マザー・テレサ | 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

マザー・テレサの名言「いま、この瞬間、幸せでいましょう。それで十分です。その瞬間、瞬間が私たちの求めているものすべてであって、ほかには何もいらないのです。いま、幸せであるように努めましょう。」

マザー・テレサの名言

ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド¥ 500

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

目的を達成しようとするとき、邪魔をする人に出会うでしょう。ですが、気にすることなく、やり遂げなさい。

誰もがほほ笑むようになれば、世界はもっと素晴らしい場所になるでしょう。ですから、笑って、元気を出して、喜びなさい。神はあなたを愛しているのですから。

愛の反対は憎しみではなく、無関心です。世界で一番恐ろしい病気は、孤独です。

この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。誰からも自分は必要とされていないと感じることです。
オリヴィア・ハッセー¥ 2,876

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです。

私たちは大きなことはできません。ただ、小さなことを大きな愛で行うだけです。

愛されることより、愛することを。理解されることより、理解することを大切にしなさい。

貧困をつくるのは神ではなく、私たち人間です。なぜなら私たちが分かち合わないからです。

神にお仕えするためには、ごくありきたりな仕事を、できるだけ楽しく喜んで実行することです。
マザー・テレサ¥ 756

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

どんなに小さいことであっても、大いなる愛を込めて行うことは、人に喜びを与えます。そして、人の心に平和をもたらします。何をするかが問題ではなく、どれほどの愛をそこへ注ぎ込むことができるのか、それが重要なのです。

他人を、あなたより貧しい人も含めて、愛しているのだということを、行動によって示すことで、彼らを幸せにすることができます。たくさんのものが必要なわけではありません。ただ、微笑みかけてあげるだけでいいのです。

助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。ですが、気にすることなく助け続けなさい。

あなたの正直さと誠実さが、あなたを傷つけるでしょう。ですが、気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。
マザー・テレサ¥ 3,278

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。ですが、気にすることなく善を行い続けなさい。

あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。ですが、気にすることなく、善を行いなさい。

人は不合理で、非論理的で、利己的なものです。ですが、気にすることなく、人を愛しなさい。

人は一切れのパンではなく、愛に飢えているのです。

強い愛は分け隔てをしません。ただ与えるものなのです。

愛とは、大きな愛情で小さなことをすることです。
ナヴィン チャウラ¥ 2,000

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

太陽を見なさい。そうすれば影は見えなくなるから。

マザー・テレサってどんな人?

ノーベル賞受賞者
受賞年:1979年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:長期間にわたる献身的な働きにより、苦しみのなかにいる人々に安息をもたらした[1]。
マザー・テレサ(Mother Teresa、本名はアルーマニア語でアグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ (Agnesa/Antigona Gongea Boiagi)、アルバニア語でアグネス・ゴンジャ・ボヤジュ (Agnesë Gonxhe Bojaxhiu)、1910年8月26日 -1997年9月5日)はカトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。

「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。カトリック教会の福者。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。
生前からその活動は高く評価され、1973年のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。

マザー・テレサの生涯

マザー・テレサ カルカッタの修道女

マザー・テレサことアグネス・ゴンジャ・ボヤジュは1910年8月26日、オスマン帝国領のコソボ州・ユスキュプ(現代のマケドニアのスコピエ)に生まれた。翌27日は彼女が洗礼を受けたキリスト教徒としての誕生日である。母はアルバニア人のドラナ (Drana) であったが、父のニコル(Nikollë) は少数民族の(ルーマニア人と同系の)アルーマニア人の出身であった 。

父は実業家でアルバニア独立運動の闘士であったが急死(暗殺説もある)、彼女は3人の子供たちの末っ子であった。両親はマケドニア地方に住むカトリック教徒であったが、アルバニア人にはイスラム教徒が多く、マケドニア地方には正教徒が多かったことを考えると珍しい家族であった。

アグネスの幼少時代についての記録はほとんどないが小さいころから聡明な子で12歳の時には将来、インドで修道女として働きたいという望みを持っていたといわれる。

18歳のとき、聖座の許可を得たアグネスは故郷のスコピエを離れアイルランド系の修道会であるロレト修道女会に入ってカルカッタ(現・コルカタ)へと赴くことになった。

ロレト修道女会は女子教育を行う修道会であった。アグネスはダブリンで基礎教育を受けると修練女として1931年にインドのダージリンに赴いた。初誓願のときに選んだ修道名がテレサであった。この名前はリジューのテレーズからとっている。1937年に終生誓願を宣立し、以後シスター・テレサとよばれることになった。

1929年から1947年までテレサはカルカッタの聖マリア学院で地理を教えていた。彼女は子供の頃から地理が好きで、また、ユーモラスな彼女の授業は、学院の女学生達の間で大変人気が有ったらしい。
1944年には校長に任命されている。上流階級の子女の教育にあたりながら、テレサの目にはいつもカルカッタの貧しい人々の姿が映っていた。彼女自身の言葉によると1946年、汽車に乗っていた際に「全てを捨て、最も貧しい人の間で働くように」という啓示を受けたという。彼女は修道院を離れて活動を行う許可を求めたがバチカンの修道会管轄庁などカトリック教会の上層部は慎重に評価を行おうとし、すぐには彼女の活動に対する認可を与えなかった。それでもテレサは自分の信じる道を進もうと決意していた。

1948年、ようやく教皇・ピウス12世からの修道院外居住の特別許可が得られた。テレサは修道院を出て、カルカッタのスラム街の中へ入っていった。彼女はインド女性の着る質素なサリーを身にまとい、手始めに学校に行けないホームレスの子供たちを集めて街頭での無料授業を行うようになった。やがて彼女のもとに聖マリア学院時代の教え子たちがボランティアとして集まり始め、教会や地域の名士たちからの寄付が寄せられるようになる。

マザー・テレサ 神の愛の宣教者会の創立

1950年から修道会設立の許可を得た。これが「神の愛の宣教者会」である。テレサによれば、同会の目的は「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことであった。テレサは修道会のリーダーとして「マザー」と呼ばれるようになる。

インド政府の協力でヒンズー教の廃寺院をゆずりうけたテレサは「死を待つ人々の家」というホスピスを開設した。以降、ホスピスや児童養護施設を開設していく。
活動の初期の頃は、地元住民たちは、キリスト教に改宗させようとしているという疑念を抱いていた。

しかし、彼女たちはケアする相手の宗教を尊重する姿勢を貫き、亡くなった者に対しては、その者の宗教で看取っていた。
ケアする相手の状態や宗派を問わないテレサたちの活動は世界から関心を持たれ、多くの援助が集まった。1960年代までに「神の愛の宣教者会」の活動は全インドに及ぶようになった。さらに1965年以降、教皇・パウロ6世の許可によってインド国外での活動が可能になった。インド以外で初めて宣教女が派遣されたのは南米・ベネズエラであった。以後、修道会は全世界規模で貧しい人々のために活躍するようになる。

世界のマザー・テレサ

ジェラルディン・チャップリン.キーン・カーティス¥ 1,240

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

テレサの活動はカトリック教会全体に刺激を与え、「神の愛の宣教者修道士会」(1963年)や「神の愛の宣教者信徒会」などが次々に設立されていった。1969年、アメリカ人のマルコム・マゲッリッジ(Malcolm Muggeridge)が撮ったドキュメンタリー映画『すばらしいことを神様のために』(Something Beautiful for God)および同名の書籍によってテレサの活動はアメリカのみならず、全世界で知られるようになった。この作品の取材をする中でマゲッリッジはテレサの姿に強い感銘を受け、後にカトリック教徒になっている。

1971年、教皇・パウロ6世は自らが制定した勲章「ヨハネ23世教皇平和賞」の最初の受章者としてテレサを選んだ。これを皮切りに多くの賞がテレサに与えられることになる。ケネディー賞(1971年)、アルベルト・シュバイツアー賞 (1975年)、アメリカ合衆国大統領自由勲章(1985年)、アメリカ合衆国名誉市民(1996年)、議会名誉黄金勲章(Congressional Gold Medal、1997年)、これらにくわえて数多くの大学の名誉学位を受けた。アメリカ合衆国名誉市民としては5人目(存命中はチャーチルに次いで2人目)、またアメリカやその同盟国の政治家・軍人以外としては初めての授与である。

こういった賞の中で最も有名なものは、もちろん1979年に受けたノーベル平和賞であろう。テレサは授賞式の際にも特別な正装はせず、普段と同じく白い木綿のサリーと皮製のサンダルという粗末な身なりで出席した。賞金19万2000ドルは全てカルカッタの貧しい人々のために使われることになった上、授賞式の場においては、「私のための晩餐会は不要です。その費用はどうか貧しい人々のためにお使い下さい」とも要望した。賞金を受け取った時、「このお金でいくつのパンが買えますか」と言ったという。インタビューの中で「世界平和のために私たちはどんなことをしたらいいですか」と尋ねられたテレサの答えはシンプルなものであった。「家に帰って家族を愛してあげてください」。
1982年にはテレサはイスラエルとパレスティナの高官にかけあって武力衝突を一時休止させ、戦火の中で身動きがとれなくなっていたベイルートの病院の患者たちを救出している。

ジェラルディン・チャップリン.キーン・カーティス¥ 1,240

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

マザー・テレサ 晩年と死

1983年、高齢のテレサはヨハネ・パウロ2世との会見のために訪れたローマで心臓発作に見舞われた。1991年にはペースメーカーをつけた。この年、優れない健康状態を押して故郷・アルバニアに最初の支部を設立している。これはテレサの念願であった。また同年、テレサは健康状態を理由に総長の辞任を願い出たため全会員による無記名投票が行われた。結局賛成票を投じたのはテレサ本人だけであとはすべて反対であったため、彼女は総長に留任することを同意した。

1997年4月、テレサは転倒して首の骨にひびが入り8月にはマラリアに罹患した。すでに心臓の状態が悪化していたため、総長職は1997年3月に退いていた。1997年9月5日、世界が見守る中、テレサは87年の生涯を終えた。
テレサが亡くなったとき「神の愛の宣教者会」のメンバーは4000人を数え、123カ国の610箇所で活動を行っていた。活動内容はホスピス、HIV患者のための家、ハンセン病者のための施設(平和の村)、炊き出し施設、児童養護施設、学校などである。

宗派を問わずにすべての貧しい人のために働いたテレサの葬儀はインド政府によって国葬として盛大に行われた。インドの大統領や首相以外で国葬されたのは彼女と2011年5月に死去したサティヤ・サイ・ババのみである。彼女の死は国家的な損失であるとインドの人々は嘆き、世界の人々も彼女の偉大な働きを思って追悼した。その葬儀には各宗教の代表者が参列し、宗教の枠を超えて尊敬されたことを象徴するものとなった。

1997年、テレサの死後すみやかに列福・列聖調査がはじめられた。通常は死後5年を経ないと始めることはできない規定なのだが、テレサの場合は生前から聖女の誉れが高かったことと、彼女の業績を極めて高く評価していたヨハネ・パウロ2世が前倒しを強く求めたため、例外的に5年を待たずに始められたのである(この例外は、2005年4月に帰天した当のヨハネ・パウロ2世自身にも適用された)。2003年10月19日、ヨハネ・パウロ2世はテレサを列福し、福者であると宣言した。通常は本人の死後、福者の認定を受けるまで少なくとも数十年の審査が必要とされている現状を考えれば、死後6年での列福というのは異例の早さである(さらに列聖には、場合によっては数百年の時間をかけて審査が行われることもある。福者は聖人の前段階)。

マザー・テレサ 受賞・受章歴

1962年:マグサイサイ賞平和・国際理解部門
1971年:ヨハネ23世教皇平和賞
1972年:ジョン・F・ケネディ賞
1973年:テンプルトン賞
1975年:アルベルト・シュバイツアー賞
1979年:ノーベル平和賞
1980年:バーラ・ラトナ賞
1983年:優秀修道会賞
1985年:大統領自由勲章
1992年:ガウデイム・エト・スペス賞
1996年:アメリカ合衆国名誉市民
1997年:議会名誉黄金勲章

マザー・テレサ 関連作品

マザー・テレサ 書籍

『マザー・テレサ -神さまへのおくりもの-』マザー・テレサ著、半田基子訳、女子パウロ会、1976年
『生命あるすべてのものに』マザー・テレサ、講談社現代新書、1982年
『マザー・テレサ 愛を語る』ジョルジュ・ゴルレ、ジャン・バルビエ編著、支倉寿子訳、日本教文社 、1982年
『ほほえみ -マザー・テレサのことば-』女子パウロ会編、江口まひろ絵、女子パウロ会、1989年
『マザー・テレサ 愛のことば』女子パウロ会編、いもとようこ絵、女子パウロ会、1998年
『マザー・テレサ 日々のことば』マザー・テレサ著、いなますみかこ訳、女子パウロ会、2000年
『マザー・テレサ 愛と祈りのことば』ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド編、渡辺和子訳、PHP文庫、2000年
『愛する子どもたちへ マザー・テレサの遺言』マザー・テレサ、片柳弘史(写真)、ドン・ボスコ社、2001年
『マザー・テレサ書簡集』、片柳弘史編・訳、ドン・ボスコ社、2003年
『マザー・テレサ -すばらしいことを神さまのために-』マルコム・マゲッリッジ、沢田和夫訳、女子パウロ会、1976年
『マザー・テレサとその世界』千葉茂樹、女子パウロ会、1980年
『マザー・テレサこんにちは』千葉茂樹、女子パウロ会、1980年
『マザー・テレサ あふれる愛』沖守弘、講談社文庫、1984年
『ノーベル平和賞に輝く聖女 マザーテレサ』望月正子、講談社、1988年
『こんにちわ地球家族 -マザー・テレサと国際養子-』千葉茂樹、女子パウロ会、1991年
『マザー・テレサ 愛の軌跡』ナヴィン・チャウラ、三代川律子訳、日本教文社 、1995年、2001年増補改訂版
『マザー・テレサへの旅 ボランティアってだれのため?』寮美千子、学研、1997年
『わたしはマザーに出会った -20人が語るマザー・テレサのすがた-』女子パウロ会編、女子パウロ会、2001年
『愛 -マザー・テレサ日本人へのメッセージ-』女子パウロ会編、三保元訳、女子パウロ会、2003年
『カルカッタ日記 マザー・テレサと出会って』片柳弘史、ドン・ボスコ社、2003年
『マザー・テレサの真実』五十嵐薫著 《NPO法人レインボー国際協会理事長》、PHP出版、2007年
『大ヴァチカン展パンフレット』大ヴァチカン展実行委員会、1987年
AERA臨時増刊『人を助けたい 震災ボランティア/善意ネットワーク』 朝日新聞社 1995年3月
『マザーテレサ「死の場面」』坂倉圭著、聖母の騎士社、2004年(ISBN 978-4882162539)
『マザーテレサ「死の場面」』 ウエブ版
『マザー・テレサ 愛の花束』 中井俊已 PHP研究所 2007年 (ISBN 978-4569669465)
『マザーテレサの子と呼ばれて』 工藤朋子著、聖母の騎士社、2010年 (ISBN 978-4882163183)

マザー・テレサ 漫画
学習まんが人物館『マザー・テレサ 貧しい人びとに限りなき愛をそそいだ現代の聖女』滝田よしひろ、あべさより 小学館 1997年 (ISBN 978-4092700130)

マザー・テレサ 映像作品 

ドキュメンタリー映画 “Something Beautiful for God”、1969年、アメリカ
ドキュメンタリー映画『マザー・テレサとその世界』(55分)、1979年、女子パウロ会
ドキュメンタリー映画『生命、それは愛』(マザー・テレサ来日の記録 30分)、1982年、女子パウロ会
アニメ『みんなのおかあさん マザー・テレサ』(20分)、1993年、女子パウロ会
アニメ『マザー・テレサ』、2000年、学研、寮美千子脚本、金井肇監修
『マザー・テレサ』、2005年、ファブリツィオ・コスタ監督、オリヴィア・ハッセー主演
ドキュメンタリー映画『マザーテレサ – 母なることの由来』(1986年/アメリカ映画/83分)製作・監督 アン・ペトリ、ジャネット・ペトリ 1988年日本公開。2007年デジタル復刻版製作、日本再公開。
ドキュメンタリー映画『マザーテレサ – 母なるひとの言葉』(2004年/アメリカ映画/55分))製作・監督 アン・ペトリ、ジャネット・ペトリ 2007年「母なることの由来-デジタル復刻版-」と同時に日本初公開。
2008年12月10日(水)のNHK番組「その時歴史が動いた」では、マザー・テレサの特集が組まれた。

笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!! TOP » マザー・テレサ