの、それは皮膚である


栄光とは、私に可能であることが、それが不可能である人々に与えた感銘である。


自分の現実的な必要や、実証できる能力に従って、自己の精神を作り直さなかった人々の意見はまったく取るに足りない。
 

天分のない才能は取るに足りない。才能のない天分は何ものでもない。


いかなる美も要約することはできない。


最大の偉人たちとは自己の判断を断固として信じた人であった。
しかし最大の愚か者たちも同じである。



その歴史のある時期に世界征服を企てた国民の他、偉大な国民はない。
理由は簡単だ。この欲望とこの努力は卓越した生命力を指し示す。
ユダヤ人。ギリシア人。


己れ自身にとって人間の中で最も困難な人間になることを
試みなければならない。そして、そこにこそ誇りがあるのだ。

偉人とは小人を十倍したものではない。

個人の価値はその人の手本の価値に比例する。


香水をつけない女に未来はない


湖に浮かべたボートをこぐように
人は後ろ向きに未来へ入っていく
目に映るのは過去の風景ばかり
明日の景色は誰も知らない


思考は極端なるものによってのみ進むが、
中庸なるものによってのみ存続する。


新しいものの中で最も善きところは、人間の最も古い要請に応える点だ。


狼は草に依存する子羊に依存している。草は狼によって守られている。肉食動物は草木を保護するが、草木は間接的に肉食動物を養っている


最も偉大なる人とは、彼自身の判断に信頼することをあえて行う人間である。もっとも、愚かな人もまた、それと同様だが・・・


理想とは、不満の意を表現する方法のことである


世の中には創造する天才があるように、探す天才もあり、
書く天才があるように、読む天才もある


己の夢を書こうと欲する者は、かえって目覚めていなければならない


人が愛したことのない、けっして愛そうもない人々に対しては真の憎しみはあり得ない。憎まれるに値しないような人に対しては極端な愛はけっして生まれない

人生は謙譲という永い教訓である


魂を肉体から分離させるものは、生であって死ではない


竜虎は常に、人目につきたくない人が目につきたい人を模倣する事にあるから、
その結果、流行は自動的に変化する。だが、商人がこの流行の振り子を操作する。


エロチシズムは、真実を告白しようとする人々にとって、決して疎遠なものではない



欲望と渇望の対象としての女性、道具であり、かつ装飾である女性、
快楽と生殖の器具である女性

アンブロワズ=ポール=トゥサン=ジュール・ヴァレリー(Ambroise-Paul-Toussaint-Jules Valéry, 1871年10月30日 – 1945年7月20日)は、
フランスの作家、詩人、小説家、評論家。
多岐に渡る旺盛な著作活動によってフランス第三共和政を代表する知性と称されています。

ポール・ヴァレリーの生涯と作品

1871年、地中海沿岸の港町セットに生まれる。母ファニーはトリエステ生まれのイタリア人。
ちなみに同年の7月には『失われた時を求めて』の作者マルセル・プルーストが生まれている。

1884年、モンペリエに移住。この頃から文学に関心を持ち始め詩を書き始める。1887年3月、父バルテレミー死去。1888年、モンペリエ大学法学部入学。
少年時代はポーやボードレール、ランボーの詩に熱中していた。
1889年頃、ユイスマンスの『さかしま』を耽読し、そこに引用されていたマラルメの未完の詩『エロディヤード』の断片に魅せられる。

1890年5月、モンペリエ大学創立600年記念祝賀で偶然、パリからやってきた詩人ピエール・ルイスと知り合い親交を深める。
ルイスはヴァレリーとの文通のなかでマラルメの『エロディヤード』の詩を30行ほどを書き送り、ヴァレリーを感激させる(1890年9月頃)。
12月、ルイスを通してアンドレ・ジッドと知り合い、終生その友情関係を結ぶ。またこの頃、マラルメに手紙を書き送り、返事をもらっている。
1891年頃、詩作が活発になり、ルイス主宰の同人誌『ラ・コンク』創刊号に『ナルシス語る』を投稿する。同年9月、母と共にパリへ。ユイスマンスとマラルメに会う。

1892年9月から11月、母方の親戚の住むジェノヴァに滞在した。この頃詩人としての才能を疑い、文学的な営みに対して激しい嫌悪を抱くに至ったヴァレリーは次第に文学から遠ざかった。
そして片思いの恋慕など、雑多な思考を切り捨て、知性のみを崇拝することを決意した。この決意はジェノバ滞在中の記録的な嵐があった晩と同時期とされる為、「ジェノバの夜」と呼ばれている。
そして1894年から『カイエ』と呼ばれる公表を前提としない思索の記録をつづり始め、その量は膨大な量(およそ2万6千ページ)となった。
1895年に評論『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法序説』を発表、1896年に小説『ムッシュー・テストと劇場で』を発表の後、『カイエ』の活動を基軸とした20年に及ぶ文学的沈黙期に入る。

1917年4月、ジッドの勧めにより創作していた『若きパルク』をNRF誌上で発表し、一躍名声を勝ち得る。
1922年、『魅惑』発表。1925年、アナトール・フランスの後任としてアカデミー・フランセーズ会員に選出される。
1937年からはコレージュ・ド・フランスの詩学講座を担当する。数多くの執筆依頼や講演をこなし、フランスの代表的知性と謳われ、第三共和政の詩人としてその名を確固たるものしていく。1945年死去。
その死はドゴールの命により戦後フランス第一号の国葬をもって遇せられた。

ジッドの尽力により、1930年から逝去した1945年にかけて、断続的にほぼ毎年ノーベル文学賞候補としてノミネートされたが[1]、受賞はかなわなかった。
モンペリエ大学の法学部出身であり、現在のモンペリエ第3大学(文学部)には彼の名前が冠せられている。ちなみに8歳年上の兄ジュールは同大学法学部教授であり、後に総長となっている。ルノワール、ドガらとの親交もあり、画家ベルト・モリゾの姪が妻ジャニ・ゴビヤールである。

ポール・ヴァレリーと日本

日本では、アルベルト・アインシュタインの相対性理論をいちはやく理解した詩人として知られるようになった。
小林秀雄訳「テスト氏」が早くから読まれ、詩は堀口大學が訳し、ヴァレリー自身と書簡のやり取りもしている。
戦前(昭和初期)より佐藤正彰・河盛好蔵・吉田健一等が訳し、創立間もない筑摩書房で『全集』は刊行された。一度目は戦局の悪化で、二度目は戦後の出版事情で未完となった。
『全集』は、1960年代後半より佐藤正彰・鈴木信太郎等の編集により出版開始。新装版と増補版も刊行した。21世紀に入ると清水徹や恒川邦夫などの新訳が刊行されている。

ポール・ヴァレリーの主な著作(邦訳)

『天使』 初期詩集
『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法 序説ほか』(1895年)、(山田九朗訳、岩波文庫)
『ムッシュー・テスト』(1896年)、(清水徹訳、岩波文庫、2004年。小林秀雄訳による『テスト氏』が有名)
『方法論的制覇』 ドイツ評論ほかの文明批評。
『若きパルク La Jeune Parque』(1917年)
 ※韻文詩で自身による改訂が幾多もなされた。(中井久夫訳注、みすず書房)
『海辺の墓地』(『魅惑 Charme』に所収。1922年)
※日本では堀辰雄の『風立ちぬ』の冒頭に引用された「風立ちぬ、いざ生きめやも ”Le vent se lève, il faut tenter de vivre.”」(風が起きた、生きてみなければならない)の一節で知られる。
『精神の危機』 ヨーロッパ文明評論。(恒川邦夫訳、『精神の危機 他15篇』 岩波文庫、2010年)
『ヴァリエテ Ⅰ~Ⅴ』 (1924~44年)、ヴァレリーの代表作で評論集。
※Ⅰが最初期の日本語訳書、中島健蔵・佐藤正彰訳、Ⅱは寺田透・安土正夫訳、各白水社、(全訳版は人文書院全2巻、1966年、限定1800部)
『ドガ ダンス デッサン』 (清水徹訳 筑摩書房 2006年、旧訳版は、吉田健一訳、『ドガに就て』)
『エウパリノス』 (1921年) プラトンの対話形式を用いた、建築、音楽評論。
 (清水徹訳「魂と舞踏・樹についての対話」と併せ、岩波文庫、2008年)
『我がファウスト』  戯曲で、最晩年の作品
全集・作品集 [編集]
『ヴァレリー全集』(全12巻+補巻2、筑摩書房、新版1977-79年[2])
『ヴァレリー全集 カイエ篇』(全9巻、筑摩書房、1980-83年)-※但し年代順ではない。
『ジッド=ヴァレリー往復書簡』(1巻.1890-1896年/2巻.1897-1942年、二宮正之 編訳、筑摩書房、1986年)
『ヴァレリー・セレクション』(上下、東宏治・松田浩則 編訳、平凡社ライブラリー、2005年)
『ヴァレリー集成』(全6巻、筑摩書房、2011年2月~12年7月刊) -テーマ別集成で新訳。
Ⅰ テスト氏と<物語> 恒川邦夫 編訳
Ⅱ <夢>の幾何学 塚本昌則 編訳
Ⅲ <詩学>の探究 田上竜也・森本淳生 編訳
Ⅳ 精神の<哲学> 山田広昭 編訳
Ⅴ <芸術>の肖像 今井勉・中村俊直 編訳
Ⅵ <友愛>と対話 恒川邦夫・松田浩則 編訳

お前がいつか出会う災いは、 おまえがおろそかにしたある時間の報いだ。

¥ 2,100

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

ナポレオン・ボナパルトの名言

兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が諸君を見つめている。
Soldats, songez que du haut de ces pyramides, quarante siècles vous contemplent.
1798年7月21日、エジプト遠征に際して、ギザのピラミッドの前で。
不可能という言葉はフランス語にはない。または 不可能という言葉はフランス的ではない。
Impossible n’est pas français.
同じ意味で別の言回しとして「余の辞書に不可能という文字はない。」「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」「不可能は小心者の幻影、卑怯者の避難所」などがある。ナポレオンが日常よく口にした言葉で、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られる。「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉から、変わったという説もある。
天才とは、彼らの世紀を照らして光輝くべく運命づけられた流星である。
Les hommes de génie sont des météores destinés à brûler pour éclairer leur siècle.
ルソーは存在しなかった方がフランスの安寧のためには良かった。フランス革命の下地を拵えたのは、あの男である。後世の人々はこの地上で安息を得るには、ルソーもボナパルトも出現しないでほしかったと思うに違いない。
第一執政時にルソーの墓を訪れたときの言葉。
愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る。
ヨーロッパでは、もうすることがない。東洋でしか、大きな仕事はできない。そこでこそ、大きな評判、莫大な富を得ることができる。
偉大さが輝きを放つのは、回想においてか、想像においてのみである。
最大の危機は勝利の瞬間にある。
宗教は貧しい者が金持ちを殺害する事をおもいとどまらせる。
英語から重訳。
宗教というのは庶民を黙らせるのにちょうど良い目くらましだ。
非常によく統治された国家にあっては、一つの支配的な宗教があるほうがいい。しかしその場合、聖職者は民衆に奉仕する存在でなければならない。
宗教なき社会は、羅針盤のない船のようなものである。
人はその制服どおりの人間になる。
偉大な人間は必要もなく残酷になることは決してない。
Les grands hommes ne sont jamais cruels sans nécéssité.
友人をもつということは幸福なことなのだ。
約束を破りたくなければ、約束などしないことだ。
平和とは、いろいろな国の真の利害ーすべての国にとって名誉ある利害ーに基礎をおいた、よくよく熟慮されたひとつのシステムの結果でなければならない。降伏でもありえず、威嚇の結果でもありえない。
戦争とは、私の手中にある無政府状態への解毒剤であった。
La guerre a été dans mes mains l’antidote de l’anarchie.
時代とは人間の偉大な芸術である。
Le temps est le grand art de l’homme.


執務室にいるナポレオンの肖像、ダヴィッド、1820年。ナショナル・アート・ギャラリー(ワシントンD.C.)所蔵。
私はもはや、何人にも服従することはできない。命令の味を知ってしまったからだ。
フランスに危機がくる時にはジャンヌ・ダルクのような英雄が出てくるのは不思議ではない。
もし諸君が革命戦争の終りを熱望するならば、武器を取って集結せよ。
もし諸君が「私はアウステルリッツで戦った」といいさえすれば、こういう答えをうけるであろう、「ああこの人は勇士だ」と。
アウステルリッツでの戦勝の後、兵士への布告。
私に6万の兵が加われば16万に相当する。
私は確かに野心家だった。しかし、それは今までにないほど、偉大で気高い野心だったのである。
私は国民の自由を第一に考えてきた。事実、帝政は一種の共和制なのである。
プロイセンのあのすばらしい軍隊は、秋の日の出の靄のように消えてしまった。
真の征服、いかなる悔恨も伴わぬ征服とは、無知の征服だけであります。
フランス学士院の会員に選出された際の謝辞。
私は常に仕事をし、よくよく瞑想をする。私がいつもすべてのことに応えすべてのことに立ち向かおうと待ち構えているように見えるのは、何かを企てる前に、永い間瞑想をし、起こるかもしれないことを予見しているからだ。他の人々にとっては思いがけないと見える場合にも私のいうべきことなすべきことを突如としてひそかに私に啓示してくれるのは、天才ではなく熟慮であり、瞑想なのだ。
荘厳さから滑稽さまでは、わずか一歩にすぎない。
私はギリシアのポリスでおこなわれたことをフランスで実現したかった。
欧州で外交がある国は、二つのみ。すなわちイギリスとタレイランである。
タレイラン、貴様は絹の靴下を履いた糞だ。
Monsieur, vous êtes de la merde dans un bas de soie. Extrait d’une Lettre à M. Talleyrand
国民を甘やかしては優れた統治者とはいえない。
国民はその意思に反してこれを救わねばならない。
フランス人ほど統治しやすい国民はいない。
スペインの潰瘍が私を破滅に追いやった。
戦争に勝つために必要なのは判断力であり、イデオロギーではない。
戦争においてはいたずらに多くの人間がいても何もならない。一人の人間こそすべてである。
ひとたび戦いを決意したならば、その決意を持続しなければならない。
翌日の戦闘に備えて新鮮な部隊を残しておく将軍は、ほとんど常に敗れる。
君の軍隊が数において劣勢ならば、敵に兵力を終結させる暇を与えず、移動中の敵を攻撃するがよい
最良の兵士とは戦うよりむしろ歩く兵士である。
血を流すのはもうたくさんだ。
私はカール12世の様にはなりたくない。
ロシアからの撤退中の言葉。100年前の大北方戦争で敗北したカール12世を意識して。
将軍とは軍隊の頭であり、一切である。ガリアを征服したのはローマの軍隊ではなく、カエサルである。ローマの入り口で共和国を震え上がらせていたのはカルタゴの軍隊ではなく、ハンニバルである。インダス河のほとりへ赴いたのはマケドニアの軍隊ではなく、アレキサンダー大王である。
中国が目覚める時、世界は震撼するだろう。
いかなる生涯においても、栄光はその最後にしかない。
それにしてもわが生涯は何と言うロマンか!
偉大なるグスタフ・アドルフを見よ! 18ヶ月のうちに、彼は最初の戦いに勝利し、2度目に敗北、そして3度目に命を落とした。彼はなんと安価に名声を手に入れただろう!
フランス軍の先頭に……
末期の言葉。皇后ジョゼフィーヌの名を呼んだという異説もある。

寝床につくときに、 翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。

カール・ヒルティ
寝床につくときに、 翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。

ヒルティ¥ 819

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

ヒルティは、人間の幸福は仕事の中にこそあると言います。
特定の人に対する責任感や愛情から始まり、創造と成功をもたらすような不断の仕事の中にこそ幸福はあると言っています。

私の好きな一節を紹介します。

「世にはわれわれの力の及ぶものと、及ばないものとがある。われわれの力の及ぶものは、判断、努力、欲望、嫌悪など、ひと言でいえば、われわれの所産の一切である。われわれの力の及ばないものは、われわれの肉体、財産、名誉、官職など、われわれの所為でない一切のものである。われわれの力の及ぶものは、その性質上、自由であり、禁止されることもなく、妨害されることもない。が、われわれの力の及ばないものは、無力で、隷属的で、妨害されやすく、他人の力の中にあるものである。」

「それゆえ、きみが本来隷属的なものを自由なものと思い、他人のものを自分のものと見るならば、きみは障害に会い、悲哀と不安におちいり、ついには神を恨み、人をかこつことになるであろうことを忘れるな。これに反して、きみが真に自分の所有するものを自分のものと思い、他人のものを他人のものと認めるならば、だれもきみを強制したり、妨害したりはしないであろう。きみはだれをも恨まず、非難せず、またどんな些細なことも自分の意志に反してなす必要はないであろう。だれもきみを害せず、きみは一人の敵をも持たないだろう。そして、きみの不利となることは一切、起きないだろう。」

結構、納得できる言葉なんです。時々読み直している本ですね。こころが軽くなります。ははははははははははははっはは~

叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である

叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である
松下 幸之助

松下 幸之助¥ 300
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

“経営の神様”、松下幸之助のベストセラーの完全復刻版(旧著は昭和38年刊行)。
混迷の時代にこそ、モノづくりの原点を説き続けた著者の哲学が指針となろう。

<主な内容>
■会社経営のカンどころ
■責任の持ち方
■金だけが目的で仕事はできぬ
■事業に失敗したらどうする?
■長期勤続のちから
■伸びる会社・伸びる社員
■難局を切り抜ける条件
■事志に反す
■物の見方 考え方
■商売の道
■役に立つ人間
■「のれん」の精神
■心の持ち方
■私の学校教育論
■経営についての考え方
■日本の経営者 アメリカの経営者
■人多くして人なし

今から40年以上前に書かれた本ですが、松下さんの言葉は鮮烈です。

「世の中のために、頭を低くして働いたならば、国家でも会社でも、
必ずもっと強い力が結集されて栄えるはずである」

「むつかしいことよりも、平凡なことの方が大切である」

「人間はみんなそれぞれ使命に生きている。その使命に生きている人はみんな尊い」

などなど今、忘れかけている本物の知恵が満載です。

人生は全て次の二つから成り立っている。 したいけど、できない。できるけど、したくない。

人生は全て次の二つから成り立っている。 したいけど、できない。できるけど、したくない。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ¥ 1,680

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!! TOP » こころに効く○○