さ行 | 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

社会的貢献とは幸せそうに笑顔で人に接すること・・・。

斎藤一人さんの言葉に、「社会的貢献とは幸せそうに笑顔で人に接すること。社会的貢献とは笑顔と愛ある言葉」があります。まったく同意です。

ジョーク

ジョーク (joke) は聞き手や読み手を笑わせたり、ユーモアを感じさせる小咄や短い文の事。日本語では音と意味の近い冗句(じょうく)と当て字されることがある。ここでいう「ジョーク」は、悪ふざけ (practical joke) とは異なる。

医学面などから見たジョークの効用

喜劇、落語、漫才、コント、ユーモア、駄洒落、風刺などにも同じことが言えるが、笑うことで全身の内臓や筋肉を活性化させたり、エンドルフィンを血液中に大量に分泌させるなどの他に、免疫力を高める効果もあることが証明されつつある。

ジョークは学術的な研究も行われていて、フロイトの研究にも「ジョークとその無意識に対する影響」というものがある。 マービン・ミンスキーは、著書の『心の社会』(Society of Mind)の中で、笑いは人間の脳に対して特殊な機能を持つと述べている。彼によれば、ジョークと笑いは脳が無意味を学ぶメカニズムと関係するとのこと。同じジョークを 繰り返し聞くとあまり面白くなくなるのはこの学習のためである。

ジョークの形式(パターン)

殆どのジョークは 2つの部分からなる。それは、設定(例えば、「男がバーに入り……」)と、聞き手を笑わせるのに必要な皮肉を感じさせる落ちである。

ジョークの分類

ジョークは多くの場合、思いがけない面白さがあるかに依存している。控えめなタブーや固定観念など定番ものから、さまざまの文化的な俗説、風評を元にしたものなど、あらゆる事柄がジョークとして話される。多くのジョークの中には決まった枠組み、タイプに収まりきらないものも少なくない。

世界各国にはさまざまなジョークがあるが、この項では主にアメリカン・ジョークについて述べる。ジョークの理解には文化的背景の共有が必要な場合も多く、理解が難しいこともある。

職業のジョーク

職業を元にしたジョークはアメリカ合衆国において一般的である。主に政治家や弁護士などをターゲットにしたものが多く、民衆の不満感を裏に持っていると思われる。

Q:あなたは、殺人鬼、強姦魔、弁護士の3人と一緒に部屋に閉じ込められている。あなたは拳銃を持っているが、残りの弾薬は2発しかない。あなたならどうする?
A:弁護士に2発撃ち込む。

イタリア人は、カラビニエリ(憲兵隊)についてのジョークを好む。カラビニエリもそのことをよく知っていて、カラビニエリのウェブサイトでもユーモアとして用いられたり、たまに発表に添えて自らジョークを用いたりし、そういった風刺を楽しんですらいる。
カラビニエリは、そういったジョークを蒐集したり、開発したりするための専用の部署をローマに持っていることは有名である(注:もちろんこれもジョーク)。
我々の職員は、パトカーを綺麗にすることにも大変熱心で、各々の勤務の終わりには、灰皿を空にするために必ず自動車ごとひっくり返しています。

— (カラビニエリの公式ウェブサイトより)

お前の母ちゃんジョーク(ダズンズ)

この種のジョークは、西アフリカ系のアフリカ系アメリカ人2人(通常男性である)が口汚くののしりあう様を面白おかしく描写したものである(日本でいう「お前の母ちゃん、デベソ!」という罵声に近いもの)。悪口の標的となるのは相手の母親であることが多いが、他の家族全員を対象とする場合もある。
お前の母ちゃんってば、お前の父ちゃんが「外が寒い(chilly、料理のチリはchilli)ぜ」っていったら、スプーンもって飛び出していっちゃったんだってな、すげえ馬鹿じゃん。
お前の母ちゃんってば、色が黒すぎて、炭に指紋が残るよな。
お前の母ちゃん、デブすぎて、体重計に「続く」って出たらしいな。
お前の母ちゃんのメガネ、レンズがぶ厚すぎて未来まで見えらぁ。

政治ジョーク
世界各国の政治的紛争や戦争は、ジョークなど風刺の形で揶揄される。
伊豆諸島の八丈島で有望な石油鉱脈が発見された。翌日、韓国で八丈島が檀君朝鮮時代から韓国領であることを示す地図が発見された。 そのまた翌日、中国で檀君朝鮮は中国の従属国であったという文献が発見された。

政治家ジョーク

政治家ジョークとは、政治家や国家の要人についてのジョークである。
ソ連でブレジネフ書記長を白痴呼ばわりした男が逮捕された。嫌疑は国家元首侮辱罪と国家機密漏洩罪。

Q:子供と誠実な政治家とサンタクロースが道に落ちている20ドルを見つけた。それを拾ったのは誰?
A:子供。あとの二つは存在しないから。

ジョージ・ブッシュ大統領は、調理済み食肉類の工場における致死性の食中毒菌であるリステリア菌(リステリア・モノサイトゲネス)の新たな検出・検査方法について承認した。それによると、全ての調理済み食肉類はブッシュの「ホットドッグを食べ残すな」キャンペーンにしたがって定められた試験に合格しなければならない。[1]

若いカップルが墓場に通りかかった。墓石の碑文には「誠実なる男、そして政治家、ここに眠る」と書かれていた。それを読んだ男が女に言った。「見ろよ、1人の墓に2人も埋められているぞ」

政治家のXは、あまりに嘘をついているので、他の政治家がそれに気がつきはじめている。

英語が苦手な森喜朗。ビル・クリントンと会うに当たり側近から、「How are you?」とだけ問うてクリントンから「I’m fine」と答えがあったら「Me too.」とだけ返せばよい、と教わった。しかし実際にクリントンと会った際に彼の口から出た第一声は「Who are you?」だった。[2]

これに対し、相手が「I’m husband of Hilary」(ジョークだと思い、ジョークで返した)と返し、さらに「Me too.」と答えてしまったという展開も存在する。

なぞなぞ

ジョークは時として、なぞなぞの形を取る事もある。これは日本のとんち話に近いものである。
Q:What is black and white and read (red) all over? (Q:黒くて白くて赤いものってなーんだ?)
A1:新聞。

red(赤い)とread(読む)の過去形・過去分詞形は同じ発音であることにかけたジョークである。この類のジョークは、発音の語呂合わせがオチになることが多い。これは他の色の場合にも同様である。
A2:赤面するシマウマ。

このジョークは、A1のような、トラディショナルなバージョンを既に知っていたり、「red」との語呂合わせである「read」を期待している人たちに対しても素朴に微笑ましいものである。これのタイプは、ごく普通の「ひねり」の効いたジョークで、一般受けしやすいものである。同様のひねりを効かせたジョークの例としては、下記に紹介される「どうして、ニワトリは道を横切ったの?」を参照のこと。
A3:血まみれのスカンク。

スカンクをペンギン、修道女、タキシードを着た人などに入れ替えても良い。また「血まみれの」を「日焼けした」に変えても可である。
A4:(点字本と間違えて)おろし金を読もうとしている盲目の修道女。

これは、A2のバリエーションだが、いささか品位を欠いている。
このように、様々なパターンがある。
どうして、ニワトリは道を横切ったの? [編集]
どうして、ニワトリは道を横切ったの?
A:反対側に行くためさ。

これはおそらく、英語でしゃべられるほとんどすべてのジョークの中で最も有名なものだと思われるが、このジョークは、「ジョークにあらざるジョーク」(Non-joke) である。というのも、このジョークのジョークとしての価値は、これの面白おかしさが、「それ以外はないだろう」という事実そのものから、そこはかとなくにじみ出てくるものだからである。付け加えれば、このジョークはこのQ&Aの語り方だけで用いられ、変なバリエーションやパロディの類はない。
Q:どうして、タキオンは道を横切ったの?
A:反対側にあったから。

Q:どうして、ニワトリはメビウスの輪を横切ったの?
A:同じ側にいくためさ。

Q:どうして、ニワトリはテキサスの道路を横切ったの?
A:アルマジロのマネをしてさ。

Q:なぜ恐竜は道を横切ったの?
A:ニワトリがこっち側にこないからさ。

エレファント・ジョーク [編集]
「どうして、象は~したの?」という形のなぞかけに対して、到底不可能な答えを返す。
Q:どうして、象は道を横切ったの?
A:ニワトリとホッチキスでとめられていたから。

Q1:象が冷蔵庫にいるかどうかどうやったら分かるの?
A1:ピーナッツバターに足跡がついてれば分かる。

Q2:どうすれば、象が二匹冷蔵庫に居たかわかるの?
A2-1:ピーナッツバターに足跡がふたつついてれば分かる。
A2-2:ドアがしまらないからわかる。

Q1:どうすれば、象をイチゴ畑にかくせるの?
A1:足の爪を赤く塗るのよ。
Q2:うまくいくかしら?
A2:そもそもあなた、イチゴ畑で象なんかみたことある?

Q1:象を冷蔵庫に入れるにはどうすれば良い?
A1:ドアを開け、象を入れ、ドアを閉める。
Q2:では、キリンを冷蔵庫に入れるには?
A2:ドアを開け、象を出し、キリンを入れて、ドアを閉める。
Q3:百獣の王ライオンが会議を招集した。欠席したのは?
A3:キリン。あなたが冷蔵庫に入れっぱなしにしたから。
Q4:大変!二人の探検家がワニの住む沼を渡ろうとしているわ!
A4:大丈夫。ワニは会議中だから。

ダーティー・ジョーク

「ダーティー・ジョーク」とは、性的なタブーを扱った下品なジョークである。ダーティー・ジョークのターゲットとなるのは性差別主義者であることが多い。他のカテゴリーにおいても「ダーティー」なジョークは多い。またダーティ・ジョークの効果は、更なるタブーの追加に(例えばネタとして修道女を登場させるなど)よって、より強められる。
Two nuns are in the bath. One says, “Where’s the soap?” The other says, “Yes, it does.” (二人の修道女がお風呂に入っていた。一人が「石鹸は……?」と聞くと、もう一人が答えた。「ええ、イイわよ☆」)

このジョークについてあえて解説すれば、これは性的なタブー(修道女の性生活)についてのジョークであるのと同時に、シャレ(最初の修道女の “where’s” という言葉を、二人目が “wears” と聞き間違えた)の要素も含んでいる。
その他にも、聞き手が想像を逞しくしているような性的な内容が全く含まれていないという、不完全燃焼のようなタイプのものもある。
There was an old farmer who sat on a rick/Laughing and waving his big hairy fist. (干し草の山に年老いた農夫が座っていた。ニヤニヤしながらデカくて毛深い、拳を揺すっていた。)

このジョークのミソは、後の文節の最後の単語 “fist” が、前の文節の最後の単語 “rick” と韻を踏んでいると期待させ、実は違うというところであり、このタイプのジョークではしばしば、 “fist” という前に一呼吸置くのが常套手段である。 “rick” と韻を踏む性的な単語とは、当然 “dick” (男性器)を連想させる。
ビョーキなジョーク(シック・ジョーク) [編集]
ジョークのサブジャンルの中には、世の中のタブーに逆らったり、そのなかで取り上げているトピックスについて残酷な攻撃性を露わにしていて、それでもなんとか恐怖心を掻きたてる寸前で、ユーモアを交えて、なんとか面白おかしさを漂わせているものがある。
ヴォードヴィルのネタにもされることの多い、上流階級の人たちを茶化したものもこの類のジョークの典型的なものである。
シック・ジョーク(sick joke)という呼び方は、1958年10月9日のニューヨークタイムズでのフットボールについてのコラムが初出と思われる。それは “those macabre ‘sick jokes’ that appeal to the younger generation are popping up in football quotes.” という文である。
同紙の10月26日の紙面では “How These Joke Cycles Start,” という書き出しで、シック・ジョークというジャンルがすでに広く受け入れられ出していると書かれている。
このコラムニストは下記のような例を挙げている
子「ママ、いつになったらヨーロッパに着くの?」

母「黙って泳ぎなさい」

死んだ赤ん坊ジョーク

1980年代から1990年代にかけて、いわゆる「死んだ赤ん坊ジョーク」が流行した。
他の全てのジョークと同様に、これらは読んだときよりも聞いたときのほうが、より面白いものである。なお、英語原文でないと何ら面白くないので注意を要する。
Q:どうやって千体の死んだ赤ん坊を電話ボックスに入れる?
A:挽き肉にする

Q:どうやって赤ん坊の死体を浮かせる?
A:ソーダにアイスクリームを二杯入れて、その上に死体を一つ

Q:家を塗装するのに死んだ赤ん坊はどのくらい必要?
A:あんたがどのくらい投げられるかによるね。(訳注:血で塗装するの意味)

小さなジョニーのジョーク

小さなジョニーのジョークは、無垢で純心な少年ジョニーを登場人物とするジョークのこと。小さな子供が大人に答えにくい質問をするという構図がモチーフになっている。ジョニーはしばしば性的な単語を知っていて、その場合は “Dirty Johnny” (おませのジョニー)と呼ばれることもあるが、その他ではとても純心である。

ジョークの中で、ジョニーは世界中に親戚をもっている。Dirty Ernieや、スペイン人のJaimito、ブラジル人のJoãozinho、ロシア人のVovochka、チェコ人のPepíček、イタリア人のPierino、そしてフランス人のTotoなど。
ジョニーがしかめっ面をしているとスミス女史が注意した。「ジョニー、私が小さかった時、お母さんによく言われたもんですよ。そんな見苦しい表情をしていると、ホントにそんな顔になっちゃいますよって。」ジョニーは、彼女を見上げて、思いやりたっぷりにこう答えた。「じゃあ、スミス先生は『そうなる前に注意してもらっていなかった』って文句は言えないんですね」

教師が子供達に自分のワクワクするものを発表しなさいと言った。さてジョニーの番がきて、彼は前に出て黒板に小さな点を打った。「何かしら?」教師は戸惑いながら尋ねた。「ピリオドです」-「えぇと、なるほど、なんでピリオドがワクワクするものなの?」「知らなかったんだけど、今朝姉さんがピリオドを無くしたんだって言ったんだ…そしたらパパが心臓発作を起こして、ママが気絶して、お隣のお兄ちゃんが拳銃自殺したんだ」[3]

エスニックジョーク

エスニックジョークは、特定の集団のもつ民族性(それが本当であれ、あるいは想像上のものであれ)をユーモラスに表現したものに由来する。それらは、隣国あるいは自国内のマイノリティについてのステレオタイプな見解に由来することが多い。例えば、フィンランド人はスウェーデン人とジプシー(ロマ)についてのジョークを好む。
2人の少数派民族系市民が、カモ狩りをしていた。彼らは、狩って狩って、狩りまくったが、1羽のカモも獲れなかった。最後に、一人がこう言った。

「ちくしょう、(俺たちがこのまま狩りを続けるより)イヌを空に投げ上げた方がうまくやるだろうぜ!」

多くのエスニックジョークの中には、カモにされている当のエスニックグループの名前以外はすべてそのままの形で様々な文化圏で語られているジョークというのもある。例えば、ポーランド人についてのアメリカのジョーク、ニューファンドランド人についてのカナダのジョーク、アイルランド人についての英国のジョーク、ポルトガル人についてのブラジルのジョーク、シーク教徒についてのインドのジョークなどがある。

英国の典型的なエスニックジョークでは「イングランド人とアイルランド人とスコットランド人が…」で始まることが多く、どれか一者を他の二者と比較することで三つの内のいずれでもからかい続けることができるように出来ている。

エスニックジョークの中でも非常に特殊なのは、ユダヤ人についてのジョークの場合で、それらはユダヤ人に著しく特化したものになる。また、この種のジョークではユダヤ人社会で用いられるスラングが多く使用されているため、他の多くの言語では理解しがたいことがある。但し、これらのジョークの目的は、ユダヤ人蔑視のためのものではないことを明記しておく。ユダヤ人ジョークは、意外にもユダヤ人の間でも非常に好まれている。

このエスニックジョークと似たようなものに、テキサスA&M大学の学生を茶化したもので、特にテキサス州で流行っているいわゆる農業大学ジョーク(Aggie jokes)のような、大学ジョークというのもある。
年老いたジプシーが町議会に現れてこう言った。「妻が病気を患って、旅を続けることができなくなってしまいました。私達は議事堂をもらえるでしょうか?(公営住宅に住めるでしょうか?)」[4]

サハラ砂漠を彷徨っていたヌビア人が魔法の壷を見つけた。フタを開けると魔神が現れ、三つの願いをかなえてやるという。ちょっと考えて彼は言った。「ひとつ、水をくれ。ふたつ、オレを白くしてくれ。みっつ、オレにまたがってくるヨーロッパ中の白人美女を一山くれ。」
魔神は即刻その願いをかなえてやった。男は、EU本部の女子用水洗便所の便器に生まれ変わった。

Q:5,000人のウクライナ人をいっぺんに殺すにはどうすればよいか?
A:高速道路に、キノコを生えさせればおしまいさ。[5]

Q:今までにあった喧嘩の中で一番血なまぐさいやつは?
A:アイスランド人とカモメが腐った魚を奪い合った喧嘩。

あるユダヤ人商人が臨終の床にあって言った。 「愛する我が妻は居るか。」「ええ、ここに居るわ。」 「愛する息子は居るのか。」「ここに居るよ、父さん。」 「・・・娘は。」「ここに居るわ。お父さん。」 その瞬間、老いた商人はがばりと起きあがって叫んだ。
「なんだって!?それじゃ一体誰が店番をやっているんだ!」

Q:どうすれば、12人のユダヤ人を一台のフォルクスワーゲンに入れることができるか?
A:1ペニー硬貨(日本円で約1円)を後部座席に投げ込めばよい。

Q:ポーランド人の「社会の窓」(ズボンのファスナー)が開いているのはどんなとき??
A:21まで数えなければならないとき。[6]

ユダヤ人同士の会話:
「なぁ、シルベスタイン。どうやったらナイチンゲール(サヨナキドリ)のパテを20セントなんて値段で売れるんだい?他のみんなは1ドルで売っているぜ?なんかごっちゃに(mix)してないか?」
「みんながやっているようにしているだけだよ。ほら、ちゃんと、ナイチンゲールのお肉と馬肉を半々に混ぜている(mix)だろ。」

性差別のジョーク

性差別のジョークは、性差別主義者が唱える思想や発言を装い、彼ら自身を皮肉ったジョークである。
Q:なんでペニスには穴がある?
A:男の脳に酸素を送るためよ!

Q:なぜヘレン・ケラーは運転ができないのか?
A:女だからさ!

Q:夫婦にとってギブ・アンド・テイクの関係とは?
A:妻が夫に与え、妻が夫から取り上げる。

Q:女性が運転する自動車が事故を起こした。だれのせいだ?
A-1:その女のせい。キッチンの外でいったい何をしてたんだ、そいつは?
A-2:キッチンの中で運転した彼女のせい。

Q:女に腕時計をはめるには?
A:不可能。っていうか、キッチンの置き時計で十分だし。

ブロンド・ジョーク
ブロンド・ジョークは、金髪(ブロンドヘア)を持つあまり賢くない女性についてのジョークである(これを逆手に取ったのが映画『キューティ・ブロンド』シリーズである)。差別的であると非難されることもあるが、ユーモアとして受け取られることが多い。伝統的なエスニックジョークから進化したものであるとも言える。
Q:ブロンド女の耳に息を吹きかけることをなんて言う?
A:充電。

Q:賢いブロンドと幽霊の共通点は?
A:話は良く聞くけど、見たことはない。

Q:月曜の朝にブロンドを笑わせるにはどうすればいい?
A:日曜の夜にジョークを聞かせる。

Q:ブロンド女を数時間遊ばせておく方法は?
A:両面に「裏を見ろ」と書いた紙を渡す。

Q:黒髪の女の子とブロンドがビルの屋上から飛びおりたら、どちらが先に地面に着く?
A:黒髪の女の子。ブロンドは途中で道に迷うから。

Q:金髪女性が新聞を冷蔵庫に入れるのはナゼ?
A:毎日フレッシュなニュースが読みたいから。

Q:金髪女性がパソコンのキーボードに水をかけるのはナゼ?
A:ネットサーフィンを楽しみたいから。

ブロンド・ジョークはよく知られたジャンルなので、ブロンド・ジョークそれ自身をネタにしたジョークも存在する。
ある男がブロンド・ジョークを言おうとすると、それを聞いていた女が「私もブロンドなのよ!!」と怒り出した。そこで男は言った。「ゆっくり話そう」[7]。

障害者ジョーク

ジョークの中には心身に障害を持つ人(障害者)をネタにしたものもある(ネタにされた張本人が思わず笑ってしまうようなレベルを要求されることは言うまでもない)。この種のジョークは三重苦で有名なヘレン・ケラーを登場人物とする場合が多い。また盲目であることを主題としたジョークの場合は、例えばスティービー・ワンダーなどの著名人を主人公とする場合もある。
Q:ヘレン・ケラーへのおしおきとは?
A:両親が家中の家具を再配置した。[8]

Q:なぜ、誰もヘレン・ケラーの言うことを聞かなかったか?
A:彼女がミトンを着用していたから。

Q:おろし金の上を素手でなでた後にヘレン・ケラーが言ったこととは?
A:「こんなにバイオレンスな本は読んだことがないわ!」

Q:(馬鹿にして見下すような顔で)「あなた、精神病院で治療を受けているんですってね?」
A:「そうよ。でも、おかげでやっと、自分と他人の言動の美醜を本当に見極めて、気をつけることが出来るようになったわ。ところで、何で私にでも出来るようになったことがあなたは出来ないの?」

動物についてのジョーク

動物についてのジョークは往々にして寓話的である。森に住んでいる動物たちがまるで人間のような振る舞いをし、それぞれの動物たちには例えば、キツネは賢くクマは強くウサギは生意気ですばしっこい、というように人間にありがちなさまざまな性質が投影されている。
キツネとウサギとクマがトランプ賭博をした。クマが言った。「もし誰かがイカサマなんかしやがったら、そいつの頭をぶっ潰す。その小さな赤い頭をな!」[9]

むく犬ジョーク

むく犬ジョーク(Shaggy joke、Shaggy dog story)には、極端に長い話であること、また、あまりパッとしない上に、有り得ないような落ちがついている。このジョークの本質は、話し手だけでなく聞き手が参加して一緒になってジョークを作り上げていくという点にある。こういう「聞き手参加型」とでもいうべきジョークは、1930年代に初めて見受けられるようになったものだが、史上最初のむく犬ジョークがどれであるかについてはいくつかの説がある。
例:それは「世界で最も毛深い犬を捜しています。」という新聞広告から始まる。

このジョークの語り手は、そこから、極端に誇張された詳細な「最も毛深い犬」の探索にまつわる長い物語を語る(例えば、世界中を飛び回り、深山幽谷に分け入り、険しい山嶺を越え、牙を剥く巨大なトラの襲撃をかいくぐり、などなど。良い語り手ならば、半時間以上このネタを引っ張ることができよう)。

艱難辛苦を乗り越えて、語り手はついにその犬を発見する。なんとか捕獲に成功した「最も毛深い犬」を広告の依頼主に見せると、依頼主は犬をしげしげと観察して一言。

「それほどでもないな」

二頭の牛を飼っている

「君は牛を二頭持っている」で始まるジョークで、特定の政治的、経済的なシステム下での牛あるいはその所有者の取り扱われ方について記述されたもの。このジョークでは、多くの国家、テレビ番組、宗教、政治形態(特に官僚主義、共産主義、資本主義)などが諷刺されることが多い。実例は該当項目参照のこと。
日本国内のジョーク [編集]
国内の出来事や、権力者などのいわゆる『強者』の立場の者を揶揄した風刺の度合いが強いのが特徴である。
Q:「何で日本国内の公共交通機関の運賃ってこんなに高いの?」
A:「堂々とタダ乗り出来る連中が決めたり認めたりしているからさ!」

Q:「学校のいじめ問題、改善されると思う?」
A:「無理に決まっているだろ。国賊や犯罪者や元犯罪者が国会や教育委員会とかで偉そうに大口叩けるような国なんだぜ!!」

Q1:「日本国内でいちばん温度差の激しい場所を答えなさい」
A1:「永田町とそれ以外の日本全土です」
Q2:「では、あなたの住んでいる場所ではどことどこですか?」
A2:「議員がいる場所すべてとその他の場所です」
Q3:「どうすれば温度差は解消出来ると思いますか?」
A3:「今いる議員連中と支持者全員を国外追放すれば一気に改善されます」[10]

日本と日本人のジョーク

世界各国には、日本と日本人を揶揄したジョークが存在する。
日本を支える3つの党をランキングにすると、3位は民主党、2位は自由民主党。そして1位は……アメリカの与党である。

中華人民共和国で小泉純一郎元総理の顔がプリントされた切手が発行された。しかし切手が封筒に付かないと苦情が殺到した。なぜ切手が封筒に付かないかというと……(糊の塗布された面ではなく、)小泉元総理の顔がプリントされた面に唾をつけているから。

日本がサッカーが弱いのは……自分の所に来たボールにいちいちお辞儀をするからだ。[11]

その他のジョーク

お役所仕事のジョーク(en:Administratium)
ドラマージョーク
グレープジョーク
無人島ジョーク
ノックノック・ジョーク
メタ・ジョーク(en:Meta-joke)
電球ジョーク
ロシアンジョーク(en:Russian joke)
スカンジナビア・ジョーク(en:Ole and Lena)
チャック・ノリス・ファクト
世界で一番笑えるジョーク
アネクドート
エレバン放送
DHMO – ジハイドロジェン・モノオキサイドと呼ばれる高度に化学的で難解で、そして身近な物質に関するジョーク。専門用語や難解な表現を多用するときに生じるパロディ性と警鐘。
ブラックジョーク
ガブロヴォ・ユーモア – ブルガリアで典型的なガブロヴォに関するジョーク
シックジョーク
数学的なジョーク

ジョーク 脚注


^ 訳注:ブッシュ大統領の展開した政治的キャンペーンのひとつに「落ちこぼれを残すな」という教育問題に関するキャンペーンがあり、それにひっかけたジョークである。
^ 高畑昭男・産経新聞編集委員兼論説委員が毎日新聞在籍時代に考案したという。政経倶楽部第47回例会 会員レポート
^ 訳注:英語のperiodには、月経の意味もある。
^ 訳注:「council house」は、英語では公営住宅を、米語では会議場を意味する。
^ 訳注:キノコ、つまりマッシュルームは、原爆のきのこ雲の暗示だが、スラブ系の人たちの間では野生のキノコをとって食べるのが周知の文化的習慣になっていることに引っ掛けてある。en:Mushroom picking in Slavic cultureを参照のこと。
^ 訳注:両手両足の指の数「+1」で21
^ 考え落ち。「私もブロンドなのよ!!」という女の台詞を「私もブロンドで頭が弱いから、ブロンドジョークを言われても理解できないわ」の意味だと解釈した為、「(ブロンドの君でも分かるように)ゆっくり話そう」と返答した。
^ 全盲の人は家の中の、どの方向に何歩歩いたところに何があるかを全部記憶し(メンタルマップ)、それに基づいて行動しているので、これを変えられると何も出来なくなってしまう。
^ 訳注:キツネの毛の色は赤で表現されることが多い。
^ 永田町は日本の国家の中枢であり国会議事堂がある。地方の場合も同様であるが、組織票で当選した者ばかりである。
^ 2006年FIFAサッカーワールドカップの結果が散々だった日本を、日本人の礼儀正しさを織り交ぜて皮肉ったジョーク。

地口

地口

地口(じぐち)は、駄洒落の一種と見なすことができる言葉遊びである。発音が似た単語を用いるため、駄洒落よりも創造性に富み、作成するのも比較的容易であり、また、形態も多様化している。

語呂合わせと同様に扱われるが、例えば円周率のπを「産医師異国に向こう」と憶えるような側面はこの地口にはなく、意味する範囲は語呂合わせより狭い。

落語においてもくすぐりとしてしばしば使われる。話の終わりを地口で締めるのを地口落ちという。これは、話の最後の方で登場人物が何か言った言葉にだじゃれを返して終わるものである。

どんな話にもつなげられる利便性があるが、反面安易であって取って付けたような終わり方になりやすいため、落ちの種類としては低いものと見なされる。

東京の稲荷神社では初午の縁日に、行灯に地口とそれに合わせた絵を描いた地口行灯を街頭に飾る風習がある。
また、近年では静岡県三島市でも同時期に商店街(三島大通り商店街、静岡県道51号三島停車場線等)に地口行灯が飾られるが、こちらは地口のみならず川柳の書かれた行灯も存在する(詳細は三島宿地口行灯の項を参照されたい)。


地口の例

浅草伝法院通りの地口行灯
千葉県香取市佐原船戸区の地口行灯
有名な文句をもじったもの。
「舌切り雀」をもじって、「着たきり娘」
「いずくも同じ秋の夕暮れ」をもじって「水汲む親父秋の夕暮れ」
「お前百までわしゃ九十九まで」をもじって「お前掃くまでわしゃ屑熊手」
「しづ心無く花の散るらむ」をもじって「しづ心無く髪の散るらむ」
「沖の暗いのに白帆が見える」をもじって「年の若いのに白髪が見える」
韻を踏むことによってリズムをつけるだけで、特に意味のないもの。
美味かった(馬勝った)、牛負けた
美味しかった(大石勝った)、吉良負けた
驚き桃の木山椒(さんしょ)の木
おっかさんの落下傘
いないないばあさん
結構毛だらけ猫灰だらけ、けつのまわりは糞だらけ→映画「男はつらいよ」の寅さんの的屋のセリフ(啖呵売)で有名。
何か用か(七日八日)九日十日
言わぬが花の吉野山
見上げたもんだよ屋根屋のふんどし
I’m sorry ヒゲソリー、髭を剃るならカミソリー
何のこっちゃ、抹茶に紅茶
草加、越谷、千住の先よ
願ったり叶ったり、晴れたり曇ったり
あたりき車力→「あたりき」とは「当たり前」のぞんざい語。さらに後ろに以下のように続けたりもする。
あたりき車力、車引き
あたりき車力、けつの穴馬力
あたりき車力、洗濯機
あたりき車力、洗面器
あたりき車力のこんこんちき
掛詞の技法を使い、後に意味のない言葉をつなげたもの。
すみま千円(「すみません」+「千円」)
あたり前田のクラッカー(「当たり前だ」+「前田のクラッカー」)
そうはいかのキンタマ(「そうは行かない」+「烏賊の金玉」)
その手は桑名の焼き蛤(「その手は喰わない」+「桑名の(名物の)焼き蛤」)
恐れ入谷の鬼子母神(「恐れ入りました」+「入谷の鬼子母神」)
びっくり下谷の広徳寺(「びっくりした」+「下谷の広徳寺」)(ただし、広徳寺は現在下谷から練馬区桜台に移転している)
嘘を築地の御門跡(「うそをつく」+「築地門跡 」(「築地の御門跡」は築地本願寺のこと)
志やれの内のお祖師様 (「洒落る」+「妙法寺」)(東京都杉並区堀ノ内にある寺院で「お祖師様」で知られる。江戸時代より厄除けで知られていた)
いやじゃ有馬の水天宮(「いやじゃありませんか」+「有馬の水天宮」(江戸の水天宮は久留米藩主有馬家の藩邸内にあった)
どうぞかなえて暮の鐘(「どうぞかなえてくれ」+「暮の鐘」)
申し訳有馬温泉(「申し訳ありません」+「有馬温泉」)
田へしたもんだ蛙のしょんべん (皮肉として、大したもんだ、蛙のしょんべん程度の価値だ)

シチュエーション・コメディ

シチュエーション・コメディ

シチュエーション・コメディ(situation comedy)はコメディのジャンルのひとつ。

そもそもは、「スラップスティック」の対義語として使われ、ストーリー性の強い長編コメディを指す。シットコム(sitcom)の語源でもあるが、通常、「シットコム」と使う場合は、「シチュエーションコメディ」の中の特定の傾向を持つ作品を指すことが多い。


シチュエーション・コメディ シットコムの特徴

一般的に、「シットコム」(sitcom)という言い方をする場合、狭義においては、概ね、以下の要素を持つ、ラジオ、もしくはテレビ番組を指す。

連続ものだが原則として1話完結で、回をまたがる物語のつながりや進展は希薄である。

主要な登場人物はほぼ一定。メンバーがたまに変化したり、ゲストが登場したりすることはある。
主要な舞台が固定されている。

このような設定のもとで、毎回事件が起きるなどして生じるコミカルな状況が描かれる。

このスタイルのコメディは、イギリスにおいてラジオドラマの一ジャンルとして普及していたが、現在ではテレビドラマとして盛んに作られている。世界各国で作られているが、特にアメリカでの制作が盛んである。

現在、アメリカのテレビドラマの一大ジャンルとなっている。アメリカのテレビ局ではコメディ番組を集中編成することが主流となっており、たとえば1990年代から2000年代にかけてアメリカのテレビ局NBCは、キャッチコピー「Must See TV」(“観るべし”程度の意)のもと、視聴者が一番多い木曜日の夜にシットコム4作品を編成していた。アメリカでは9月から翌年5月までの期間(スポーツ番組が落ち着く期間)に新作を放送する慣例があり、人気作品は1年間に20数本制作される。

この編成で「シーズン」と呼び、視聴率を中心に考慮し、以降のシーズンが制作されるか決定される。そのため、「最終回」を定められた作品は少ない。

実際のスタジオに観客を入れ、観客の笑い声や拍手を収録し、編集する(画面が切り替わるとオチが映る演出では観客には理解不能なため挿入される場合もある)「ラフトラック」という音響効果技法が多く採用されている。


シチュエーション・コメディ 日本製のシットコム

日本でも、このようなコメディは少なくない。

日本のテレビ創生期の番組については資料が少なく、どの作品が最初のシットコム作品であったのか断定することは難しいのだが、最初期の物としてよく知られた作品には、澤田隆治が演出した『ダイラケのびっくり捕物帖』(大阪テレビ放送、後にABC、1957年-1960年)が存在し、少なくとも1957年には既にシットコムスタイルの番組が日本で存在していたことがうかがえる。

さらにラジオドラマを含めるなら「シットコム」と呼べる作品はもっと古くから存在する(たとえば1954年 – 1965年放送の『お父さんはお人好し』など)。

特に、著名な作品としては、『てなもんや三度笠』『番頭はんと丁稚どん』『頓馬天狗』などが挙げられ、日本では関西で特に人気があるスタイルだった(1話完結なので、厳密にはシットコムではないが『吉本新喜劇』も近いスタイルを持っている)。

しかし、全国的には、スタジオ収録のドラマが主流になったことや、関西制作の番組が全国放送されることが少なくなったため、1970年代中期には、一般的には廃れてしまった。ただし、関西ではその後も脈々と受け継がれ、最近でも『お笑いドクター24時!!』など、同スタイルの番組は作り続けられている。また『大阪ほんわかテレビ』のように、番組のコーナーの一つとして存在することも少なくない。

三谷幸喜が自身の脚本・演出による『HR』(フジテレビ、2002年-2003年)を「日本初の本格的シットコム」との謳い文句で放送したが、小林信彦が『週刊文春』の連載コラム [1]で「日本初の本格的シットコムは1960年代に放映された『スチャラカ社員』である」と物言いをつけた[2]。

『スチャラカ社員』は香川登志緒脚本、澤田隆治演出、朝日放送(ABC)で1961年から1967年まで放送された番組。小林は「当時ハリウッドの演出家が偶然この番組のカット割りを見て、日本にもシットコムのようなものがあるのかと驚いた」というエピソードを紹介し、この番組(『スチャラカ社員』)が「日本初の本格的シットコム」であると主張した。

ただし、前述のように『スチャラカ社員』に先行して『ダイラケのびっくり捕物帖』が存在しており、これらの番組制作に携わった澤田は「同スタイルの番組としてはこちらの方が先」と主張している[要出典]。

シチュエーション・コメディ 脚注

^ 『週刊文春』2003年1月16日号参照。
^ 『花と爆弾 – 人生は五十一から』(小林信彦)参照

スケッチ・コメディー

スケッチ・コメディー

スケッチ・コメディー(Sketch comedy)は、コメディーのジャンルのひとつ。

『スケッチ』は文学作品などで、短編、小品を指す言葉で、転じて、演劇の分野においても、寸劇を指す。すなわち、『スケッチ・コメディー』は笑いを題材にした寸劇のことである。日本では、フランス語で『スケッチ』と同意で使われる『コント』と言う言葉が定着しているため、使われることはあまりない。

テレビにおけるスケッチ・コメディー

構成としては数分間単位の『スケッチ・コメディー』を複数組み合わせてひとつの番組として成り立たせる。ひとつひとつは独立しており番組単位での物語としての整合性はない。基本的に連続性は持たないが、特定のキャラクターが登場するなど、連続性を持つ物もある。

世界各国で制作されており、特に知られている物としては、イギリスの『空飛ぶモンティ・パイソン』や、それから影響を受けたアメリカの『サタデー・ナイト・ライブ』がある。

日本でもザ・ドリフターズの「ドリフ大爆笑」、「オレたちひょうきん族」(「サタデー・ナイト・ライブ」から影響を受けている。)、「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」、「サラリーマンNEO」など、こうした形式の番組は、数多く存在する。

笑いの種類

笑いの種類

含み笑い
薄ら笑い
せせら笑い
作り笑い
苦笑い
思い出し笑い
独り笑い
高笑い
馬鹿笑い
追従笑い
貰い笑い
誘い笑い

笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!! TOP » さ行