名言 | 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

戸田奈津子の“誤訳”が意外と愛されてた・・・

たてたてのコーヒー ○いれたてのコーヒー

66回の流産 ○66年に流産

ややや ケッタイな ○近所で奇妙なモノを見たら

私「働きたくない」 戸田奈津子訳「ゴキゲンな1日の始まりだぜ」

フランス人(自分に忠実に生きる人種かな・・・)の名言

「楽しみ方を知らないやつは生きる術を知らない。」

「日本人はなぜ初対面の人に職種を聞くのか?米英独仏だともっとその本人のinsideの事について聞くし、仕事の事なんてもっと仲良くなってから聞く、それなのに日本は誰もが最初に『シゴト、ナニシテルンデスカ?』bullshitだよ!」

フランスであった日本関係のイベントで七夕の笹飾りをみたことがある フランス人は短冊にどんな願い事を書いているのだろうと興味がわいて読んでみたんだけど「現状に満足しています」みたいなこと書いてる人が多かったので驚いた記憶がある

「週5で1日7〜8時間くらい働いてる」ってフランス人に言ったら「ありえない!フランスだったら働きすぎ」と言われました。


マザー・テレサの名言「いま、この瞬間、幸せでいましょう。それで十分です。その瞬間、瞬間が私たちの求めているものすべてであって、ほかには何もいらないのです。いま、幸せであるように努めましょう。」

マザー・テレサの名言

ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド¥ 500

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

目的を達成しようとするとき、邪魔をする人に出会うでしょう。ですが、気にすることなく、やり遂げなさい。

誰もがほほ笑むようになれば、世界はもっと素晴らしい場所になるでしょう。ですから、笑って、元気を出して、喜びなさい。神はあなたを愛しているのですから。

愛の反対は憎しみではなく、無関心です。世界で一番恐ろしい病気は、孤独です。

この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。誰からも自分は必要とされていないと感じることです。
オリヴィア・ハッセー¥ 2,876

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです。

私たちは大きなことはできません。ただ、小さなことを大きな愛で行うだけです。

愛されることより、愛することを。理解されることより、理解することを大切にしなさい。

貧困をつくるのは神ではなく、私たち人間です。なぜなら私たちが分かち合わないからです。

神にお仕えするためには、ごくありきたりな仕事を、できるだけ楽しく喜んで実行することです。
マザー・テレサ¥ 756

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

どんなに小さいことであっても、大いなる愛を込めて行うことは、人に喜びを与えます。そして、人の心に平和をもたらします。何をするかが問題ではなく、どれほどの愛をそこへ注ぎ込むことができるのか、それが重要なのです。

他人を、あなたより貧しい人も含めて、愛しているのだということを、行動によって示すことで、彼らを幸せにすることができます。たくさんのものが必要なわけではありません。ただ、微笑みかけてあげるだけでいいのです。

助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。ですが、気にすることなく助け続けなさい。

あなたの正直さと誠実さが、あなたを傷つけるでしょう。ですが、気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。
マザー・テレサ¥ 3,278

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。ですが、気にすることなく善を行い続けなさい。

あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。ですが、気にすることなく、善を行いなさい。

人は不合理で、非論理的で、利己的なものです。ですが、気にすることなく、人を愛しなさい。

人は一切れのパンではなく、愛に飢えているのです。

強い愛は分け隔てをしません。ただ与えるものなのです。

愛とは、大きな愛情で小さなことをすることです。
ナヴィン チャウラ¥ 2,000

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

太陽を見なさい。そうすれば影は見えなくなるから。

マザー・テレサってどんな人?

ノーベル賞受賞者
受賞年:1979年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:長期間にわたる献身的な働きにより、苦しみのなかにいる人々に安息をもたらした[1]。
マザー・テレサ(Mother Teresa、本名はアルーマニア語でアグネサ/アンティゴナ・ゴンジャ・ボヤジ (Agnesa/Antigona Gongea Boiagi)、アルバニア語でアグネス・ゴンジャ・ボヤジュ (Agnesë Gonxhe Bojaxhiu)、1910年8月26日 -1997年9月5日)はカトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。

「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。カトリック教会の福者。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。
生前からその活動は高く評価され、1973年のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。

マザー・テレサの生涯

マザー・テレサ カルカッタの修道女

マザー・テレサことアグネス・ゴンジャ・ボヤジュは1910年8月26日、オスマン帝国領のコソボ州・ユスキュプ(現代のマケドニアのスコピエ)に生まれた。翌27日は彼女が洗礼を受けたキリスト教徒としての誕生日である。母はアルバニア人のドラナ (Drana) であったが、父のニコル(Nikollë) は少数民族の(ルーマニア人と同系の)アルーマニア人の出身であった 。

父は実業家でアルバニア独立運動の闘士であったが急死(暗殺説もある)、彼女は3人の子供たちの末っ子であった。両親はマケドニア地方に住むカトリック教徒であったが、アルバニア人にはイスラム教徒が多く、マケドニア地方には正教徒が多かったことを考えると珍しい家族であった。

アグネスの幼少時代についての記録はほとんどないが小さいころから聡明な子で12歳の時には将来、インドで修道女として働きたいという望みを持っていたといわれる。

18歳のとき、聖座の許可を得たアグネスは故郷のスコピエを離れアイルランド系の修道会であるロレト修道女会に入ってカルカッタ(現・コルカタ)へと赴くことになった。

ロレト修道女会は女子教育を行う修道会であった。アグネスはダブリンで基礎教育を受けると修練女として1931年にインドのダージリンに赴いた。初誓願のときに選んだ修道名がテレサであった。この名前はリジューのテレーズからとっている。1937年に終生誓願を宣立し、以後シスター・テレサとよばれることになった。

1929年から1947年までテレサはカルカッタの聖マリア学院で地理を教えていた。彼女は子供の頃から地理が好きで、また、ユーモラスな彼女の授業は、学院の女学生達の間で大変人気が有ったらしい。
1944年には校長に任命されている。上流階級の子女の教育にあたりながら、テレサの目にはいつもカルカッタの貧しい人々の姿が映っていた。彼女自身の言葉によると1946年、汽車に乗っていた際に「全てを捨て、最も貧しい人の間で働くように」という啓示を受けたという。彼女は修道院を離れて活動を行う許可を求めたがバチカンの修道会管轄庁などカトリック教会の上層部は慎重に評価を行おうとし、すぐには彼女の活動に対する認可を与えなかった。それでもテレサは自分の信じる道を進もうと決意していた。

1948年、ようやく教皇・ピウス12世からの修道院外居住の特別許可が得られた。テレサは修道院を出て、カルカッタのスラム街の中へ入っていった。彼女はインド女性の着る質素なサリーを身にまとい、手始めに学校に行けないホームレスの子供たちを集めて街頭での無料授業を行うようになった。やがて彼女のもとに聖マリア学院時代の教え子たちがボランティアとして集まり始め、教会や地域の名士たちからの寄付が寄せられるようになる。

マザー・テレサ 神の愛の宣教者会の創立

1950年から修道会設立の許可を得た。これが「神の愛の宣教者会」である。テレサによれば、同会の目的は「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことであった。テレサは修道会のリーダーとして「マザー」と呼ばれるようになる。

インド政府の協力でヒンズー教の廃寺院をゆずりうけたテレサは「死を待つ人々の家」というホスピスを開設した。以降、ホスピスや児童養護施設を開設していく。
活動の初期の頃は、地元住民たちは、キリスト教に改宗させようとしているという疑念を抱いていた。

しかし、彼女たちはケアする相手の宗教を尊重する姿勢を貫き、亡くなった者に対しては、その者の宗教で看取っていた。
ケアする相手の状態や宗派を問わないテレサたちの活動は世界から関心を持たれ、多くの援助が集まった。1960年代までに「神の愛の宣教者会」の活動は全インドに及ぶようになった。さらに1965年以降、教皇・パウロ6世の許可によってインド国外での活動が可能になった。インド以外で初めて宣教女が派遣されたのは南米・ベネズエラであった。以後、修道会は全世界規模で貧しい人々のために活躍するようになる。

世界のマザー・テレサ

ジェラルディン・チャップリン.キーン・カーティス¥ 1,240

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

テレサの活動はカトリック教会全体に刺激を与え、「神の愛の宣教者修道士会」(1963年)や「神の愛の宣教者信徒会」などが次々に設立されていった。1969年、アメリカ人のマルコム・マゲッリッジ(Malcolm Muggeridge)が撮ったドキュメンタリー映画『すばらしいことを神様のために』(Something Beautiful for God)および同名の書籍によってテレサの活動はアメリカのみならず、全世界で知られるようになった。この作品の取材をする中でマゲッリッジはテレサの姿に強い感銘を受け、後にカトリック教徒になっている。

1971年、教皇・パウロ6世は自らが制定した勲章「ヨハネ23世教皇平和賞」の最初の受章者としてテレサを選んだ。これを皮切りに多くの賞がテレサに与えられることになる。ケネディー賞(1971年)、アルベルト・シュバイツアー賞 (1975年)、アメリカ合衆国大統領自由勲章(1985年)、アメリカ合衆国名誉市民(1996年)、議会名誉黄金勲章(Congressional Gold Medal、1997年)、これらにくわえて数多くの大学の名誉学位を受けた。アメリカ合衆国名誉市民としては5人目(存命中はチャーチルに次いで2人目)、またアメリカやその同盟国の政治家・軍人以外としては初めての授与である。

こういった賞の中で最も有名なものは、もちろん1979年に受けたノーベル平和賞であろう。テレサは授賞式の際にも特別な正装はせず、普段と同じく白い木綿のサリーと皮製のサンダルという粗末な身なりで出席した。賞金19万2000ドルは全てカルカッタの貧しい人々のために使われることになった上、授賞式の場においては、「私のための晩餐会は不要です。その費用はどうか貧しい人々のためにお使い下さい」とも要望した。賞金を受け取った時、「このお金でいくつのパンが買えますか」と言ったという。インタビューの中で「世界平和のために私たちはどんなことをしたらいいですか」と尋ねられたテレサの答えはシンプルなものであった。「家に帰って家族を愛してあげてください」。
1982年にはテレサはイスラエルとパレスティナの高官にかけあって武力衝突を一時休止させ、戦火の中で身動きがとれなくなっていたベイルートの病院の患者たちを救出している。

ジェラルディン・チャップリン.キーン・カーティス¥ 1,240

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

マザー・テレサ 晩年と死

1983年、高齢のテレサはヨハネ・パウロ2世との会見のために訪れたローマで心臓発作に見舞われた。1991年にはペースメーカーをつけた。この年、優れない健康状態を押して故郷・アルバニアに最初の支部を設立している。これはテレサの念願であった。また同年、テレサは健康状態を理由に総長の辞任を願い出たため全会員による無記名投票が行われた。結局賛成票を投じたのはテレサ本人だけであとはすべて反対であったため、彼女は総長に留任することを同意した。

1997年4月、テレサは転倒して首の骨にひびが入り8月にはマラリアに罹患した。すでに心臓の状態が悪化していたため、総長職は1997年3月に退いていた。1997年9月5日、世界が見守る中、テレサは87年の生涯を終えた。
テレサが亡くなったとき「神の愛の宣教者会」のメンバーは4000人を数え、123カ国の610箇所で活動を行っていた。活動内容はホスピス、HIV患者のための家、ハンセン病者のための施設(平和の村)、炊き出し施設、児童養護施設、学校などである。

宗派を問わずにすべての貧しい人のために働いたテレサの葬儀はインド政府によって国葬として盛大に行われた。インドの大統領や首相以外で国葬されたのは彼女と2011年5月に死去したサティヤ・サイ・ババのみである。彼女の死は国家的な損失であるとインドの人々は嘆き、世界の人々も彼女の偉大な働きを思って追悼した。その葬儀には各宗教の代表者が参列し、宗教の枠を超えて尊敬されたことを象徴するものとなった。

1997年、テレサの死後すみやかに列福・列聖調査がはじめられた。通常は死後5年を経ないと始めることはできない規定なのだが、テレサの場合は生前から聖女の誉れが高かったことと、彼女の業績を極めて高く評価していたヨハネ・パウロ2世が前倒しを強く求めたため、例外的に5年を待たずに始められたのである(この例外は、2005年4月に帰天した当のヨハネ・パウロ2世自身にも適用された)。2003年10月19日、ヨハネ・パウロ2世はテレサを列福し、福者であると宣言した。通常は本人の死後、福者の認定を受けるまで少なくとも数十年の審査が必要とされている現状を考えれば、死後6年での列福というのは異例の早さである(さらに列聖には、場合によっては数百年の時間をかけて審査が行われることもある。福者は聖人の前段階)。

マザー・テレサ 受賞・受章歴

1962年:マグサイサイ賞平和・国際理解部門
1971年:ヨハネ23世教皇平和賞
1972年:ジョン・F・ケネディ賞
1973年:テンプルトン賞
1975年:アルベルト・シュバイツアー賞
1979年:ノーベル平和賞
1980年:バーラ・ラトナ賞
1983年:優秀修道会賞
1985年:大統領自由勲章
1992年:ガウデイム・エト・スペス賞
1996年:アメリカ合衆国名誉市民
1997年:議会名誉黄金勲章

マザー・テレサ 関連作品

マザー・テレサ 書籍

『マザー・テレサ -神さまへのおくりもの-』マザー・テレサ著、半田基子訳、女子パウロ会、1976年
『生命あるすべてのものに』マザー・テレサ、講談社現代新書、1982年
『マザー・テレサ 愛を語る』ジョルジュ・ゴルレ、ジャン・バルビエ編著、支倉寿子訳、日本教文社 、1982年
『ほほえみ -マザー・テレサのことば-』女子パウロ会編、江口まひろ絵、女子パウロ会、1989年
『マザー・テレサ 愛のことば』女子パウロ会編、いもとようこ絵、女子パウロ会、1998年
『マザー・テレサ 日々のことば』マザー・テレサ著、いなますみかこ訳、女子パウロ会、2000年
『マザー・テレサ 愛と祈りのことば』ホセ ルイス・ゴンザレス‐バラド編、渡辺和子訳、PHP文庫、2000年
『愛する子どもたちへ マザー・テレサの遺言』マザー・テレサ、片柳弘史(写真)、ドン・ボスコ社、2001年
『マザー・テレサ書簡集』、片柳弘史編・訳、ドン・ボスコ社、2003年
『マザー・テレサ -すばらしいことを神さまのために-』マルコム・マゲッリッジ、沢田和夫訳、女子パウロ会、1976年
『マザー・テレサとその世界』千葉茂樹、女子パウロ会、1980年
『マザー・テレサこんにちは』千葉茂樹、女子パウロ会、1980年
『マザー・テレサ あふれる愛』沖守弘、講談社文庫、1984年
『ノーベル平和賞に輝く聖女 マザーテレサ』望月正子、講談社、1988年
『こんにちわ地球家族 -マザー・テレサと国際養子-』千葉茂樹、女子パウロ会、1991年
『マザー・テレサ 愛の軌跡』ナヴィン・チャウラ、三代川律子訳、日本教文社 、1995年、2001年増補改訂版
『マザー・テレサへの旅 ボランティアってだれのため?』寮美千子、学研、1997年
『わたしはマザーに出会った -20人が語るマザー・テレサのすがた-』女子パウロ会編、女子パウロ会、2001年
『愛 -マザー・テレサ日本人へのメッセージ-』女子パウロ会編、三保元訳、女子パウロ会、2003年
『カルカッタ日記 マザー・テレサと出会って』片柳弘史、ドン・ボスコ社、2003年
『マザー・テレサの真実』五十嵐薫著 《NPO法人レインボー国際協会理事長》、PHP出版、2007年
『大ヴァチカン展パンフレット』大ヴァチカン展実行委員会、1987年
AERA臨時増刊『人を助けたい 震災ボランティア/善意ネットワーク』 朝日新聞社 1995年3月
『マザーテレサ「死の場面」』坂倉圭著、聖母の騎士社、2004年(ISBN 978-4882162539)
『マザーテレサ「死の場面」』 ウエブ版
『マザー・テレサ 愛の花束』 中井俊已 PHP研究所 2007年 (ISBN 978-4569669465)
『マザーテレサの子と呼ばれて』 工藤朋子著、聖母の騎士社、2010年 (ISBN 978-4882163183)

マザー・テレサ 漫画
学習まんが人物館『マザー・テレサ 貧しい人びとに限りなき愛をそそいだ現代の聖女』滝田よしひろ、あべさより 小学館 1997年 (ISBN 978-4092700130)

マザー・テレサ 映像作品 

ドキュメンタリー映画 “Something Beautiful for God”、1969年、アメリカ
ドキュメンタリー映画『マザー・テレサとその世界』(55分)、1979年、女子パウロ会
ドキュメンタリー映画『生命、それは愛』(マザー・テレサ来日の記録 30分)、1982年、女子パウロ会
アニメ『みんなのおかあさん マザー・テレサ』(20分)、1993年、女子パウロ会
アニメ『マザー・テレサ』、2000年、学研、寮美千子脚本、金井肇監修
『マザー・テレサ』、2005年、ファブリツィオ・コスタ監督、オリヴィア・ハッセー主演
ドキュメンタリー映画『マザーテレサ – 母なることの由来』(1986年/アメリカ映画/83分)製作・監督 アン・ペトリ、ジャネット・ペトリ 1988年日本公開。2007年デジタル復刻版製作、日本再公開。
ドキュメンタリー映画『マザーテレサ – 母なるひとの言葉』(2004年/アメリカ映画/55分))製作・監督 アン・ペトリ、ジャネット・ペトリ 2007年「母なることの由来-デジタル復刻版-」と同時に日本初公開。
2008年12月10日(水)のNHK番組「その時歴史が動いた」では、マザー・テレサの特集が組まれた。

ウィリアム・シェイクスピア「過去と未来は最高によく思える。 現在の事柄は最高に悪く思える」

ウィリアム・シェイクスピアの名言

オリヴィア・デ・ハヴィランド¥ 500

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

逆境が人に与えるものこそ美しいではないか。それはガマガエルに似て醜く、毒を含んでいるが、その頭の中には宝石をはらんでいる。

橋は大水のときの川幅より長くなくともよい。いま必要なものの用に応じてこそ、格好がよいというもの。役に立つことが、まず肝要だ。

私たちの存在は、夢と同じような儚いもの。この小さな人生は、眠りによってけりがつくものなのだから。

ふたつの道のうち、どっちにしても極端に走るような人は、嫌悪すべきだ。
シェイクスピア¥ 380

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

慈悲の本質とは、強制されないということである。それは恵みの雨のように、天からこの大地に降り注ぐものだ。それは、二重に祝福するもの。与える者を祝福し、そして受けるものを祝福する。それは、最も偉大なる者にあると、最も偉大な力になる。

今晩一晩は我慢しなさい。そうすれば、この次はこらえるのが楽になる。そして、その次はもっと楽になる。

安心、それが人間の最も身近にいる敵である。

いまが最悪の状態と言える間は、まだ最悪の状態ではない。

険しい山に登るには、最初からゆっくりと歩くことが必要だ。
シェイクスピア¥ 380

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

求めて得られる愛は素晴らしい。
でも求めることなく与えられる愛はもっといい。

時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものだ。

楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ。

雄弁が役に立たないときにも、純粋な、無邪気な沈黙が、かえって相手を説得することがある。

愚かな知恵者になるよりも、利口な馬鹿になりなさい。

愚者は己が賢いと考えるが、賢者は己が愚かなことを知っている。

貧乏でも満足している人間は金持ち、それも非常に金持ちです。しかし、大金を持っている人でも、いつ貧乏になるかと恐れている人間は、冬枯れのようなものです。

金を貸すと、金も友達もなくしてしまう。金を借りると、倹約の心が鈍ってしまう。

誰の言葉にも耳をかたむけろ。誰のためにも口を開くな。

快い眠りこそ、自然が人間に与えてくれる優しく懐かしい看護婦だ。

いちばん賤しい者となり、いちばんひどい逆境に沈んでいる者は、常に望みを持ちなさい。怯えることはない。最上の幸福から零落することは悲しむべきだが、不運のどん底に沈むと、また浮かび上がって笑うことにもなる。
ウィリアム シェイクスピア¥ 714

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

お前たちもみな知っているように、慢心は人間最大の敵だ。運命をはねつけ、死を嘲り、野望のみを抱き、知恵も恩恵も恐怖も忘れてしまう。

外観というものは、一番ひどい偽りであるかもしれない。世間というものはいつも虚飾にあざむかれる。

人を邪な道に引き込むため、悪魔が真実を言うことがある。わずかな真実で引き込んでおいて、深刻な結果で裏切るために。

悪事によって得たものは、悪事の報復を受ける。

偉人には三種類ある。生まれたときから偉大な人、努力して偉人になった人、偉大な人間になることを強いられた人。

過去の弁解をすると、その過失を目立たせる。

成し遂げんとした志を、ただ一回の敗北によって捨ててはならぬ。

他人もまた同じ悲しみに悩んでいると思えば、心の傷は癒されなくても、気は楽になる。

天は自ら行動しない者に救いの手を差し伸べない。

馬鹿は自分のことを賢いと思い、賢明な人間は自分が愚か者であることを知っている。

全世界は一つの舞台であり、すべての男と女はその役者にすぎない。彼らは退場があり入場があり、ひとりの人間が一度の登場で多くの役を演じる。

人間の生活においても、ある種の潮流がある。満ち潮に乗れば、幸運に導かれる。無視をすれば、人生の旅は苦しみの浅瀬に漂うだけとなる。私たちはいま、そういう海に浮かんでいる。だから、その潮流に乗らなければならない。さもなければ、賭けているものをすべて失くすことになるのだ。
ウィリアム シェイクスピア¥ 890

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

いま望んでいるものを手にして、何の得があろうか。それは夢、瞬間の出来事、泡のように消えてしまう束の間の喜びでしかない。一週間嘆くとわかっていて、一分間の快楽を買う人がいようか。あるいはおもちゃと引き換えに、永遠の喜びを売る人はいようか。甘さを求めて、ブドウ一粒のために、ブドウの樹を倒してしまう人は、はたしているだろうか。

臆病者は本当に死ぬまでに何度死ぬかわからぬが、勇者はただ一度しか死を味わわない。

私たちがどんなに粗削りをしておいたとしても、神の摂理が最後の仕上げをしてくれるものだ。

バラと呼んでいるものは、名前が他のものであろうと、香りの素晴らしさに違いはないはず。

この天地の間には、哲学なんかでは到底思い及ばぬことがたくさんある。

彼らの非道は私の骨の髄まで痛めつけた。だが、私は自分の怒りに立ち向かい、高貴な理性の味方になろう。復讐よりは、許しの徳こそが気高い行為なのだ。

人間は、自分流にものごとをそれぞれ解釈して、そんな解釈がものごとそのものの本質と、まったくかけ離れていることもある。

世界は舞台だ、誰もが何か役割を演じなければならない。

人生とは、ただの歩いている影、下手な役者。つまり、舞台の上を持ち時間だけばたばた慌てて歩き回り、それっきり名を聞かなくなる、そんな奴なのだ。

ひとつの立派な行為が、誰の口にのぼることなく死んでゆく。それは残ってあとに待つ立派な行為を何千も屠殺することになる。

お前もわかっているが、我らだけが不幸なのではない。この広い宇宙という劇場でははるかに苦悶に満ちた劇が演じられているのだ。

正義の道一筋を突き進むのでは、私たちは誰ひとり、救いに出会うことはない。

上手く話しをするということは、一種のよい行為だ。しかし、言葉は言葉、行為ではない。

神々は正しい、そして我らの快楽の悪徳を、我らに呵責を与える道具とする。
オリビア・ハッセー¥ 1,000

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

嫉妬とは、自分ではらんで自分勝手に生まれる化け物なのです。

傷の疼きを感じたことのない者だけが、他人の傷痕を見てあざ笑う。

心に音楽を持たず、美しい音の調和に心動かされない者は反逆、暴動、略奪にこそ向いてはいるが、その精神の動きは夜のように鈍い、その情愛は暗闇の冥界のようだ。そういう人を信用してはならない。

私たちの疑いは反逆者であり、やろうとしないから失敗してしまうという安易な道に私たちを誘いこむのである。

ヘレナ・ボナム・カーター
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

ウィリアム・シェイクスピア
William Shakespeare

誕生 1564年4月26日(洗礼日)
ストラトフォード・アポン・エイヴォン
死没 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日)
ストラトフォード・アポン・エイヴォン
墓地 ストラトフォード・アポン・エイヴォン、ホーリー・トリニティ教会
職業 劇作家、詩人
言語 英語
国籍 イングランド
活動期間 1589 – 1613
処女作 ヘンリー六世 第1部
配偶者 アン・ハサウェイ

ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) – 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、英国の劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼ののこした膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。

出生地はイングランド地方ストラトフォード・アポン・エイヴォンで、1585年前後にロンドンに進出し、1592年には新進の劇作家として活躍した。1612年ごろに引退するまでの約20年間に、四大悲劇「ハムレット」、「マクベス」、「オセロ」、「リア王」をはじめ、「ロミオとジュリエット」、「ヴェニスの商人」、「夏の夜の夢」、「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残した。「ヴィーナスとアドーニス」のような物語詩もあり、特に「ソネット集」は今日でも最高の詩編の一つと見なされている。

ウィリアム・シェイクスピアの生涯

ウィリアム・シェイクスピアの前半生

ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランドのストラトフォード・アポン・エイヴォンに生まれた。父ジョン・シェイクスピアはスニッターフィールド出身の成功した皮手袋商人で、町長に選ばれたこともある市会議員であった。母メアリ・アーデンはジェントルマンの娘であり、非常に裕福な家庭環境であった。2人は1557年ごろに結婚し、ヘンリー・ストリートに居を構えていた。ウィリアムの正確な誕生日は不明であるが、1564年4月26日に洗礼を受けたことが記録されている。

エリザベス朝時代には出生証明書が発行されていなかったので、これがシェイクスピアに関する最古の公的記録となる。洗礼式は生誕後3日以内に行なうのが当時の通例であったため、伝統的に誕生日は4月23日とされてきたが、直接これを示す歴史的な証拠にもとづいているわけではない。この日は聖人暦においてイングランドの守護聖人である聖ゲオルギウスを祀るサン・ジョルディの日にあたるため、イングランドの最も偉大な劇作家にふさわしい日であることや、シェイクスピアは1616年の4月23日(グレゴリオ暦では5月3日)に没しているため、誕生日も4月23日であったとすると対称になることなどがこの推定を支持している。

シェイクスピアの両親には全部で8人の子供がいた。ジョン(1558年)、マーガレット(1562年 – 1563年)、ウィリアム、ギルバート(1566年 – 1612年)、ジョーン(1569年 – 1646年)、アン(1571年 – 1579年)、リチャード(1574年 – 1613年)、エドモンド(1580年 – 1607年)である。

シェイクスピアの父はウィリアムの生まれたころには裕福であったが、羊毛の闇市場に関わった咎で起訴され、市長職を失った。いくつかの証拠から、父方、母方の両家ともローマ・カトリックの信者であった可能性が推測されている。

シェイクスピアはストラトフォードの中心にあったグラマー・スクール、エドワード6世校 (King Edward VI School Stratford-upon-Avon) に通ったであろうと推定されている。 校名に冠されているエドワード6世と学校の設立の起源になんら関係はなく、創設に関与したのはローマ・カトリックであり、エドワード6世の時代を大きく遡る15世紀初頭に開校されている[3]。 エリザベス朝時代のグラマー・スクールは学校ごとに教育水準の高低差はあったが、この学校はラテン語文法や文学について集中学習が行なわれていた。講義の一環として学生たちはラテン演劇の洗礼を受ける。実際に演じてみることでラテン語の習熟に役立てるためである。

シェイクスピアの最初期の戯曲『間違いの喜劇』にプラウトゥスの戯曲『メナエクムス兄弟』 (“The Two Menaechmuses”) との類似性があることも、シェイクスピアがこの学校で学んだと推測される根拠の一つである。1482年にカトリックの司祭によってこの学校がストラトフォードに寄贈されて以来、地元の男子は無料で入学できたこと、父親が町の名士であったためそれなりの教育は受けていただろうと考えられることなどがその他の根拠である。家庭が没落してきたため中退したという説もあるが、そもそもこの学校の学籍簿は散逸してしまったため、シェイクスピアが在籍したという確たる証拠はなく、進学してそれ以上の高等教育を受けたかどうかも不明である。

1582年11月29日、18歳のシェイクスピアは26歳の女性アン・ハサウェイ (Anne Hathaway) と結婚した。ある公文書において彼女はストラトフォードにも近い「テンプル・グラフトンの人」と誤記されている(実際にはショッタリー出身)ので、結婚式がそこで行なわれた可能性が高い。ハサウェイ家の隣人であるフルク・サンダルズとジョン・リチャードソンが、結婚には何の障害もなかったという保証書を書いている。このときすでにアンは妊娠3ヶ月だったため、式次第を急ぐ必要があった模様である。

1583年5月26日、ストラトフォードで長女スザンナの洗礼式が執り行なわれた。1585年には長男ハムネットと、次女ジュディスの双子が生れ、2月2日に洗礼が施された。2人の名はシェイクスピアの友人のパン屋、ハムネット・セドラーとその妻ジュディスにちなんで付けられた。ハムネットは1596年に夭折し、8月11日に葬儀が行なわれた。

結婚後、ロンドンの劇壇に名を現わすまでの数年間に関するその他の記録はほとんど現存していない。双子が生まれた1585年からロバート・グリーンによる言及のある1592年(後述)までの7年間は、どこで何をしていたのか、なぜストラトフォードからロンドンへ移ったのかなどといった行状が一切不明となっているため、「失われた年月」 (The Lost Years) と呼ばれる。 この間の事情については、「鹿泥棒をして故郷を追われた」「田舎の教師をしていた」「ロンドンの劇場主の所有する馬の世話をしていた」など、いくつかの伝説が残っているがいずれも証拠はなく、これらの伝説はシェイクスピアの死後に広まった噂である。

シェイクスピアがランカシャーで教職についていたという説は、1985年にE・A・J・ホニグマンによって提唱されたもので、ホートン家の人物が記した遺言書にもとづいている。この中に戯曲や舞台衣装についての言及と、「現在同居しているウィリアム・シェイクシャフト (William Shakeshaft) 」の面倒を見てやってほしいという親族への要請があり、このシェイクシャフトなる人物こそシェイクスピアのことではないかというものである。

ストラトフォード出身のシェイクスピアとランカシャーのホートン家を結びつけるのは、かつてシェイクスピアの教師であったジョン・コットンである。ランカシャーの生まれでホートン家の隣人であったコットンがシェイクスピアを教師として推薦したとホニグマンは主張している。

マイケル・ウッドは、約20年後にシェイクスピアのグローブ座株式の受託者となるトマス・サヴェッジがその遺言書の中で言及されている隣人と結婚していることから、何らかの関係をもっていたであろうことをつけ加えているが、シェイクシャフトという姓は当時のランカシャーではありふれたものであったとも述べている。

ウィリアム・シェイクスピアのロンドンの劇壇進出

1592年ごろまでにシェイクスピアはロンドンへ進出し、演劇の世界に身を置くようになっていた。当時は、エリザベス朝演劇の興隆に伴って、劇場や劇団が次々と設立されている最中であった。

その中で、シェイクスピアは俳優として活動するかたわら次第に脚本を書くようになる。1592年にはロバート・グリーンが著書『三文の知恵』 (“Greene’s Groatsworth of Wit”) において、「役者の皮を被ってはいるが心は虎も同然の、我々の羽毛で着飾った成り上がりのカラスが近ごろ現われ、諸君の中でも最良の書き手と同じくらい優れたブランク・ヴァースを自分も紡ぎうると慢心している。

たかが何でも屋の分際で、自分こそが国内で唯一の舞台を揺るがす者 (Shake-scene) であると自惚れている」と書いており、他の作家から中傷されるほどの名声をこのときにはすでにかちえていたことが知られている(グリーンはシェイクスピアを名指しで批判しているわけではないが、下線部が『ヘンリー六世 第3部』第1幕第4場のヨーク公のセリフ “O tiger’s heart wrapt in a woman’s hide!”(「女の皮を被っていても、心は虎も同然だ!」)をもじって引用していることや、「舞台を揺るがす者」 (“Shake-scene”) がいかにもシェイクスピアを連想させる名であることから、シェイクスピアに対する非難であることはほぼ間違いないとされる)。

1594年の終わりごろ、シェイクスピアは俳優兼劇作家であると同時に、宮内大臣一座として知られる劇団の共同所有者ともなっており、同劇団の本拠地でもあった劇場グローブ座の共同株主にもなった。当時の他の劇団と同様、一座の名称はスポンサーであった貴族の名前から取られており、この劇団の場合には宮内大臣がパトロンとなっていた。1603年にエリザベス1世が死去してジェームズ1世が即位したさい、この新国王が自ら庇護者となることを約束したため国王一座へと改称することになるほど、シェイクスピアの劇団の人気は高まっていた。シェイクスピアの著作からは、作中に登場するフレーズや語彙、演技についての言及に鑑みても、実際に俳優であったことが見て取れるが、その一方で劇作法についての専門的な方法論を欠いている。

高等教育を欠いてはいたものの、シェイクスピアは長らくジェントルマンの地位を求めていた。まだ裕福であったころシェイクスピアの父は紋章を取得するために紋章院へ嘆願をしており、もし受理されればこの紋章は息子であるシェイクスピアが受け継ぐことになるものであった。

俳優(当時はいかがわしい職業であった)のシェイクスピアには紋章を得る資格がなかったが、ストラトフォードの役人であり妻の生まれもよかった父ジョン・シェイクスピアは充分に資格を備えていた。しかし一家の財政が傾いていたためになかなか望みを叶えることができなかったのである。1596年に再び申請をはじめ、シェイクスピア家は紋章を手にすることができた。おそらくシェイクスピア自身が経済的に大きな成功を収めていたためである。紋章に記された銘は “Non sanz droict” (権利なからざるべし)であったが、これはおそらく銘を考案したシェイクスピアのある種の守勢や不安感を示している。社会的地位や名誉の回復といったテーマが彼の作品のプロットにおいて頻出するようになるが、シェイクスピアは自分の切望していたものを自嘲しているようである。

1596年にビショップスゲイトのセント・ヘレン教区へ転居。1598年にグローブ座で初演されたベン・ジョンソンの『十人十色』 (“Every Man in His Humour”) では、出演者一覧の最上段にシェイクスピアの名前が記載されており、俳優としての活動も盛んであったことが見て取れる。また1598年ごろから、それまでは匿名のまま刊行されることが多かったシェイクスピアの四折判のタイトル・ページに著者名が記されるようになったが、シェイクスピアの名前がセールスポイントになるほどの人気を確立していた事が窺われる。

シェイクスピアは国王一座で上演する戯曲の多くを執筆したり、劇団の株式の共同所有者として経営に関与したりするかたわら、俳優業も継続して『ハムレット』の先王の幽霊や、『お気に召すまま』のアダム、『ヘンリー五世』のコーラスなどを演じたといわれる。

シェイクスピアは1599年内にテムズ川を渡ってサザックへ転居したと見られる。1604年には家主の娘の仲人をつとめた。この娘の結婚が原因で1612年に起きた裁判の記録にシェイクスピアの名前が登場する。この文書によると、1604年にシェイクスピアはユグノーの髪飾り職人クリストファー・マウントジョイの借家人となっていた。マウントジョイの見習いであったスティーヴン・ベロットがマウントジョイの娘との結婚を望み、持参金の委細について交渉してくれるようシェイクスピアに仲介を頼んだ。シェイクスピアの保証により2人は結ばれたが、8年たっても持参金が一部しか支払われなかったため、ベロットが義父に対して訴訟を起こしたのである。この裁判において証人としてシェイクスピアが召喚されたが、シェイクスピアは当時の状況に関してほとんど覚えていなかった。

法的問題や商取引についてのさまざまな公文書によると、ロンドン在住中にシェイクスピアは大きな経済的成功を収め、ロンドンのブラックフライヤーズの不動産や、ストラトフォードで2番目に大きな邸宅ニュー・プレイスを購入するまでになっていたことが分かる。

ウィリアム・シェイクスピアの晩年

シェイクスピアは1613年に故郷ストラトフォードへ引退したと見られている。
シェイクスピアの生涯最後の数週間に起きた事件は、次女ジュディスに関わる醜聞であった。ジュディスの婚約者であった居酒屋経営者のトマス・クワイニーが地元の教会裁判所で「婚前交渉」の嫌疑で告発されたのである。マーガレット・ホイーラーという女性が私生児を産み、その父親がクワイニーであると主張してまもなく母子ともども死亡したのである。この一件でクワイニーの名誉は失墜し、シェイクスピアは自分の遺産のうちジュディスへ渡る分がクワイニーの不実な行為にさらされることのないよう遺言書を修正した。

1616年4月23日にシェイクスピアは52歳で没した。死因は腐りきったニシンから伝染した感染症であるらしいが、詳細は不明である。誕生日が4月23日であるという伝承が正しいならば、シェイクスピアの命日は誕生日と同じ日ということになる。シェイクスピアはアン・ハサウェイを生涯の妻とし、2人の娘、スザンナとジュディスを残した。息子のハムネットは1596年に夭折している。スザンナは医師のジョン・ホールと結婚し、2人の間に生まれた娘エリザベス・ホールがシェイクスピア家の最後の1人となった。今日、シェイクスピアの直系の子孫は存在しない。しかし、シェイクスピアが名付け親になったウィリアム・ダヴェナント(17世紀の詩人、劇作家。『マクベス』の改作などを執筆している)の実父がシェイクスピアではないかという噂が囁かれたことはある。


シェイクスピアはストラトフォード・アポン・エイヴォンにあるホーリー・トリニティ教会の内陣に埋葬された。シェイクスピアが内陣に埋葬されるという栄誉を授けられたのは、劇作家としての名声によってではなく、440ポンドもの十分の一税を教会に納めていた高額納税者であったためである。シェイクスピアの墓所に最も近い壁の前に、おそらく家族によって設置されたと考えられるシェイクスピアの記念碑には、シェイクスピアの執筆する姿をかたどった胸像が据えられている。毎年シェイクスピアの誕生日(とされる日)には、胸像の右手がもっている羽ペンが新しいものに取り替えられる。墓石に刻まれた墓碑銘はシェイクスピアみずからが書いたものと考えられている。

“ Good friend, for Jesus’ sake forbear,
To dig the dust enclosed here.
Blest be the man that spares these stones,
And cursed be he that moves my bones.

シェイクスピアの未発表作品が副葬品として墓の中に眠っているという伝説があるが、確かめた者はいない。
没後7年を経た1623年、国王一座の同僚であったジョン・ヘミングスとヘンリー・コンデルによってシェイクスピアの戯曲36編が集められ、最初の全集ファースト・フォリオが刊行された。

ウィリアム・シェイクスピアの作品

シェイクスピアの戯曲の多くは、洋の古今東西を問わず世界全体の中で最も優れた文学作品として評価されている。1623年にジョン・ヘミングスとヘンリー・コンデルによって編纂されたファースト・フォリオにおいて、これらの作品は悲劇・史劇・喜劇という3つのジャンルに分けられた。シェイクスピアの作品は、そのすべてが多くの国の言葉に翻訳され、各地で上演されている。

当時としては一般的なことであるが、シェイクスピアの戯曲は他の劇作家の作品に依拠しているものや、古い説話や歴史資料文献に手を加えたものが多い。例えば、おそらく『ハムレット』(1601年ごろ)は現存していない先行作品(『原ハムレット』と呼ばれる)を改作したものであることや、『リア王』が同じ題名の過去の作品を脚色したものであることなどが研究の結果明らかとなっている。

また歴史上の出来事を題材としたシェイクスピアの戯曲は、古代ローマや古代ギリシアを舞台としたものと近世イングランドを舞台としたものの2種類に大別されるが、これらの作品を執筆するにあたり、シェイクスピアが資料として主に用いたテキストは2つある。前者の材源はプルタルコスの『英雄伝』(トマス・ノース (Thomas North) による1579年の英語訳)であり、後者が依拠しているのはラファエル・ホリンシェッドの『年代記』(”The Chronicles of England, Scotland, and Ireland”、1587年の第2版)である。『年代記』は史劇だけでなく『マクベス』や『リア王』の素材ともなっている。

またシェイクスピアは同時代の劇作家(シェイクスピアと同年の生まれだが早くから才能を現していた)クリストファー・マーロウの文体を借用していると考えられることもある。 シェイクスピアの作品の中でも、劇作法、テーマ、舞台設定などの点からみて最も独創的といえるのは『テンペスト』である。

シェイクスピアの戯曲のいくつかは四折判の単行本として刊行されているが、多くの作品はファースト・フォリオに収録されるまで未刊行のままであった。シェイクスピアの作品を悲劇・喜劇・史劇に分類する伝統的な区分は、このファースト・フォリオの構成に従ったものである。喜劇的な筋書きでありながらも倫理的な悩ましい問いかけを提示するような複雑な作品もいくつか存在するが、フレデリック・ボアズやW.W.ローレンス、E.M.W.ティリヤードといった近代の批評家は、これらの作品に「問題劇」ないし悲喜劇の用語を与えている。後期の喜劇作品に「ロマンス劇」の語が適用されることもある。

シェイクスピアの戯曲の正確な創作年代については多くの議論がある。またシェイクスピアが生前に自作の信頼できる版を刊行しなかったという事実により、シェイクスピア作品の多くがはらんでいるテキスト上の問題が起きている。すなわち、すべての作品の刊本の版ごとに、多かれ少なかれ原文に異同のある異本が存在しているのである(このため、シェイクスピアが実際に書いた部分と別人による改変を特定ないし推定する本文批評が現代の研究者や編者にとって大きな問題となる)。ベン・ジョンソンのような他の劇作家と異なり、シェイクスピアは自作の定本を刊行することに関心を払っていなかったと考えられる[22]。 こうした異本は、底本がシェイクスピアの自筆原稿であったか筆耕者の手を経た清書稿であったかにかかわらず、印刷業者のミスや植字工の誤読、原稿の読み違えで正しい順に詩行が配置されなかったことなどにより生じる。

一つの作品について極端に異なる二つのヴァージョンが存在する場合に問題は深刻になる。バッド・クォートと呼ばれる、ズタズタに切り刻まれた粗悪な刊本が数多く存在するが、これらはファースト・フォリオの編者が「盗用された海賊版」と非難しているものと考えられる。

それほど台無しにされたわけではない異本については、一概に無視できないものがある。例えば、『リア王』の四折判と二折判には大きな違いが見られる。伝統的に、編者は両方のヴァージョンからすべての場面を取り入れて融合することにしている。しかし、マドレーン・ドーラン(Madeleine Doran)以降、両方を別物とみなし、『リア王』という1つの戯曲に2つのヴァージョンの存在を認めるという動きもある。ゲイリー・テイラーとロジャー・ウォーレンは共著 “The Division of the Kingdom” において、『リア王』に見られるような異同は、1つのテキストが異なる形で刊行されたのではなく、テキスト自体が異なる形で2つ存在していたためだという説を提唱している。

この仮説は一般に広く受け入れられてはいないが、その後数十年間の批評や編集の指針に影響を与えており、ケンブリッジ版とオックスフォード版の全集では、『リア王』の四折判と二折判のテキストが両方とも別個に収録されている。

ウィリアム・シェイクスピアの作風・執筆歴

シェイクスピアの劇作家としての活動は1592年頃から始まる。フィリップ・ヘンズロウの日記(当時の劇壇の事情を知る重要な資料として知られる)に『ヘンリー六世 第1部』と思われる戯曲が1592年3月から翌年1月にかけて15回上演されたという記録が残っているほか、同じく1592年にはロバート・グリーンの著書に新進劇作家シェイクスピアへの諷刺と思われる記述がある。これらが劇作家としてのシェイクスピアに関する最初の記録である。

最初期の史劇『ヘンリー六世』三部作(1590-92年)を皮切りに、『リチャード三世』『間違いの喜劇』『じゃじゃ馬ならし』『タイタス・アンドロニカス』などを発表し、当代随一の劇作家としての地歩を固める。これらの初期作品は、生硬な史劇と軽快な喜劇に分類される。

ペストの流行により劇場が一時閉鎖された時期には詩作にも手を染め、『ヴィーナスとアドーニス』(1593年)や『ルークリース陵辱』(1594年)などを刊行し、詩人としての天分も開花させた。1609年に刊行された『ソネット集』もこの時期に執筆されたと推定されている。1595年の悲劇『ロミオとジュリエット』以後、『夏の夜の夢』『ヴェニスの商人』『空騒ぎ』『お気に召すまま』『十二夜』といった喜劇を発表。これら中期の作品は円熟味を増し、『ヘンリー四世』二部作などの史劇には登場人物フォルスタッフを中心とした滑稽味が加わり、逆に喜劇作品においては諷刺や諧謔の色付けがなされるなど、作風は複眼的な独特のものとなっていく。

1599年に『ジュリアス・シーザー』を発表したが、この頃から次第に軽やかさが影をひそめていったのが後期作品の特色である。1600年代初頭の四大悲劇といわれる『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』では、人間の実存的な葛藤を力強く描き出した。また、同じころに書いた『終わりよければ全てよし』『尺には尺を』などの作品は、喜劇作品でありながらも人間と社会との矛盾や人間心理の不可解さといった要素が加わり、悲劇にも劣らぬ重さや暗さをもつため、19世紀以降「問題劇」と呼ばれている。

『アントニーとクレオパトラ』『アテネのタイモン』などののち、1610年前後から書くようになった晩期の作品は「ロマンス劇」と呼ばれる。『ペリクリーズ』『シンベリン』『冬物語』『テンペスト』の4作品がこれにあたり、登場人物たちの長い離別と再会といったプロットの他に、超現実的な劇作法が特徴である。長らく荒唐無稽な作品として軽視されていたが、20世紀以降再評価されるようになった。
シェイクスピアは弱強五歩格という韻律を好んだ。『ウィンザーの陽気な女房たち』のように散文の比率が高い戯曲もある。

ウィリアム・シェイクスピアの書誌

ヘンリー六世 第1部(Henry VI, Part 1、1589年 – 1590年)
ヘンリー六世 第2部(Henry VI, Part 2、1590年 – 1591年)
ヘンリー六世 第3部(Henry VI, Part 3、1590年 – 1591年)
リチャード三世(Richard III、1592年 – 1593年)
ジョン王(King John、1594年 – 1596年)
リチャード二世(Richard II、1595年)
ヘンリー四世 第1部(Henry IV , Part 1、1596年 – 1597年)
ヘンリー四世 第2部(Henry IV, Part 2、1598年)
ヘンリー五世(Henry V、1599年)
ヘンリー八世(Henry VIII、1612 – 1613年)

ウィリアム・シェイクスピアの悲劇

タイタス・アンドロニカス(Titus Andronicus、1593 – 94年)
ロミオとジュリエット(Romeo and Juliet、1595 – 96年)
ジュリアス・シーザー(Julius Caesar、1599年)
ハムレット(Hamlet、1600 – 01年)
トロイラスとクレシダ(Troilus and Cressida、1601 – 02年)P
オセロー(Othello、1604年)
リア王(King Lear、1605年)
マクベス(Macbeth、1606年)
アントニーとクレオパトラ(Antony and Cleopatra、1606年 – 1607年)
コリオレイナス(Coriolanus、1607年 – 1608年)
アテネのタイモン(Timon of Athens、1607年 – 1608年)

ウィリアム・シェイクスピアの喜劇

間違いの喜劇(Comedy of Errors、1592年 – 1594年)
じゃじゃ馬ならし(Taming of the Shrew、1593年 – 1594年)
ヴェローナの二紳士(The Two Gentlemen of Verona、1594年)
恋の骨折り損( Love’s Labour’s Lost、1594年 – 1595年)
夏の夜の夢(A Midsummer Night’s Dream、1595年 – 96年)
ヴェニスの商人(The Merchant of Venice、1596年 – 1597年)
空騒ぎ(Much Ado About Nothing、1598年 – 1599年)
お気に召すまま(As You Like It、1599年)
ウィンザーの陽気な女房たち(The Merry Wives of Windsor、1597年)
十二夜(Twelfth Night, or What You Will、1601年 – 1602年)
終わりよければ全てよし(All’s Well That Ends Well、1602年 – 1603年)P
尺には尺を(Measure for Measure、1604年)P
ペリクリーズ(Pericles, Prince of Tyre、1607年 – 1608年)R
シンベリン(Cymbeline、1609 – 10年)R
冬物語(The Winter’s Tale、1610年 – 1611年)R
テンペスト(The Tempest、1611年)R
二人のいとこの貴公子(The Two Noble Kinsmen、1613年)R
Rはロマンス劇、Pは問題劇ともカテゴライズされる作品である。

ウィリアム・シェイクスピアの詩作品

ソネット集(The Sonnets)
ヴィーナスとアドーニス(Venus and Adonis)
ルークリース凌辱(The Rape of Lucrece)
情熱の巡礼者(The Passionate Pilgrim)
不死鳥と雉鳩(The Phoenix and the Turtle)
恋人の嘆き(A Lover’s Complaint)

ウィリアム・シェイクスピアの外典と散逸した戯曲

エドワード三世(Edward III、1596年)
カルデーニオ(Cardenio)
恋の骨折り甲斐(Love’s Labour’s Won)
ほか

シェイクスピア別人説

シェイクスピア自身に関する資料が少なく、手紙や日記、自筆原稿なども残っていない。また、法律や古典などの知識がなければ書けない作品であるが、学歴からみて不自然であることから、別人が使った筆名ではないかと主張する人や、「シェイクスピア」というのは一座の劇作家たちが使い回していた筆名ではないかと主張する者もいる。真の作者として推定された人物には哲学者フランシス・ベーコンや第17代オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアー、同年生れの劇作家クリストファー・マーロウ、シェイクスピアの遠縁にあたる外交官ヘンリー・ネヴィルなどがいる。

もっとも英文学者でまともに別人説を取上げる人はほとんどいないようである。全戯曲を翻訳したシェイクスピア研究家の小田島雄志は、資料が残っていないのは他の人物も同様である、シェイクスピアは大学に行かずエリート意識がなかったから生き生きした作品が書けたのだ、と一蹴している。

芸人が幸せになって笑いとれるか!!

ハオアーツオフィス
Amazonで詳細を見る by AmaGrea


江頭2:50の名言

あのね、目が前についてるのは前に進むためなんだよ。

前向きに生きなきゃね!
死にたくなったら俺がお笑いやってるところを見てくれ。

死ぬのが馬鹿馬鹿しくなるから。

もっとダメなやつがいるって笑い飛ばせ。

そして、ちょっとでも勇気が出たら俺のライブに来い。

きっと、お前と同じようなやつがいるから。

死ぬな!

生きていればいいことあるなんて、
そんな無責任なこと言えないけど、とにかく死ぬな!

解ったか!


人としての底辺?

いいじゃねぇか!

どんなにどん底にいても、どんなにボロボロになっても生きれば!

生きること自体がお前の輝きだ!


99人があきれても、1人が笑うなら俺達の勝ちじゃねぇか。



幸福は自己満足  不幸は被害妄想


お前にチ●コをズームイン!


ハイリスク・ノーリターン。


きっといけます!!
人生は何度だってリセットできんだよ。

俺を見ろ!

笑え!

笑って泣け!


いつも助けてもらってます・・・ありがとう。
俺にもし子供がいたとして、その子が風邪で寝込んだら

俺はめちゃイケ行かないぜ?

だから結婚はしない。



生まれた時から目の見えない人に

空の青さを伝える時何て言えばいいんだ?

こんな簡単なことさえ言葉にできない俺は芸人失格だよ


諦めた瞬間に老いは始まってるから。


笑えてるやつには、笑えるという幸せを、幸福を知って欲しい。


人は生きる上で

笑われる者になるか、笑う者になるか・・・

選ばなきゃならないんだよ。


全てを失ったら何も失うものなんかない。

俺は常に底から這い上がって笑いを取ってるんだ。


町中で俺に中指立ててる奴がいたら

俺は「 I LOVE YOU 」って言ってやる。

俺ってそういう男。



今日はね、オレ、神になるから!

伝説じゃないよ、今日は。

神話に残す!


本気でやらないと、本気で笑えないんだよ。

生まれたときから目が見えない人に、空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?
こんな簡単なことさえ言葉に出来ない俺は芸人失格だよ

俺を見に来るファンは結婚どころか、
恋愛も一生出来ないような冴えない男ばっかり。
でも、そいつらが自分のバカやってる姿を見て
大喜びしてくれているのが一番嬉しいんだ、
自分はそういう連中のためにお笑いをやりたいんだ。

これをやったら次回出られなくなるんじゃないか
なんて考えないようにしている。
人間、いつ死ぬか分からないから
その時のすべてを出し切りたいんだ。
俺はいつ死ぬか分からないし、
見てくれてる人だっていつ死ぬか分からない。
視聴者が最後に見た江頭が手抜きの江頭だったら申し訳ないだろ?

生まれたときから目が見えない人に、
空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?
こんな簡単なことさえ言葉に出来ない俺は芸人失格だよ

目の前で悲しんでいる人を見つけたら何とかして笑わせたい。
そのためなら警察につかまってもいい。
寿命が縮まってもいい。

1クールのレギュラーより1回の伝説

いける!きっといける!俺ならいける!
だから・・・もう一度やらしてくれ!

フリーイング¥ 3,035

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

江頭 2:50(えがしら にじごじゅっぷん、1965年7月1日 – )は、日本のお笑い芸人。芸能事務所大川興業の所属にして同社の筆頭株主であり、かつ同社の前総裁でもある(現総裁は大川豊)。本名、江頭 秀晴〈えがしら ひではる〉。愛称はエガちゃん、エガ。芸歴24年(1988-2012)
佐賀県神埼郡千代田町(現:神埼市)出身。血液型はB型。身長178cm。体重60kg。体脂肪率6%。

江頭 2:50とは?

1983年佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学するも中退、その後、さまざまな職を転々としていたが、芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちするなどしていた。
1988年、求人雑誌で大川興業が人材を募集しているのを知り、自身の勉強を兼ねて大川興業の公演を見に行き、感銘を受けて入ることを決意。試験に合格し大川興業に入社。
ばってん荒川に憧れて芸人を目指したため、デビュー当時は「バッテン江頭」の芸名を名乗っていたが、夜中に酒を飲んで酔いが回ると必ずと言っていいほど深夜2時50分以降に暴れ出し、ゲイキャラになることから江頭2:50と名付けられた。また、大川興業入社当初は「店頭公開」というコンビを組んでいたが、相方に迫ったところ逃げられてしまった。その後コンタキンテと共に「男同志」というコンビを組み『タモリのボキャブラ天国』等に出演していたが、1997年、コンタキンテが大川興業を退社しフリーとなったためコンビ解消。男同志時代からピン芸人としてソロライブやテレビ出演をしており、現在のスタンスは基本的にピンだが、時々寺田体育の日と組んで「おやじ同志」として活動している。
2004年2月に体調を崩し、芸能活動を一時休止。同年9月に復帰。

江頭 2:50の家族

複雑な家庭環境で育っており、この点を過激な発言が許される媒体『hon-nin』(太田出版)のインタビューで語った際、インタビュアーの吉田豪から「書ける訳がないです!」とさじを投げられた。
父方の祖父は江頭政六(元佐賀県千代田町長)。

実父は佐賀県で酒屋を営んでいたが、息子が有名になってから江頭2:45(えがしら にじよんじゅうごふん)の芸名でタレント活動を始めた。きっかけは、江頭の地元の佐賀県立鳥栖商業高等学校の文化祭への出演依頼が父親の元に来た際、「スケジュールの都合で江頭2:50は来られない」と勝手に断った上に、父親自身が文化祭に出演したことによる。

かつて裁判形式のバラエティ番組・『ウンナンの桜吹雪は知っている』(TBS)にて、江頭が「父親が自分の芸をパクって、勝手に芸能活動をしている」として父親のタレント活動を抑制してほしいと訴え出るも、その後“人権無視の暴言”を連発したために敗訴した。なお、江頭2:45は2006年に息子の任期満了に伴う第3代大川興業総裁選に出馬し、落選している。

江頭 2:50 登場BGM

現在定着しているのは布袋寅泰の『スリル』である。

登場時にBGMを使い始めたのは、『ASAYAN』(テレビ東京系)出演時で、ワイルドハーツの『シェイム・オン・ミー』だった[3]。
『スリル』は、元々は『笑っていいとも!クリスマス特大号』(1995年12月25日放送)のコーナー「どっちが似ててもいいとも!ものまね紅白歌合戦」において、ナインティナインの矢部浩之が江頭のモノマネで登場した際、江頭が使っていた曲がわからず、代わりにこの曲をBGMに使ったことに由来する。それから『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)でプロデューサーの片岡飛鳥が江頭を起用するときに、『スリル』を使うようになり、この曲が定着した。

江頭本人は、『イケてるCDTV』のコーナーで布袋のシングル・『CIRCUS』のPVのパロディーを披露したところ、後に布袋に自身の横浜アリーナでのコンサートに招待されたと語っている。曲の使用に関しては「スリルはエガちゃんのおかげで売れたもんね」と布袋が言っているので半公認である。しかし、ツイッターでは「(使用されることに)ハッキリ言って迷惑に思っています」とも言及している[4]。なお、最近では『「ぷっ」すま』や『アメトーク』に出演した際に、プロレスラー・蝶野正洋の入場テーマである『CRASH』がBGMとして流れたこともある。
パチンコ「CR江頭2:50」では、大当たり中に「大人の事情であの曲(スリル)は使えません」と明示されており、代用として「江頭2:50のテーマ ~Let`s Go! EGASHIRA~」がギタリストTAKUYAによって作曲されている。

江頭 2:50芸風

テレビ番組では、上半身裸に黒スパッツ姿(チャコット製の黒いスパッツと黒い靴下を履いている)がトレードマーク。一見同じに見える黒スパッツには、数多くの種類がある。

大川興業仕込みの過激な橋渡り的なネタが多く、特に『「ぷっ」すま』では大量の塩を丸飲みしたり、ボトル3〜4本分のワインを一気飲みするなど、下手をすれば死にかねないような行為を後先考えずに実行することが多い。

『めちゃイケ』の「単位上等!爆走数取団」においては、テロップ表記ではあるが「笑いのためなら死ねる数少ないサムライ芸人」として称えられている。また、その時の数取団との戦いは、ゲストに対する扱いとは思えない程の投げ方で地面に叩き付けられている。

いわゆる「裸芸人」の一人。コンビ時代から学園祭などに呼ばれた際には必ずと言っていいほど全裸になっており、現在も録画番組でしばしば全裸になることも。因みに、スパッツの中には、緑と黒のストライプのビキニパンツ(スイカパンツなどと呼ばれる事もある)を履いている。

大川興業で行われている本公演芝居では、テレビとは全く違った舞台役者としての江頭を見ることができる。役柄については真面目な好青年、狂気的なサラリーマンなど演技の幅は広い。

TVでの江頭しか知らない視聴者からは、トークがうまくない・芸がない・空気が読めないと思われがちだが、『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』では毎回フリートークをしており、今までに体験したエピソードやテレビでは放送できない危険な話などを披露している。また、過激な暴走をしながらも最後はフォローも忘れない客いじりも好評である。ちなみに、この番組の100回記念の時に本人は「正直、1か月で終わるかと思っていた。」とコメントしていた。

江頭 2:50はどんな人?

共演者の話や楽屋の隠し撮り場面などに現れる素顔の江頭は、芸風とは正反対に真面目で礼儀正しい常識人。

映画についての造詣が深く、3日に1回、年間約120回は劇場に足を運ぶ。その知識を基に『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』の映画紹介コーナー「エィガ一刀両断」で、江頭が紹介する映画のシーンを演じて再現するといった、独自の手法を行っている。これがきっかけとなり、映画評論の本『江頭2:50のエィガ批評宣言』(扶桑社)を出版した。

「韓国映画を韓国に対する偏見で見ないのは損」、「(パッチギ!で描かれている世界感を共有できないのは)悲しいこと」と『江頭2:50のエィガ批評宣言』において語っている。

今敏の映画を全作評価しており、『千年女優』は初めて泣いたアニメだと語る。

TV出演時などの下品で強烈な芸風や特徴ある外見から、女性に嫌われているイメージが強く、日経エンタテインメント!の「嫌いな芸人」ランキングで9年連続ダントツ、『an・an』の「寝たくない男性芸能人ランキング」では常にワースト3にランクイン。その他の媒体でも「嫌いな男ランキング」「抱かれたくない男ランキング」では上位の常連であり、2006年-2008年には「嫌いな男ランキング」に連続で第1位になるなど、数々のランキングに名を連ねている。mixiのコミュニティでは参加人数が15万人を突破し、お笑い芸人のコミュでは最多の参加を誇る。

江頭 2:50 持ちネタ

取って、入れて、出す
江頭の基本のギャグ。腰を引いて両手を出す動作は、素人時代に勤めていた旭硝子の船橋工場での工程のひとつ「ブラウン管をカバーに入れ、次の工程に渡す作業」の表現である。はじめ同僚たちはこのあまりにも奇妙な動作を嘲笑していたが、江頭の主張通りにやってみた結果スピードアップが図れるようになり、江頭が工場を辞める頃には、同僚の誰もがこの動作をしていたという。なお「アメトーーク!」にてこのエピソードを語った際、「俺も町工場芸人だ!」と発言している。

左右狂い跳ね
意味もなく、ただ左右に倒れるように飛び跳ねる芸。下記の前の芸のお約束として披露される。

シャチホコ立ち(別名:エガちゃんブリッジ)
シャチホコのように顔を地面に付け、両足を揃えて上に向けて三点倒立する。本人によればこのポーズは逆立ちではなく、地球を持ち上げている状態であるという。これはブレイクダンスの「チェアー」と呼ばれる基本技に近いもので、素人であれば相当の練習無しでは簡単にはできないものである。

観客席ダイブ
雄叫びを上げ、文字通り観客席に向かって突っ込んでいく芸。その際江頭が暴れ回るため、観客がそれに巻き込まれて怪我をすることもある。また、そこで観客が江頭に手を上げる事が多く、それにへこんだ江頭が逆上して、後の大暴走を確実に招く危険性をはらむ。

坐禅飛び(空中浮遊)
読んで字のごとく、坐禅してジャンプを行う芸。また、トルコでオイルレスリングの前座として乱入した際には、発展型の「座禅縄跳び」を披露している。

チンコギター
横浜銀蠅が「めちゃ²イケてるッ!」出演の際に披露したが放送コードに引っかかるためボカシ(江頭の顔で)入りになっている。

アナル芸
肛門から小麦粉や水を吹きかける。

江頭アタック
プロレス技のヒップアタック。と言っても、動きは定番ネタ「取って、入れて、出す」と同じ。「出す」の時に尻を強く突き出した上で跳び、ターゲットへ尻を向けて突っ込んでいく。

キレて全裸になる
テレビ番組では担当スタッフが局の上層部から始末書を書かされるほどの危険な芸。

がっぺむかつく
江頭の代表ギャグのひとつで、「がっぺ」で片方の手を後頭部に持って行くことで露出した自身のわき毛をむしり、「むかつく」で腹が立った者に向かってわき毛を投げつける。足はクロスするのが正統。なお「がっぺ」は佐賀(江頭の地元)の方言で「すごく」という意味。

ダンダーン
両手を乳首の前に持って行き、「ダンダーン」と言いながら連続して前に出す。しかし、この芸が披露される機会は滅多にない。

一人バックドロップ
『「ぷっ」すま』において、華麗なバク転を決めた草なぎに対抗して披露した技。本人はバク転のつもりだったらしいが、失敗して両手ではなく頭を支えにして決めている。地面が脳天に直撃している為、非常に危険な技でもある。

エア揉み
『「ぷっ」すま』において、“エガ神”と称されるトランス状態に入った際に行われる

性器押し付け
かつてはテレビ番組においても行われていた芸だが、現在では行うと即出入り禁止になってしまう。

テポドン(別名・「ドーン」)
スパッツに手を突っ込み、「ドーン」と叫ぶと同時に股間付近から前上方に突き出す。後述の『ハッスル』でも披露。

エガラップ
江頭オリジナルのラップを披露する。

あややダンス
松浦亜弥の曲に合わせてダンスを踊る。テレビでは滅多に披露されず営業でよく行われるネタである。

武勇伝
オリエンタルラジオの同名ネタのパクリ芸だが、ネタは全て実話。

ワイルドエガちゃん
スギちゃんのネタのパクリ芸。やはりネタは全て実話。

お前に一言物申す!
番組共演者や狙いを付けた人物に「お前に一言物申す!」と叫びトークを開始する。

江頭モノマネ
「雨上がり決死隊のトーク番組 アメトーーク!」のゴールデン特番での恒例で、江頭を別室に待機させて中継を結び、司会の雨上がり決死隊の無茶振りによってお題を出され、それに喋り方や表情を変えながらモノマネ対象の名前を叫ぶ、本人曰く「テンポだけ」の芸。人物の他にも「空」「ベルトコンベア」などの無生物のモノマネや、「坂本」、「お母さん」、「フランスのテレビ」、「ラース」など、聞き間違えたお題(モニターを通じた別室出演のため、声が通りにくい)をそのまま敢行するパターンもある。ゴールデン特番のエンディングではスタジオに登場するが、司会者の雨上がりだけが観覧席に座り、前半はエガ・はるみ、エガドリーのカエガ、未公開集でエガ詩吟、前述のワイルドエガちゃんといった旬な芸人のモノマネを披露。そのクオリティーの高さに雨上がりが感心するも、後半はメインの無茶振りモノマネが行われる。

江頭 2:50 エピソード

「1クールのレギュラーよりも、1回の伝説」をモットーに掲げており、テレビ出演のたびに「伝説残してやるよ!」と叫ぶのが常。多くの事件がメディアで突如全裸になって性器を露出するというような狼藉行動である。

『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』の第153回放送分にて、江頭が発したとされる名言の多くや『めちゃ×2イケてるッ!』でのサイン話など幾つかの伝説は、江頭とは無関係で誰かが勝手に作ったものと江頭本人が発表した。これは2012年3月頃にTwitterで自身の偽者が現れた事を踏まえての説明である。その為、具体的な証拠の無い伝説・名言は作り話の可能性があるので注意が必要である。江頭は、これら身に覚えのない名言のせいで、『人生が変わる1分間の深イイ話』や出版社からのオファーが来た事に困惑したとのこと。また、この発表をした事でファンは減るだろうが、「そんなファンは初めから要らねえ!」と発言している。

江頭 2:50 トルコ全裸事件

1997年2月15日、江頭はテレビ東京の『ザ・道場破り!』の企画の一環として、トルコで行われたオイルレスリング交流試合の会場に前座として乱入、3000人以上のトルコ人を前にして自らの芸を披露した。事前に準備した「座禅縄跳び」が予想以上にウケたため、江頭は調子に乗り芸をエスカレート。しまいにはふんどしを脱いで「3号機発射!」と叫び全裸パフォーマンスを敢行したが、肛門にでんでん太鼓を刺して逆立ちした直後にトラブルが発生。江頭は逆立ちしたまま会場から退場したが、その後即座にトルコ警察によって身柄を拘束され逮捕された。

具体的な流れは次の通りである(2009年3月5日配信の『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』より)。

まず、江頭が退場。その際居合わせたトルコの民衆が危うく暴徒になりかけた。女性客は会場から逃げ出し、男性客は「アラー・アクバル(神は偉大なり)!」と叫びながら、江頭に襲いかかろうとした。
佐竹雅昭選手のマネージャーと全裸のまま控室に戻り、奥のトイレで身を潜めているよう指示を受けた。
佐竹選手と開催国であるトルコのオイルレスリングのチャンピオンが、音を立てて江頭を守ろうと控室で試合を行った。終わった後、マネージャーがトイレに近づいて来て、「江頭さん、警察に来て下さい」と言われたという。その際、トイレの窓からひっくり返された自動車が炎上していたのを目撃した。

江頭が警察のバスに乗る。この時も現地の暴動は止まらなかった。
警察の裁判に出廷し「(日本円で)75円です」と言われ、江頭は罰金刑のみで釈放された。「大掛かりなドッキリかと思った。通訳は大笑いだったし、製作会社がウルルン滞在記と同じ会社なんだけど、タレントじゃなくてあいつらがウルルンしてた」と語っている。

一方の大川豊は、個人的な意見として「彼だけ責めるのは冷静に見ておかしい」、「でんでん太鼓状態までかなり間があり、ふんどしを外した時点でなぜ誰も止めなかったのか」と述べており「半分ブーイング状態でもネタを続けたのは、彼なりの焦りの現れではないか」と語ると「というのも彼はそもそもオイルレスリングをするためにトルコ入りしたが、練習中に頭部を2針も縫う怪我をこうむり、やむなく急遽ネタをする運びとなった。この事件は、誠実な彼の迷惑をかけてすまないという思い、負い目からことに及んだのではないか、件のVTRの江頭からはそのように感じる」と推察、「また、彼は現地コーディネーターに『SEXを連想することはタブー』と注意されていたが、自身は『オレのはもっとバカバカしい』と思っていたようだ」と証言している]。

江頭 2:50 橋田壽賀子キス事件

2001年7月30日、『笑っていいとも』の「ザ・定番ショー」にゲスト出演した際、同じくゲストの橋田壽賀子が進行役の勝俣州和を遮って、「この人、トルコで捕まった人でしょ!」と連呼したため、本人曰く「あいつの口を塞ぐにはこれしかない」と、いきなり橋田にキスをした。 その後、橋田の楽屋に謝罪に行ったところ、橋田本人は「私は気にしていないから平気」と言っていたが、番組のディレクターがその場で土下座していたという。 この事件から2012年までの約11年間に渡り、江頭は同番組に出演していない(本人曰く、「出入り禁止になった」)。
後日、自らのトークイベントでこの事件を振り返った江頭は、「もし橋田壽賀子が、いいとものテレフォンショッキングに出演したら、お祝いの花を大量に送りつけようと思っている」とネタとも本気とも取れる発言をしている。

江頭 2:50『ハッスル』に乱入

2006年8月8日、プロレス・『ハッスル・ハウスvol.18』のリングに江頭が突如乱入。得意の左右狂いはねを披露すると「俺は伝説を残しにここにやってきたんだよ!!」とマイクパフォーマンス。そしてカンニングの竹山隆範のように「ここでうんこするぞぉ~!!」と絶叫するやいなや、黒スパッツを下ろし尻と性器を露出。事態を目の当たりにした女性レスラー・Ericaとマーガレットは恐怖に慄いたが、その直後に下半身黒タイツ姿の川田利明が「川田19:55」としてリングイン。川田が江頭の起こした蛮行に対し一言物申すと、江頭は再び『ハッスル』に乱入することを示唆し、「がっぺむかつく!!」と吐き捨て会場を後にした。

この一件は同年8月13日の『アッコにおまかせ!』(TBS系列)で大々的に取り上げられた(江頭が黒スパッツを下ろした場面でVTRはストップし、「これ以上は放送できません」というお詫びナレーションとテロップが流された)。和田アキ子は「(プロレスにこのようなことがあるなんて)力道山の時代だったら考えられない」と発言した。江頭は2006年12月26日の後楽園ホール『ハッスル・ハウス クリスマスSP part2』でプロレスデビュー。川田、天龍源一郎らと真っ向勝負を繰り広げた。

江頭 2:50北京五輪生中継

2008年4月26日。長野市で行われた北京オリンピック聖火リレーにて「テロから善光寺を守る!」と称し、上半身裸に黒スパッツの姿で沿道で観覧。大川豊もこの聖火リレーの見物に来ており、大川は月刊『創』2008年9・10月号にて「聖火リレーの見物のため善光寺前に立っていたら、道の向こう側に見るからにアブナイやつがいた。こういうフーリガンみたいなやつが暴動を起こすんだと思い、マークしようと思ってよく見たら江頭だった。」と語っている。

その後、7月20日にはマネージャーと2人で女子レスリング日本代表の合宿所を訪問し、選手を激励した。この際に長野で吉田が手を振ってくれたというのは勘違いであることが判明したが、江頭はそのまま吉田を北京で応援すると決意。

そして8月16日。北京五輪の女子レスリングの生中継において、金色の全身タイツに身を包んだ江頭2:50が国際映像を通じて全世界に放送され(日本ではNHK総合で生中継)、これが日本の関東地区における女子レスリング瞬間最高視聴率となる32.8パーセントになった。この試合で吉田沙保里は五輪2連覇の金メダルを成し遂げた。

日本の応援団の周囲を中国の公安当局の警備員が囲む中、江頭は客席の最前列に詰め寄って吉田を祝福した。ちなみに北京での合宿所訪問および五輪観戦は、番組企画等の絡まない全くのプライベートである。事務所側も個人的に訪中することを把握しているのみだった。そのエキセントリックな芸風から見ても江頭がNHKの番組に出演することは不可能に近く、NHKの電波に乗ること自体誰もが予想しえない椿事であった(「スタジオパークからこんにちは」には一般の観覧者として放送されたことはある。これについては「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」内で本人が述べている。その時のゲストは岡本信人)。

江頭 2:50 東日本大震災での行動

2011年3月20日、江頭が自ら2トントラックを運転し、東日本大震災の被災地・福島県いわき市の避難所に救援物資を届けたとの目撃情報がmixiやTwitterを中心に広がった。福島第一原発の放射能漏れ事故により同市への物資の運搬を拒否するドライバーが多くなっていた時期だけに、「事実なら、自らの危険を省みず被災者を救おうとする勇気ある行動だ」との評判がネットを中心に巻き起こった。

この件についてタレントの北野誠は、大川興業の大川豊総裁と連絡を取り、トラックで救援物資を運んだ人物が江頭本人であることを確認したが、この行動は芸能人としてではなく純粋に一個人として行われたものである為、本人の意思を尊重して情報を拡散しないで欲しいと訴えた。

江頭は、新潟中越地震時にも救援物資を届けた経験がある。今回の地震でも絶対に孤立している避難所があるはずだとの確信があった為の行動で、大川総裁にもその胸の内を語っていたという。この内容は3月23日、ネットニュースやスポーツ新聞で報道された。

オリコンスタイルが同年4月18~20日に実施した「改めて“行動力”があると感じた著名人」の調査では、江頭が1位に選ばれた。
日経エンタテインメント!8月号の「嫌いな芸人」ランキング(前述)は、島田紳助に敗れ2位に終わり、10連覇を逃した。逆に「好きな芸人」ランキングで20位に食い込んだ。これは、震災での行動により好感度が上がったためと同紙は分析した。
なお、この騒動については自身の番組『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』の第135回放送分で自ら真相を説明している。それによると、NHKニュースでいわき市の惨状を知った江頭は高田文夫事務所のツテを使いトラックと通行許可証を入手した後、消費者金融で金を借りてコストコに行き水や生理用品を購入したとのこと。実際に救援物資を届けた後は、自分の素性を明かすことなく立ち去ろうとしたが、結局施設の職員に気づかれ、現場は大騒ぎになってしまったという。

江頭 2:50 ロンドン五輪生中継

2012年8月9日(日本時間8月10日)に行われた吉田沙保里の出場するレスリング女子フリースタイル55キロ級の試合中に、金色のタンクトップのような服を着た男性がテレビの画面上にチラチラと小さく映っていた。後に「EGASOK」(吉田が所属するALSOKのパロディと思われる)と書かれたレスリングユニフォームを着た男性が大写しされ、紛れもなく江頭であったとツイッター上で話題になった。

江頭 2:50 主な作品

江頭 2:50テレビCM
ユーリンクス福岡県を中心とする中古車買取販売会社、アラジン(Aladdin)公式サイト)
2012年度 2本出演(「ストップ飲酒運転」、「月1万円から車乗り放題」)
2010年度 5本出演 (嫉妬編、高ーーく買取!編、連続どーん編、ケーキ入刀編、ケーキカット編)
2008年度 6本出演 (村仲皆美、TOGGYをゲストに迎え、バリエーションが増えたにぎやかなCM集)
2007年度 3本出演
2006年度 3本出演
2005年度 3本出演
HEP FIVE・FIVE HEP UP BARGAIN 関西限定
2012年新春バーゲンセール
2012年夏バーゲンセール
2011年夏バーゲンセール
2010年新春バーゲンセール
2010年夏バーゲンセール
CORE2121世紀グループ
2012年度 2本出演(江頭店長物語・恋の予感編、江頭店長物語・部下の悩み編)
2012年度 ビクトリア観光 パチンコ&スロット ビクトリア(北海道のパチンコ店)
2012年度 手もみ屋本舗(岡山の有名マッサージ店)
2011年度 TOYOMARU
CR江頭2:50
2011年度 GACKTBee TV
2010年度 GOGO MARUSAN(愛媛県のパチンコ店)
2011年度 キャドバリー・ストライド
日本クラフトフーズ(旧:キャドバリー・ジャパン)『進化する猿・追加募集』
日本クラフトフーズ(旧:キャドバリー・ジャパン)『進化する猿・ヤバーランドへ』
日本クラフトフーズ(旧:キャドバリー・ジャパン)『ストライド新CM主役募集』
ロッテ・トッポ
『昔の話・走るのをやめたメロス・NEW・60th・がんばれニッポン! 「メロス」篇』
『昔の話・走るのをやめたメロス・60th・がんばれ!ニッポン! 「メロス」篇』
『昔の話・走るのをやめたメロス 「メロス」篇』
『昔の話・走るのをやめたメロス・NEW 「メロス」篇』
グリコ乳業「朝食りんごヨーグルト」ナレーション
カネボウフーズ
シュワッシュガム
ムニョッビチョビチョ
ポッカ・まんなかおむすび
アスキー筆王
ファミ通ブロス
ストライド(ガム)
センチュリー (電子機器)
万代 (宮城県)
EMIミュージックジャパンSEX MACHINEGUNS/世直しGOOD VIBRATION/IGNITION
電激倉庫
オーツー (ゲーム会社)
『POWER AP 1800 SERIES』『目的を実現させる』
『POWER AP 1800 SERIES』『誰でも年賀状の達人になれる』
ツクダオリジナル『スフィア』『黒タイツ男と子供・びっくりスフィア』

江頭 2:50 Web番組(レギュラー出演)


デックス東京ベイスタジオ
江頭2:50のピーピーピーするぞ! (TFM+、Mopal) 2006年8月17日~
2006年8月17日より、TFM+(現:Mopal)『江頭2:50のピーピーピーするぞ!』(以下『PPP』と記す)にレギュラー出演。Youtubeやニコニコ動画にアップされると、閲覧数が毎回10万以上となっている。現在は月2回放送中。(7年目)
がんばれ!エガちゃんピン (BeeTV) 全13回
がんばれ!エガちゃんピン2 (BeeTV) 全12回 
がんばれ!エガちゃんピン3 (BeeTV)
がんばれ!エガちゃんピン4 MEGA MAX (BeeTV) 2012年5月~

江頭 2:50 雑誌(レギュラー連載)
「映画秘宝」(洋泉社)
「週刊アサヒ芸能」(徳間書店)エーガ界に叫ぶ!
「Bubuka Max(コラム・季刊)」(コアマガジン
「月刊ドンドン」(日本ジャーナル出版)対談毎月7日

江頭 2:50 テレビ
いずれも不定期出演。
めちゃ²イケてるッ!(フジテレビ系)
『ぷっ』すま(テレビ朝日系)
アメトーーク!(テレビ朝日系)

江頭 2:50 DVD
「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」
江頭2:50のピーピーピーするぞ! 始末書覚悟の逆修正バージョン(アミューズソフトエンタテインメント)2008年8月22日
江頭2:50のピーピーピーするぞ!2 逆修正バージョン〜ノークレーム、ノーリターン〜(アミューズソフトエンタテイメント)2008年12月26日
江頭2:50のピーピーピーするぞ!3 引くに引けない逆修正バージョン(アミューズソフトエンタテイメント)2009年4月24日 
江頭2:50のピーピーピーするぞ!4 逆修正バージョン~アウト・オブ・コントロール~(アミューズソフトエンタテイメント)
江頭2:50のピーピーピーするぞ!5 またもや懲りずに逆修正バージョン(アミューズソフトエンタテイメント)2010年5月28日 
江頭2:50のピーピーピーするぞ!6 逆修正バージョン~お台場暴言王~(アミューズソフトエンタテイメント)2010年11月26日
江頭2:50のピーピーピーするぞ!7 どこまで行くの逆修正バージョン(アミューズソフトエンタテイメント)2011年9月22日
「がんばれ!エガちゃんピン」
 江頭2:50のがんばれ!エガちゃんピン (エイベックス・エンタテインメント)2010/12/01
 江頭2:50のがんばれ!エガちゃんピン2 今度は戦争だ!!(エイベックス・エンタテインメント)2011/07/08
 江頭2:50のがんばれ!エガちゃんピン3 人間ってスゴいんです!!(エイベックス・エンタテインメント)2012/1/25
その他出演作品
金なら返せん!(有限会社マグネット/株式会社トーン)2007年10月1日
ハッスル 注入DVD 9(ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン)2007年8月9日
M系タクシー(ビデオメーカー)2006年5月26日
THIS IS LOFT/PLUS ONE~ロフトプラスワン10周年記念映像集~(J.V.D.)2005年8月12日
浅草橋ヤング洋品店 魂の在庫一掃大セール DVD-BOX(ジェネオン エンタテインメント)2005年6月24日
マネーざんす(hachama)2002年2月20日

江頭 2:50 パチンコ
CR江頭2:50(2011年、豊丸産業)
過去のテレビ出演 [編集]
タモリのボキャブラ天国(フジテレビ系)男同志としてコンビで出演 レギュラー
水上バラエティー・夢の船未来丸(テレビ東京)男同志としてコンビで出演 レギュラー
浅草橋ヤング洋品店(テレビ東京)準レギュラー
ピロピロ(フジテレビ)準レギュラー
金曜モグラネグラ(テレビ東京)
名門パープリン大学日本校(テレビ東京)
たまにはキンゴロー(フジテレビ)
夜鳴き弁天(フジテレビ系)
たかじんnoどォ!(よみうりテレビ)
笑いの金メダル(朝日放送・テレビ朝日)
リングの魂(テレビ朝日)
森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ)1996年と2001年にゲスト出演。
ヤミツキ(日本テレビ)
FNS 27時間テレビ!笑っていいとも!団結特大号(フジテレビ)2012年にゲスト出演。

江頭 2:50 ラジオCM
ツーカーセルラー
プレイステーション用ソフト ナムコ「鉄拳2」

江頭 2:50 ケータイサイト
「190円お笑いTV」 動画
「LOVE TALK」着ボイス
スマッシュモーション(毎月1日更新)
「メロディコール」
「ぐるメロボイス」
「オリコン」着ボイス「笑イマSHOW」
目覚ましフラッシュ
「唄う!直営CM♪EXPRESS」
がんばれ!エガちゃんピン BeeTV(ケータイ放送2010年6月~)

江頭 2:50 過去のWEB番組
M系タクシー
Gallop ON LINE(産経新聞社 総合競馬サイト)
過去のラジオ出演 [編集]
ニッポン放送 浅草キッドの奇跡を呼ぶラジオ(土夜11:30〜)
ニッポン放送 ラジオビバリー昼ズ〜とんでもない遭遇〜
TBSラジオ 岸谷五朗の東京RADUO CLUB・江頭2:50のニコニコ花電車
TBSラジオ ストリーム

江頭 2:50 映画
『お金センター』主演(野沢直子監督作品。
『東京オンリーピック』出演(真島理一郎監督によるオムニバス映画)

江頭 2:50 舞台
シャングリラ騎士団 『イエローサブマリン』(東京・大阪・名古屋)
自転車キンクリートプロデュース公演 『トランクス』 ゲスト出演

江頭 2:50 書籍
『江頭2:50のエィガ批評宣言』 (扶桑社・ISBN 978-4-594-05478-6)
『心がラクになる後ろ向き名言100選 ニ-チェから江頭2:50まで!』(鉄人社・ISBN 978-4-904-67607-3)
『テレビの笑いをすべて記憶にとどめたい 笑TV爆笑シ-ン採録2006-2008』(白夜書房・ISBN 978-4-861-91446-1)
『笑論─ニッポンお笑い進化論』 (バジリコ・ISBN 978-4-862-38091-3)
『hon-nin vol.05』(大田出版・ISBN 978-4-778-31098-1)
『落としたい!! 使えるiPhone4アプリ厳選集』(三才ブックス・ISBN 978-4-861-99324-4)
『ドーテー島』 (たかだ書房・ISBN 978-4-990-14390-9)特別監修
『恋のチンチンマンマン』(たかだ書房・978-4-845-61067-9)
『高田文夫のラジオビバリー昼ズ そんなこんなで20年』白夜書房 
『くらたま&ヨーコの恋愛道場~教えて!10人の達人たち~』白夜書房
『Mr.ビジョアル系』集英社
『若手お笑い芸人攻略読本』 ZEST出版
『若手お笑い芸人の部屋 地の巻』 同文書院

江頭 2:50 電子書籍
『江頭2:50 自叙伝「エガ伝」』Androidアプリ

江頭 2:50写真集
『写真本1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1』(日経BPマーケティング・ISBN 978-4-901-82366-1)2011年3月

江頭 2:50 CD
男同志『a・ナルシズム』(キャプテンレコード) 1991年4月4日発売
(偶然にも「ピーピーピーするぞ」のMCを務める早川亜希のデビューシングル「男に咲く花」の発売日と同日である)

江頭 2:50 PV
大田クルーと温水洋一『マハラジャスーパースター』
CR江頭2:50 豊丸産業

江頭 2:50 アプリ
『江頭2:50の占い伝説』
『江頭2:50のお前に一言!』 (きせかえ)
『江頭2:50の オレが時計だ』
『江頭2:50の 大人のあいうえお ~二匹目のドジョウ~』
『江頭2:50の オレが着信音 壁紙付 ~三度目の正直~』
『うまい棒をつくろう!』(80万ダウンロード友情出演)

江頭 2:50bゲーム
『カンフー パニック』 Xbox(声の出演)
『ファンタジーアース ゼロ』 MMO(ミニゲーム)
『エガポン』 PSP『パタポン3』とのコラボレーション

江頭 2:50 玩具
CR江頭2:50 お前に一言物申す (豊丸産業)
全3種類のボイス入りストラップ
日本の偉人 サウンドフィギュアコレクション 江頭2:50 ブロンズ像風&石膏像風 (タイトー)
HAOコレクション X DIVE HOD Vol.2: 江頭2: 50 完成品フィギュア
江頭2:50 ポストカード 天使&悪魔 (テリーファンクプロダクツ)
江頭2:50 ポストカード いろんなシチュエーションで、エガちゃん大増殖! (テリーファンクプロダクツ)
江頭2:50 ポスター (テリーファンクプロダクツ)
カフェで増殖
オフィスで増殖
白黒バージョン
クリスマスバージョン
江頭2:50 2011年カレンダー (テリーファンクプロダクツ)
江頭2:50 メモ帳 (テリーファンクプロダクツ)
江頭2:50 飛び出すカード 全4種類(テリーファンクプロダクツ)
江頭2:50 年賀状(テリーファンクプロダクツ)
新春ど~ん
がっぺむかつく
江頭2:50 ストラップ 全7種類(奇譚クラブ)
「江頭アタック」
「三点倒立」
「もの申す!」
「がっぺムカつく」
「ひょこひょこ歩き」
「ドーン!」
「北京伝説」
江頭2:50 四十八変化コレクション(divetoys)
飲料水 [編集]
エガビタミンC(株式会社フォリアル)
ビタミンC1000mgハイゴウ
えが茶ん緑茶(株式会社アプリス)
えが茶ん烏龍茶(株式会社アプリス)
えが茶ん黒豆茶(株式会社アプリス)

江頭 2:50 衣類
江頭2:50 Tシャツ 全9種類
大川豊興行の公式サイトより販売
PUNK DRUNKERS×江頭2:50/EGA.TEE
パンクドランカーズとのコラボ企画
デザイナーズTシャツ 江頭2:50シリーズ 全20種類 (テリーファンプロダクツ)
脅威のお笑いモンスター江頭2:50 お笑いキャラクターTシャツお前に一言もの申す!

江頭 2:50 バッグ
江頭2:50 エコバッグ (テリーファンクプロダクツ)
がっぺハートエガちゃん Mサイズ
がっぺハートエガちゃん Sサイズ
黄紫エガ Mサイズ
黄紫エガ Sサイズ
ハートとエガちゃん Mサイズ
ハートとエガちゃん Sサイズ
Fairy of flower Mサイズ
Fairy of flower Sサイズ
Caw!Caw! Mサイズ
Caw!Caw! Sサイズ
Rock’n Roll Hair Mサイズ
Rock’n Roll Hair Sサイズ
Evolution Mサイズ
Evolution Sサイズ

江頭 2:50 得意技

顔面ウォッシュ
パイルドライバー
ドロップキック
コブラツイスト

女性って本心じゃなくても褒めちゃうんですね!怖いかも・・・。

女性は本能的に、男性から追われることで自分の女性としての価値を認識している
出典
nanapi [ナナピ]

会話の反応に困った時は特に、女性はとりあえずその場を穏やかに過ごすため、男性を持ち上げる傾向にある
出典
恋愛jp

男性は褒め言葉で「相手に対する興味」を表すのに対し、女性の褒め言葉は「相手に対する興味の無さ」をオブラートに包むための言葉
出典
ワクワクメール

「すご~い!」 の本音
【本音】 話の内容に興味がない時のただの相づち
出典
恋愛jp


【要注意ポイント】
「すごいですね~」と言われて調子に乗ってニヤニヤしてしまっては、舐められてしまう可能性大
出典
女性の社交辞令と本音を見抜けるか?

「モテそうですよね」 の本音
【本音】
私の好きなタイプではないけど、こういう人が好きな人はいるだろうなぁ、と思ったときによく言う
出典
Yahoo!知恵袋
【要注意ポイント】
「モテそうですよね~」って言っておけば男は喜ぶし自分の株は下がらないし女性にとっては一石二鳥

出典
ワクワクメール
「優しい~」 の本音
【本音】 いい人だけど、モテなさそう
出典
Gow!Magazine(ガウ!マガジン)
【要注意ポイント】
「やさしくてまじめそう」ということは、「魅力を感じない」と遠回しにいわれているようなもの

出典
plima!
「詳しいんですね~」 の本音

【本音】
自慢話をされている時の相槌のバリエーションの一つ
出典
「マイナビウーマン」
【要注意ポイント】
詳しさを指摘しているだけで「素敵」と言っているわけではないので、「俺のこだわりを理解してくれてる」と勘違いすると悲惨な目にあう
出典
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
「かっこいい!」 の本音


【本音】 言うと喜ばれるからついつい言っちゃう鉄板のお世辞
出典
「マイナビウーマン」
【要注意ポイント】
ストライクど真ん中の男性に対しては決して言えない言葉
出典
Yahoo!知恵袋
男性がとれる対処法


もし女性が「すご~い」とか言いながらも、具体的に話を振ってこない場合は、会話に退屈している可能性大
出典
恋愛jp
女性に趣味や興味のあることを聞いてみると、「この人は自分の話もするけど人の話も聞いてくれる」と評価が一転する可能性アリ
出典
恋愛jp

女性の本音と建前はとても入り組んでいて、基本的に女性同士ですら理解できない
出典
nanapi [ナナピ]

希望はいいものだよ。多分最高のものだ。いいものは決して滅びない。

出典:ショーシャンクの空に

ティム・ロビンス¥ 670
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

☆ショーシャンクの空には、スティーブン・キングの’82年の小説、「Different Seasons」の中の春夏秋冬の4つの物語の「春」編です。
ショーシャンクは「希望の物語」と言えるでしょう。原題「リタ・ヘイワースとショーシャンクの贖罪」の通り、主人公のアンディは壁に貼られたリタ・ヘイワースのポスターの向こう側に
果てしもなく長い時間、希望を見続け、それを実現しました。


ショーシャンクの空に
The Shawshank Redemption
監督 フランク・ダラボン
脚本 フランク・ダラボン
原作 スティーヴン・キング
『刑務所のリタ・ヘイワース』
製作 ニキ・マーヴィン
製作総指揮 リズ・グロッツァー
デイヴィッド・レスター
出演者 ティム・ロビンス
モーガン・フリーマン
音楽 トーマス・ニューマン
撮影 ロジャー・ディーキンス
編集 リチャード・フランシス=ブルース
製作会社 キャッスル・ロック・エンターテインメント
配給 コロンビア映画 / ワーナー・ブラザーズ
松竹富士
公開 1994年9月10日
1995年6月3日
上映時間 143分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $25,000,000[1]
興行収入 $28,341,469[1]

『ショーシャンクの空に』(原題:The Shawshank Redemption)は、1994年に公開されたアメリカ映画。
スティーヴン・キングの中篇作品集である、(邦題『恐怖の四季』に収録されている)「刑務所のリタ・ヘイワース」が原作である。フランク・ダラボンが監督と脚本を初兼任し、映画化された。
冤罪によって投獄された銀行員が、腐敗した刑務所で希望を持ち続けて生き抜く姿を描いた作品である。

ショーシャンクの空に ストーリー

1947年、銀行員として成功していたアンディ・デュフレーンは、妻とその愛人を射殺した罪に問われてしまう。アンディは裁判で容疑を否認したが、終身刑の判決を受けショーシャンク刑務所に投獄される。刑務所が持つ異質な雰囲気に初めは戸惑い孤立するアンディだったが、決して希望を捨てず、明日の自由を信じ続けた。

そんな中「調達屋」と呼ばれ服役囚たちから慕われていた囚人、”レッド”ことエリス・ボイド・レディングと出会う。鉱石を砕くロックハンマーや、リタ・ヘイワース、ラクエル・ウェルチといったスター達のポスターなどをレッドに調達してもらううち、少しずつ2人の交流が深まっていく。

アンディは元銀行員の経歴を遺憾なく発揮し、刑務所内の環境改善に取り組む事でレッドや他の囚人からの信頼を高めていく。さらには刑務官たちからも一目置かれるようになり、彼らの税務処理や所長の所得隠しまでも請け負うことになるが、アンディにはある考えがあった。

その後、年老いたレッドは、数十年の服役ののち仮釈放されるが、服役前と比べて大きく様変わりした社会に順応できずにいた。孤独と不安から希望を見失いつつあったとき、ふとアンディとの約束を思い出す。

ショーシャンクの空に キャスト

役名             俳優 日本語吹き替え
DVD・BD TV
アンディ・デュフレーン ティム・ロビンス 大塚芳忠 安原義人
エリス・ボイド・”レッド”・レディング モーガン・フリーマン 池田勝 坂口芳貞
サミュエル・ノートン刑務所長 ボブ・ガントン 仁内建之
ヘイウッド ウィリアム・サドラー 江原正士
バイロン・ハドリー主任刑務官 クランシー・ブラウン 田中正彦
トミー・ウィリアムズ ギル・ベローズ 真地勇志
ボッグス・ダイアモンド マーク・ロルストン 金尾哲夫
ブルックス・ヘイトレン ジェームズ・ホイットモア 宮田光
TV版吹き替え:初回放送 1997年3月30日TBS「春の映画スペシャル」 14:00-16:54


ショーシャンクの空に スタッフ

監督・脚本:フランク・ダラボン
原作:スティーヴン・キング
音楽:トーマス・ニューマン

ショーシャンクの空に 作品解説

製作当初、作品名は原作と同じ「Rita Hayworth and Shawshank Redemption」(リタ・ヘイワースとショーシャンクの贖い)となっていた。
しかしリタ・ヘイワースのドキュメンタリーと勘違いされ、リタ・ヘイワース役のオーディションを熱望するものまで現れた。その女優は「脚本はすばらしかった。ぜひリタを演らせてほしい!」と言ったという。

このため作品名が「The Shawshank Redemption」(ショーシャンクの贖い)となった経緯がある。

ショーシャンクの空に 配役

トミー役は当初、ブラッド・ピットにオファーする予定だったが、スケジュールが合わず、当時無名だったギル・ベローズが起用された。

ショーシャンクの空に 撮影
撮影は主にオハイオ州で行われ、刑務所外部は、使われなくなった少年院(Ohio State Reformatory)を使用した。また序盤に登場する上空から撮影した刑務所はその後取り壊されている。

ショーシャンクの空に 演出

幼虫をカラスの雛に与えるシーンでは、動物愛護団体が立ち会った。撮影陣は雛への虐待を避けるものだと思っていたが、団体は「生きている幼虫をヒナに与えるな」と指示してきた。監督は必死に「これは釣具店で買ったもので、誰でも利用できる。釣りをする人はこれに針を刺して魚に食わせるために水へ放り込む」と説得した。

ショーシャンクの空に 原作との違い

原作でアンディは小柄な男性として描かれているが、アンディ役のティム・ロビンスは190cmを超える長身である。そのため作中でもレッドのセリフの中に「あの背の高い男だ」と長身であることが逆に強調されている箇所がある。
原作には、映画のラストにある海のシーンはない。

原作・映画ともに、レッドはアンディに「なぜ(渾名が)レッド(赤毛)なんだ?」と聞かれ、「アイルランド系だからさ」と答えるシーンがある。原作でのレッドは実際に(赤毛が多い)アイルランド系移民である点と、姓「レディング(Redding)」に因んだ渾名である事を説明するただの会話である。一方映画でのレッドはモーガン・フリーマン扮する黒人であることから、原作を踏まえたジョークになっている(もっとも、黒人といっても各人がさまざまなルーツを持っているため、どのような民族や国の姓を名乗っていても不思議ではない)。

原作ではアンディが利用する架空人物「スティーブンス」は服役前から存在していたが、映画では服役中に作り出した存在となっている。
アンディが流したレコードの曲は「フィガロの結婚」第3幕「手紙の二重唱」である。このエピソードは原作にはなく、脚本執筆当時にオペラにはまっていた監督のアイディアである。

ショーシャンクの空に 作品の評価

第67回アカデミー賞において7部門にノミネートされたが、劇場公開当初は『フォレスト・ガンプ/一期一会』や『パルプ・フィクション』、『スピード』などの話題作と公開時期が重なり、興行収支は赤字だった。その後ビデオ販売やレンタルが開始されると、本作品のファンが増加していった。

2000年代以降も各国のテレビや雑誌、インターネットなどの「好きな映画」「感動する映画」といったランキングでは常に上位に入る。
「好きな映画」として本作品を挙げる著名人も多い。映画評論家のおすぎは「スティーブン・キングの作品の中の最高傑作だ」と述べ、高評価した。

ショーシャンクの空に 受賞歴

1995年 アカデミー賞 7部門(作品賞、主演男優賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、楽曲賞、音響賞)ノミネート
1995年 ゴールデングローブ賞 2部門(男優賞、脚色賞)ノミネート
1995年度 第19回日本アカデミー賞 外国語映画賞
1995年度 キネマ旬報ベストテン 外国映画作品賞、読者選出外国映画監督賞、読者選出外国映画ベスト・テン第1位
1995年度 毎日映画コンクール 外国映画ベストワン賞
1995年度 報知映画賞 外国作品賞

ショーシャンクの空に DVD

ワーナーから発売されているDVDは、所長の自殺の傷口がCG修正されている。直前のカットの銃口の位置がずれていた為である。
無修正版は松竹ビデオ版で見ることが出来るが、現在廃盤。また、画面サイズがスコープ・サイズと表記されている。

ショーシャンクの空に エピソード

アンディ達が所内で見ていたリタ・ヘイワースの映画は『ギルダ』である。
ブルックスが壁に彫った文字「BROOKS WAS HERE」は、第二次世界大戦中にアメリカ軍人の間で流行した落書き「Kilroy Was Here(キルロイ参上)」のフレーズを捩ったものである。
仮釈放審査において、レッドの書類に貼られていた青年時の写真は本人でなく、モーガン・フリーマンの実子アルフォンソの写真。

またアルフォンソは映画冒頭で、護送されて来たアンディら新入り達をからかう囚人役の1人としても出演している。
映画の最後に「IN MEMORY OF ALLEN GREENE(アレン・グリーンを偲んで)」と字幕表示されるが、この人物はフランク・ダラボンの旧友であり、本映画の製作途中に亡くなっている。
アンディの妻と愛人を射殺した犯人は、『スタンド・バイ・ミー』で主人公の親友だったクリスを刺殺する犯人である。
Mr.Childrenの楽曲「one two three」の歌詞中に、本作品のタイトルが登場している。

明日死ぬかもしれない俺らが、明日死ぬかもしれないお客さんの前で、演奏して空間を共有していく。それだけですね。それができればいいなと。

藤原基央の名言

BUMP OF CHICKEN¥ 2,728

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

人と繋がんないと、俺は生きてるカタチがわかんないです

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ
チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ
で、見にこい
俺らあれだから
ブラウン管の前で評価されたくないから

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

空に手を掲げれば、俺はここに存在しているって信じれる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は㊦ばかり見るなってコトだ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。生きるってそういうことだと思う。

明日死ぬかもしれない俺らが、明日死ぬかもしれないお客さんの前で、演奏して空間を共有していく。それだけですね。それができればいいなと。
いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい

手を伸ばせば掴んでやるよ。
掴んだら離さねぇぞって自信はある。

BUMP OF CHICKEN¥ 1,480

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


作詞作曲ノートっていうのをやってる方もいらっしゃるんでしょうけど、僕の場合、書き留めておかなきゃいけない曲っていうのは、俺の判断基準の中で、それほど作って欲しいと思ってない曲っていうことになっていて。俺が本能的に作りたいと思っている曲、曲の方から生まれたいって思っている曲っていうのは、書き留めておかなくても、詞にしてもメロにしても、覚えているものなんですよ。 いいメロディ浮かんだら、浮かんだまま頭のどこかにいつまでも残ってる……それが俺の中でのホントにいいメロディですから。

後ろまでちゃんと見えてっからな、聴くのをサボんなよ、俺歌うから。(LIVE中)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

夢を夢と呼ぶうちは
それは叶わない  

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。それっておもしれぇなぁって思って。

俺はその曲の最高の歯車になりたい

神に誓うな、己に誓え!!!!

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ

歩み寄んなきゃ歩み寄ってくれねぇ

うん、やりたい放題やるとか、自由でいることとか、全部、その理想がすべて叶った瞬間、『終わりかな』って思ってしまいますね。だから自由ってすごい怖いものだし、淋しいものだし、やりたいことをやるってすごく……覚悟が必要なことだし。ほんとうにそうするしかなくなった時に実感したというか。『ああ、考えなしに生きてきたなあ』みたいなことがいろいろありましたね……。でも、まあなんか生きた証は残してみたいというのは漠然とあって。ほんとに好きなことってなんなんだろうなって思うとやっぱ音楽で。

幸せじゃない瞬間も含めて
幸せだと思います。

BUMP OF CHICKEN¥ 2,705

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて”空っぽ”があるんです

俺の前に道はない。
俺の後ろに道ができる

あなたが○型になれないように、俺もあなたにはなれません。

僕だって自分一人の心臓で動いているけど、人とも関わって生きている。
だからこそ、「繋がりたい」って声高にいえる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』
と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、
『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』
っつうのが夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

やりたい放題やるトカ自由でいるとか全ての願望が叶った時とりあえず俺の人生終わりで良いやと思う。

どこにいたって 伝わるように唄ってやるからさ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

要は自分次第なんですよ
世の中君の映るように映る
君の感じるように感じる
君が変えれば変えるほど
変わってく

心に鍵をかけてるひと
かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人
自殺をしようとした事がある人
俺はそのままでもいいと思うよ。

かっこ良いと思うよ。

でもどうか
生き延びてください。

BUMP OF CHICKEN¥ 1,553

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。
自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。
どうか生きてください。
心の鍵は 閉めたままでいい
ガチガチに閉めたままでいいと思うんだ
ガチガチにかためるって、いいと思う。
俺はかっこいいと思うよ。

音楽には国境がないと思ってる
生まれる前からあなたに会いたがっていた曲です。生まれる前からあなたのそばにいた曲です。

いや俺はなにもしねぇな。それで手をかして階段上ってもそいつは嬉しくねぇと思うから。「大丈夫ですか?」っつってそいつを助けないってことです。だってもし助けたらその瞬間に「あぁそいつは1人で階段上ぼれねぇな」って決めつけてるじゃいですか。そっからすでに差別だと思うんすよ
(小学生の時、藤原さんが道徳の授業で「足の不自由な人が階段を上ってたらどぅしますか」の質問された時)

BUMP OF CHICKEN¥ 2,043

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


俺らゎハリウッドスターほど会えない人達でゎない。現に俺らゎ曲で君達のそばにいるから。

今年を振り返ってあんな事があって嬉しかった、こんな事があって悲しかったっていうよりもまず、それを考えることができる[今]があるって事がすごく大事だと思うんですよね。

独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ほんの1秒でもいいから、俺が俺として機能したい。
そのために、この先何億秒何兆秒生きていくのか分かんないけど、全ての時間がその1秒のためにムダになってもかまわない。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「頑張れ」って言葉は嫌いだよ。君は頑張り屋さんだから。無理じゃなくて一生懸命やればそれでいいよ。

体調悪かったら無理しないで安心して退場してくれ

今日チケット取れなくて外で聞いてるやつらにも聞こえるように唄ってるから君達がこの会場内どこにいたってなんの問題もないから(LIVE中)

BUMP OF CHICKEN¥ 937

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


人は誰もがはじめから自分の場所をもっているわけじゃない
だから誰もが場所を欲しがる
誰かの場所をとったっていいだって、誰もが必死なんだから
でも俺は君と一緒にいたい、同じ居場所にいたい
だってそれが俺の生まれた理由だから

素晴らしい夢ほど笑われるものです。もし他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいのだ」と誇って下さい。
選んだ答えを実行した以上は、望んだ世界しか広がらないわけですよ。それがいかに理想とは食い違っていても、選んだ選択の積み重ねでそうなったわけだから…それを認めない以上は自分自身を否定するようなモンだからね。生きるっつぅのはつまりそういうコトなんじゃねぇかなと…それができなくなったら死ぬしかねぇ(笑)

音楽があるからこそBUMPOFCHICKENが機能する、BUMPOFCHICKENがあるからこそ音楽が機能する。と僕は思います

音楽は、一生俺の隣にいて、一生離れないモンです。

長年連れ添ったカップルが結婚とかってあるじゃないですか、お互い空気のようになってきてお互いのことも理解しててすごい、いい感じですみたいなね。
それって超つまんねぇと思うんですよね。空気の大事さなんてなくなんないとわかんないんですよ(笑)。
溺れて初めて空気の旨さって感じるんですよ。
なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなものにしてしまったのかって思ってしまう。ヤですね、僕。

ありがとうじゃ足りないけど、ありがとうしか無い。悔しい。

ギターや音楽は知れば知るほど、発見したり感動したり好きになったり悩まされたり、底は見えません!

過去を否定してはいけない。
過去を否定することは自分を否定することになる。
夢や希望を掲げて唄えることの格好良さを誰よりもわかってるから、それを止めることはできないんですよ
大丈夫。君は愛されてる。全てうまくいってるんだ。何も心配することはないよ。
君は自信をもって笑ってればいいのさ。

俺の言葉ゎ俺の歌の百分の一の力しか持たなぃので…俺ゎやっぱ唄ぅしかねぇんだょ。

居場所ゎ探しに行くモノでゎなくて、築くモノでゎないかと思う。
BUMP OF CHICKENを愛してますし、そこでの音楽に誇りを持ってますし、そこで起こる科学反応的なものをとても信じてる。

BUMP OF CHICKEN¥ 2,498

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


絶望で生きてようと希望で生きてようと
どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと
生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね

適当なままでも不安なままでもいい。
これゎほんと俺からの個人的なお願いだけど。
君の得になるならないゎ置いといて、俺のために生き延びてほしいと言いたいです。

産声を上げてから初めて出会ったのは反射して映る自分だ、生まれてから死ぬまで付き合う自分…いつも自分を見ててくれる。

人の死っていうのはどんな形であってもその人がくれる最後のプレゼントなんだと思う

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。
たくさんの幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ。

かなうかどうかはわかんないけど,努力はできんじゃん
俺の喜びはいつも忘れてしまう物だった。
だから今は本当に喜べる「喜び」を探しているんだ
お前が「死にたい」と言って無駄に過ごした今日は昨日死んだ奴が一生懸命生きたかった明日なんだ

BUMP OF CHICKEN¥ 1,022

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


日常の様々な中ふと気づくと揺れてる花がある。でも、眼を閉じてもそこにハルジオンがある。みんなの心にもハルジオンを咲かせて欲しい。みんな自身を土にして。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。

コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえないし、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。

みんなやることやってる。

それを誇りに持てよ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。

どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えってことだ!!


ステージに上がる前、死刑台に上がっていく気分になるときがあるんだ。

ギロチンの下に頭を置いて、審判が下される。

『あ、今日もギロチンは降りてこなかった』ってステージ降りてから怖くなることがある。

だから俺はステージから降りちゃいけないんだ。

それを俺は望んでるの。
大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

他人というものがいなければ、『ひとりが1番好き』という気持ちもないわけで、
そしてひとりの良さなんてわからないわけで。

BUMP OF CHICKEN
Amazonで詳細を見る by AmaGrea


その台詞はつまり、他人というものを1番意識していて、1番人との繋がりを求めている人なんじゃないのかなと…。
人との繋がりを求めている人なんじゃないのかなと…。

つらいことも楽しいことも沢山あるけど、すぐに過去になります。

だから俺は、今を大切にします。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。

どうしようもないんですよ。

そういう俺が『sailing day』で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。

だって、その方が楽しいじゃないですか。

あがきましょうよ。

涙を隠すのが美徳だなんて誰が決めた?

溢れるままに涙を流す。

助けが必要なら叫ぶ。

当たり前のことだろう?

格好よさを履き違えんな。

『道を引き返すのは間違いじゃない!!』

聴いてくれるやつがいるんだもん。

BUMP OF CHICKEN¥ 341
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

聴くやつが歯車として回り始めた唄うやつも回っちゃうわけじゃないスか。

声出ねーけど、唄わしてくれ。
今回のツアーで俺、わかった。
お客さんがいると唄えます。
聴きてぇって思ってくれるやつがいると唄える。
だから、ひと呼吸分の力を分けてくれ!!

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。

何かが終わった瞬間が、何かがあった瞬間だと思う。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。

自分の心中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。


jupiterは『木星』のほかにも『雨の神様』って意味があって、俺はその言葉がいいなと思って。

『太陽の神様』じゃなくて、『雨の神様』だって。

じゃあ、俺はみんなを濡らしてやろうと。

俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドなわけだから。

『この曲すごいです』って言ってくれる人いるんですけど、そう言ってくれるあなたがすごいと思います。
この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。
俺の喉からあなたの耳まで新しい唄がおつかいに行く。
俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。
いってらっしゃい。

BUMP OF CHICKEN¥ 937

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


目的がない人へ。

そりゃあるほうがいいだろう。

無駄が少なくなるしetc…

『俺には目的がある』と言えるのはかっこいいと思う。

それは確かだよね。

だけど、必然じゃない。

目的がないことを恥ずかしがることない。

そこに差はない。

どこに差が出るかっていうとね、そんなときでもその時間を楽しんでる人、そんなときを必要以上にあせる人、そこだと思う。
7年後のことより、7秒後の話をしよう。
僕らの曲はその人の人生のBGMであって、主役はその人自身なんだと思う。

どうか、履き違えないで欲しい。
人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。
スタート地点は見えないと思いますよ
限界があるんです。
それが誇らしいんです。
誰かを愛するより
誰かに愛されるよりも
自分を愛する事が幸せの始まりだと思う。
夢や希望なんて馬鹿馬鹿しい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。
それが悲しくもあり、美しくもあるんだって事を俺は知ってる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。
越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです

BUMP OF CHICKEN¥ 800

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


俺らは別に、ダメだダメだってどん底とかを意識してやってるっていうか、そういうの全くなくて。
むしろ「頑張ろう」とか、そういう意識もなかったりして。
自分が傷付けられて相手を恨んでる時でも
傷付けた相手だって、悲鳴を上げているかもしれない。
中には人を傷付けて喜んでる人もいるでしょうけど
傷付けて喜んでるその存在自体が、僕には悲鳴にしか見えないというか。
早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。
藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ。
裏切られたなら落胆を味わえばいい、信じた先の素晴らしさを俺は知っているから。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを待つんじゃなくて、求めるもの全部、
自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一歩通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれたときに、
本当に繋がれるんじゃねぇかな。
意味もなく生まれてきた人は1人もいない!!

自分でも気づかないんだ。

だから自分らしい生き方をしろ!!
僕はどっちでもいいんです。

強くても、弱くても、孤独でも孤独じゃなくても。

僕が1番怖いのは感じなくなることなんです。

寂しいか寂しくないかっていうのがなにかの基準になってる人ってすごく多いと思うんですけど、

僕は寂しくないときが1番怖い。
ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。

空白の中にリズムを置いていきたかった。

音符の無い空白の中にこそリズムを感じたかった。

結局は音楽だったし、結局は人間だったんだなぁって今は思う。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)

自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。

そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
いいんだよ。

消えないもんは消えないままで。

消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。

だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。

傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。

消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

うん、本当に素晴らしいことなんです。
何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。

そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、

その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

BUMP OF CHICKEN¥ 880

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

わたしにとって最高の勝利は ありのままの自分で 生きられるようになったこと。自分と他人の欠点を 受入れられるようになったことです。

オードリーヘプバーンの名言

マーブルブックス¥ 1,890

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

私を笑わせてくれる人を私は大事にします。正直なところ、私は笑うことが何よりも好きなんだと思う。悩ましいことが沢山あっても笑うことで救われる。
それって、人間にとって一番大事なことじゃないかしら
I love people who make me laugh. I honestly think it’s the thing I like most, to laugh. It cures a multitude of ills.
It’s probably the most important thing in a person

☆おお!ヘプバーンと笑いヨガしてみたかったよなあ!

成功は誕生日みたいなもの。
待ちに待った誕生日がきても、自分はなにも変わらないでしょ
Success is like reaching an important birthday and finding you’re exactly the same

美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。
美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい
For beautiful eyes, look for the good in others;
For beautiful lips, speak only words of kindness


魅力的な唇のためには、優しい言葉を紡ぐこと。
愛らしい瞳のためには、人々の素晴らしさを見つけること
For attractive lips, speak words of kindness.
For lovely eyes, seek out the good in people

スリムな体のためには、飢えた人々と食べ物を分かち合うこと。
豊かな髪のためには、一日に一度、子供の指で梳いてもらうこと
For a slim figure, share your food with the hungry.
For beautiful hair, let a child run his or her fingers through it once a day

美しい身のこなしのためには、決してひとりで歩むことは決してないと知ること
For poise, walk with the knowledge that you never walk alone

人は物よりはるかに多く回復し、復活し、生きかえり、 再生し、報われることが必要なのです。くり返し、くり返し、報われることが。
決して何人たりとも見捨ててはなりません
People, even more than things, have to be restored, renewed, revived, reclaimed and redeemed; never throw out anyone

助けてくれる手が必要なとき、自分の腕の先にその手があることを思い出して
Remember, if you ever need a helping hand, you’ll find one at the end of each of your arms

年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。
ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手
As you grow older you will discover that you have two hands; one for helping yourself, the other for helping others


オードリー・ヘプバーン¥ 992

Amazonで詳細を見る by AmaGrea

オードリー・ヘプバーン(英: Audrey Hepburn、1929年5月4日 – 1993年1月20日)は、イギリスの女優。
本名は、オードリー・キャスリーン・ファン・ヘームストラ・ヘプバーン=ラストン(Audrey Kathleen Van Heemstra Hepburn-Ruston)。
各種資料の一部に本名を「エッダ・ファン・ヘームストラ」とするものもある。「エッダ」は、戦時中、ドイツ占領下にあったオランダで、「オードリー」という名がイギリス的であることを心配した母エッラが、
自らの名前をもじって(EllaをEddaとした)一時的に変えたものだそうです。

オードリー・ヘプバーンの生涯


オードリー・ヘプバーンの生い立ち

イングランド人でイギリスの保険会社に勤める父ジョゼフ・アンソニー・ヘプバーン=ラストンとオランダ人の母エッラ・ファン・ヘームストラ(バロネスBaronessの爵位を持ち、男性の男爵に相当する。)のもとに、ベルギーの首都ブリュッセルで生まれる。

生後3週間で百日咳にかかり、発作のために心臓停止状態となるも母親の必死の心臓マッサージにより蘇生する。5歳でイギリス・ケント州にある寄宿学校に入学。
その頃、両親は離婚し、ファシズムに共鳴した父親は家族から去った。10歳のときに祖父のいるオランダへ移住し、6年間アーネム・コンセルヴァトリーでバレエの特訓を受ける。15歳には有能なバレリーナになった。

オードリー・ヘプバーン第二次世界大戦中戦中

第二次世界大戦中はオランダで、密かにドイツのオランダ占領に対する抵抗運動の資金集めのために踊るなど、反ドイツのレジスタンス運動に従事していた。

オードリーの叔父と母親の従兄弟はドイツに対する抵抗者だったため、オードリーの目の前で銃殺された。

彼女の異父兄弟もドイツの強制収容所に入れられた。オードリーは栄養失調のため急性貧血症で浮腫み、呼吸困難、水腫に罹り、黄疸が出る程の重体となりアムステルダムの病院に入院する。

入院しても満足な治療を施せない物資不足の中、母親が必死で手に入れたペニシリンで九死に一生を得る。16歳の時、オランダの病院でボランティアの看護婦をしていたが、マーケット・ガーデン作戦で大激戦地となったアーネムの病院で一人のイギリス陸軍兵を介護する(20年後彼は映画監督になって彼女の作品を演出することになる―『暗くなるまで待って』のテレンス・ヤングである)。

また、戦争中、食料がないときはチューリップの球根を食べ、飢えをしのいだという。なお、「マーケット・ガーデン作戦」を描いた1977年公開の映画『遠すぎた橋』においてケイト・テル・ホルスト夫人役(アーネム郊外の自宅をイギリス軍負傷兵のため提供する)をオファーされたが、拒否している。

アンネ・フランクと同い年で、戦後、オードリーはアンネの事を知りひどく心を痛めたという。後年、映画『アンネの日記』のアンネ役のオファーもあったのだが、辛い過去を思い出すのを恐れて断った事もある。ロンドンでバレエを習う等、ヨーロッパを中心とする各国で生活した経験を持つ。そのためか英語、フランス語、オランダ語、スペイン語、イタリア語が抜群に堪能であった。

オードリー・ヘプバーン¥ 900

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


オードリー・ヘプバーン「ジジ」「ローマの休日」への抜擢

第二次世界大戦終結後、オードリー母娘はスーツケーツ1個とわずかな全財産でロンドンに移り住み、母のエッラは様々な職に就いて生活を支え、オードリー自身もエージェントの持ち込む映画やテレビ、舞台の端役をこなし家族を支えていたが、『ラベンダー・ヒル・モブ』へ出演した際、主演俳優のアレック・ギネスに注目され、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー製作のスペクタクル大作『クォ・ヴァディス』の主演女優を探していたマービン・ルロイ監督へ主演候補として推薦されたが、結局はデボラ・カーが主演女優となった。

ハリウッド大作への主演は逃すも『初恋』で、主役の妹でバレリーナの役柄を演じている。『モンテカルロへ行こう』の撮影のために訪れたリヴィエラ(フランス)において、同地に滞在していた女流作家のシドニー=ガブリエル・コレットに見出され、彼女のブロードウェイ上演舞台作品である『ジジ(原題Gigi)』の主役・ジジ役に大抜擢。ジジ役を探していたコレットが、オードリーを初めて見た際に、「私のジジを見つけたわ!」と言った有名なエピソードがある。

しかし、それまでの舞台で踊った事はあっても、あまり演技経験がないオードリーは、コレットからのブロードウェイでの主演舞台への出演オファーに後込みする。そんなオードリーにコレットは「踊り子は忍耐強いから大丈夫、あなたならできる」と彼女を説得し、イギリスの無名女優をブロードウェイ上演舞台の主役に起用しようとする事への不安を抱くアメリカの興行主をも説得する。

この頃、既に巨匠ウィリアム・ワイラー監督で映画化がきまっていた『ローマの休日』の主演女優探しも難航していた。候補として名前が挙がっていたのはエリザベス・テイラーやジーン・シモンズであったが、彼女たちはそれぞれ所属する映画会社との専属契約があった。そんな中、オードリーはワイラー監督が考えていた「アメリカ訛りでない英語を話し、気品溢れる女優」としてアン王女役のスクリーンテストに合格。パラマウント映画と専属契約を結んだ。『ローマの休日』ではアカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞している。

オードリー・ヘプバーン¥ 1,000

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


オードリー・ヘプバーン「オンディーヌ」と「麗しのサブリナ」

オードリーは舞台女優として、既にニューヨークのフルトン劇場で主演舞台「ジジ」の本公演を行い、新聞の劇評欄で絶賛されていた。彼女は次の主演舞台『オンディーヌ』への出演を熱望する。パラマウント映画側は反対するも、舞台が成功したら映画化する事を条件にオードリーの舞台出演を認める。オードリーは舞台作品『オンディーヌ』においてトニー賞の主演女優賞を受賞し、舞台女優としても大成功を収めることとなる。

一方、映画女優としては主演映画の2作目となる『麗しのサブリナ』の企画が採用される。これはオードリー自身が立てた企画で、ブロードウェイで上演予定だった舞台『サブリナ・フェア』の台本を事前に読み、映画化権を買うようパラマウント映画に働きかけたものであった。

ビリー・ワイルダー監督の手により映画化され、オードリーはアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。



オードリー・ヘプバーン引退まで

その後も『戦争と平和』、『ティファニーで朝食を』、『マイ・フェア・レディ』等に出演。1954年に俳優のメル・ファーラーと結婚、息子ショーンが生まれる。メルはこれが三度目の結婚で、俳優から映画制作へと軸足を移していた。二人は1968年に離婚した。

1969年に、10歳年下のイタリア人精神科医アンドレア・マリオ・ドッティと再婚し、1970年に息子ルカをもうけたが、1981年に離婚。彼女の出演歴が日本向けの「エクスラン・ヴァリーエ」(1971年)「銀座リザ」(1982年)CM出演を除いて1960年代後半から1970年代にかけて欠落しているのは、子育てに専念するため、引く手あまたの大作の出演を拒否し続けたためである[要出典]。ドッティとの別離後から亡くなるまで、オランダ人俳優ロバート・ウォルダーズ(女優マール・オベロンの最後の夫)と同棲した。

1989年のスティーヴン・スピルバーグ監督作品『オールウェイズ』を最後に女優業を引退した。


オードリー・ヘプバーン晩年

趣味
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

1989年の引退後に、国際連合児童基金(ユニセフ)のユニセフ親善大使に就任し、当時内戦が続いていたソマリアやスーダンを訪問している。就任の際に、オードリーは「わたしは、ユニセフが子どもにとってどんな存在なのか、はっきり証言できます。なぜって、私自身が第二次世界大戦の直後に、食べ物や医療の援助を受けた子どもの一人だったのですから」と語っている。その一方で『世界の庭園(庭園紀行)』という番組のホスト役として、日本を含め7ヶ国、16の庭園を訪れる。
1993年1月20日、スイス・ローザンヌ近郊のトロシュナ村で大腸癌のため亡くなる。

オードリー・ヘプバーン評価

2011年現在、アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞を全て獲得した9名の中の一人である。
AFI(米国映画協会)が選出した「最も偉大な女優50選」では第3位である。

また、同協会が2002年に選出した「最も愛すべきラブストーリー・映画ベスト100本」にも第4位に『ローマの休日』が、第12位に『マイ・フェア・レディ』が、第54位に『麗しのサブリナ』が、第57位に『いつも二人で』、第61位に『ティファニーで朝食を』が、それぞれ選ばれている。

日経リサーチが2004年12月27日に発表した「タレント・キャラクターイメージ調査」において、好意度ランキングで第1位に選ばれた。
2006年9月23日、日本テレビ系列で放映された「日本人が選ぶ100人の美女」の第2位に選ばれた。

このような高い人気に着目した日本の三井住友銀行が、インターネットを利用した銀行サービスや女性顧客向けの総合口座サービスのCMキャラクターにヘプバーンを起用している。CMは、ヘプバーンが出演した映画から有名な場面を抜き出し、宣伝する商品に合うような日本語の台詞を吹き込む形式を取っている。 なお、この時に吹替を担当した声優が池田昌子である。

2007年11月3日放送の『スマステ』での特別企画「大人が選ぶ映画のヒロインベスト30」で彼女が演じた『ローマの休日』のアン王女が1位に選ばれた。
2010年、アメリカの通信販売大手QVCによる「20世紀最高の美女」を決めるアンケート調査(女性2000人を対象に実施)において、1位に選ばれた。

オードリー・ヘプバーン主な受賞

アカデミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1953年 アカデミー主演女優賞 ローマの休日
1992年 ジーン・ハーショルト友愛賞
ノミネート 1954年 アカデミー主演女優賞 麗しのサブリナ
1959年 アカデミー主演女優賞 尼僧物語
1961年 アカデミー主演女優賞 ティファニーで朝食を
1967年 アカデミー主演女優賞 暗くなるまで待って
ゴールデングローブ賞
年度 部門 対象作品
受賞 1954年 主演女優賞 (ドラマ部門) ローマの休日
1954年 世界でもっとも好かれた女優
1989年 セシル・B・デミル賞
トニー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1954年 演劇主演女優賞 オンディーヌ
1968年 Special Tony Award
ニューヨーク映画批評家協会賞
年度 部門 対象作品
受賞 1953年 主演女優賞 ローマの休日
1959年 主演女優賞 尼僧物語
エミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1993年 Outstanding Individual Achievement – Informational Programming Gardens of the World with Audrey Hepburn
グラミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1994年 Best Spoken Word Album for Children Audrey Hepburn’s Enchanted Tales
英国アカデミー賞
年度 部門 対象作品
受賞 1953年 最優秀英国女優賞 ローマの休日
1959年 最優秀英国女優賞 尼僧物語
1964年 最優秀英国女優賞 シャレード

オードリー・ヘプバーンのファッション界に与えた影響

SCREEN¥ 1,252
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

ココ・シャネルと同様に、オードリーは単に女性達のドレスを変えただけでなく、女性達の自分自身に対する見方をも変えた。

露骨なグラマーではない見本を示して、美人の定義を広げた。

デザイナーのマイケル・コースは「今のファッションを女性達は当然のように着ているが、もしオードリー・ヘプバーンがいなかったらそういう服を今着てはいないだろう」と述べ、
ヴェラ・ウォンは「オードリーは現代女性のはしりだった。誰の真似でもない文化を作り出すのは容易ではない」と述べた。

また、『麗しのサブリナ』等の衣装を担当したデザイナーのユベール・ド・ジバンシィとの協力関係は他に例を見ないほど長く続き、また映画史上最も成功した一つとなった。

オードリー・ヘプバーン主な出演作品

公開年 邦題 原題 役名 備考

1948 オランダの7つの教訓
Nederlands in 7 lessen  スチュワーデス
1951 若気のいたり
One Wild Oat ホテルの受付嬢
素晴らしき遺産
Laughter in Paradise シガレットガール
ラベンダー・ヒル・モブ
The Lavender Hill Mob チキータ
1952 若妻物語
Young Wives’ Tale イヴ・レスター
モンテカルロへ行こう
Nous irons à Monte Carlo メリッサ・ウォルター(フランス語版)/リンダ・ファレル(英語版) 
初恋
The Secret People  ノラ・ブレンターノ
1953 ローマの休日
Roman Holiday  アン王女(アーニャ・スミス) アカデミー賞最優秀主演女優賞受賞
ゴールデングローブ賞 最優秀主演女優賞受賞 (ドラマ部門)
ニューヨーク映画批評家協会賞 女優賞受賞
1954 麗しのサブリナ
Sabrina  サブリナ・フェアチャイルド
1956 戦争と平和
War and Peace  ナターシャ
1957 パリの恋人
Funny Face  ジョー・ストックトン
昼下りの情事
Love in the Afternoon  アリアーヌ・シャバッス
マイヤーリンク
Mayerling マリー・フォン・ヴェッツェラ
Maria Vetsera 1957年2月24日放送のアメリカNBC製作のテレビドラマ
ビデオ・DVD未発売
1959 緑の館
Green Mansions リマ
尼僧物語
The Nun’s Story ガブリエル(シスター・ルーク) 英国アカデミー賞イギリス女優賞受賞
ニューヨーク映画批評家協会賞 女優賞受賞
1960 許されざる者
The Unforgiven レーチェル・ザカリー
1961 ティファニーで朝食を
Breakfast at Tiffany’s ホリー・ゴライトリー
噂の二人
The Children’s Hour カレン・ライト
1963 シャレード
Charade レジーナ・ランパート 英国アカデミー賞イギリス女優賞受賞
1964 パリで一緒に
Paris When It Sizzles ガブリエル・シンプソン
マイ・フェア・レディ
My Fair Lady イライザ・ドゥーリトル
1966 おしゃれ泥棒
How to Steal a Million ニコル・ボネ
1967 いつも2人で
Two for the Road ジョアンナ・ウォレス
暗くなるまで待って
Wait Until Dark スージー・ヘンドリクス
1976 ロビンとマリアン
Robin and Marian Lady Marian
1979 華麗なる相続人
Bloodline エリザベス
1981 ニューヨークの恋人たち
They All Laughed アンジェラ
1987 おしゃれ泥棒2
Love Among Thieves カロリーヌ
1989 オールウェイズ
Always 天使ハップ

オードリー・ヘプバーン日本語文献

『オードリー・ヘプバーン オートグラフ・コレクション』 近代映画社、2008年 (ISBN 9784764822214)
ヘップバーン・フェラー・ショーン 『母、オードリーのこと』 実川元子訳 竹書房、2004年
ボブ・ウィロビー写真 『世にも素敵なオードリー王国 ヘプバーン写真集』 山本容子・文 講談社+α文庫 2003年
清藤秀人 『オードリー・ヘプバーン98の真実』 近代映画社、2007年
『オードリー・ヘプバーン 世界を魅了した20作ヒロイン集』 近代映画社、2004年
『オードリー・ヘプバーンスタイル』 近代映画社 2003年
チャールズ・ハイアム 『オードリー・ヘプバーン 映画に燃えた華麗な人生』 柴田京子訳、近代映画社 1986年
バリー・パリス 『オードリー・ヘップバーン』 永井淳訳、集英社 1998年(2001年の文庫版タイトルは『オードリー・ヘップバーン物語』)
パメラ.クラーク・キオ 『オードリー・スタイル ~エレガントにシックにシンプルに』 講談社、2000年。ISBN 978-4062105323。

青年よ、大志を抱け! それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでもなく、 また世の人間が名声と呼ぶあのむなしいものに対してでもない。 人間が人間として備えていなければならぬ、あらゆることをなし遂げるため、 青年よ大志を抱け。 W・S・クラーク

W・S・クラークの名言

小枝 弘和¥ 3,150

Amazonで詳細を見る by AmaGrea


ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark、1826年7月31日 – 1886年3月9日)は、札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭です。いわゆるお雇い外国人のひとりです。日本ではクラーク博士として知られていますね。

専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えた。この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じていました。
のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をしています。

ウィリアム・スミス・クラークの略歴

米マサチューセッツ州アッシュフィールドで生まれる。父アサートン・クラークは医師であった。アマースト大学卒業。ドイツのゲッティンゲン大学にて博士号取得後、アマースト大学教授となる(当時、アマースト大学に在学していた後の同志社英学校創設者である新島襄が最初の日本人学生であった)。
南北戦争には北軍少佐として従軍。マサチューセッツ農科大学(現マサチューセッツ大学アマースト校)第3代学長に就任した(初代、第2代学長は開学前に辞任しているため、クラークが実質的な初代学長である)。

専攻は園芸学、植物学、鉱物学。任期中には新島襄の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受けて、1876年(明治9年)7月に札幌農学校教頭に赴任する。
マサチューセッツ農科大学の1年間の休暇を利用して訪日するという形をとった。クラークの立場は教頭で、名目上は別に校長がいたが、クラークの職名は英語では President と表記することが開拓使によって許可され、殆ど実質的にはクラークが校内の全てを取り仕切っていた。

8ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日した。帰国後はマサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を企画するが失敗。
その後、知人と共に鉱山会社を設立し、当初は大きな利益を上げたが、やがて会社は破産。その後破産をめぐる裁判に訴えられて悩まされた。

その後心臓病が発生して寝たり起きたりの生活。1886年3月9日、心臓病により59歳でこの世を去った。

妻ハリエット・ウィリストンとの間に11人の子どもがある。ただし、うち3人は生後1年以内に死亡している。息子のアサートン・クラークは、後年マサチューセッツ農科大学の理事になった。また息子のヒューバート・クラークは、ハーバード大学で動物学を研究した。ヒューバートの子どものウィリアム・クラークは、シンシナティ大学の英文科科長となった。

内村鑑三は、「後世への最大遺物」において、「ものを教える」技能を有し教育で貢献する人物の例として挙げ、農学校時代にクラークを第一級の学者であると思っていたが、
米国に渡ってみるとある学者に「クラークが植物学で口を利くなど不思議だ」と笑われたほどで、「先生、だいぶ化けの皮が現れた」。しかし、青年に植物学を教え、興味を持たせる力があったとして、
「植物学の先生としては非常に価値のあった人でありました」と高く評価している。

ウィリアム・スミス・クラークの「少年よ、大志を抱け!」

彼の言葉、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」は、よく知られている。
これは、札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松(現在の北広島市島松)でクラークが発したものとされている。

しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の創作によるものだと考えられた時代があった。
1期生の大島正健(後の甲府中学校(現甲府第一高等学校)の学校長)による離別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したものとも言われた。

しかし、大島が札幌農学校創立15周年記念式典で行った講演内容を、安東幾三郎が記録。安東が当時札幌にいた他の1期生に確認の上、この英文をクラークの言葉として、1894年ごろに同窓会誌『恵林』13号に発表していたことが判明した。

安東によれば、全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、このまま訳すと「この老人のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意味になる。

安東の発表の後、大島自身が内村鑑三編集の雑誌 Japan Christian Intelligencer, Vol.1, No.2 でのクラークについての記述で、全く同じ文章を使ったことも判明した。また大島は、「クラーク先生とその弟子たち」の中では、次のように述べている。

先生をかこんで別れがたなの物語にふけっている教え子たち一人一人その顔をのぞき込んで、「どうか一枚の葉書でよいから時折消息を頼む。常に祈ることを忘れないように。では愈御別れじゃ、元気に暮らせよ。」
といわれて生徒と一人々々握手をかわすなりヒラリと馬背に跨り、”Boys, be ambitious!” と叫ぶなり、長鞭を馬腹にあて、雪泥を蹴って疎林のかなたへ姿をかき消された。

この時に「Boys, be ambitious in Christ (God)」と言ったという説がある。また、「青年よ、金、利己、はかなき名声を求むるの野心を燃やすことなく、人間の本分をなすべく大望を抱け」
と述べたという説がある。また、「Boys, be ambitious」は、クラークの創作ではなく、当時、彼の出身地のニューイングランド地方でよく使われた別れの挨拶(「元気でな」の意)だったという説もある。

一方、彼は札幌農学校の校則について、開拓使長官の黒田清隆(後の内閣総理大臣)に「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」と進言したと言われている。それまで士族の子弟が雁字搦めの徳目に縛られていたのと比べると、これはいかにも簡潔なことであった。

しかし、何をして良いのか、何をしてはいけないのかは自分で判断しなければならないため、自由でありながら厳しいものとなっている。
ただし、開校日にクラーク自身が学生に提示した学則は、これよりはるかに多い。これは、クラークの前任者であるホーレス・ケプロンの素案をそのまま使ったためとも言われている。
離日後もクラークは、黒田清隆や教え子との間で、手紙による交流を続けた。現在も多くの手紙が残っている。

ウィリアム・スミス・クラークとカレー

クラークは学生にカレー以外のメニューの時の米飯を禁じ、パン食を推進したと言われ、カレーを日本に広めたのはクラークであるという説もある。

しかし、『カレーなる物語』(吉田よし子、1992年)によれば、北海道大学には、当時のカレーに関する記録は1877年9月(クラーク離日後)のカレー粉3ダースの納入記録しか残っておらず、
クラークの命令もあったのかどうかは不明とされる。

ただし、1881年の寮食は、パンと肉、ライスカレーが隔日で提供されていたことは確認されている。クラークとカレーを結びつける文献として古いものは、『恵迪寮史』(1933年)があり、これによると、札幌農学校ではパン食が推進され、開学当時からカレー以外の米食が禁じられていたという。

北海道立文書館発行『赤れんが』81号(1984年)によれば、開拓使東京事務所では、クラーク訪日前の1872年からお雇い外国人向けにライスカレーやコーヒーが提供されていた。また、札幌農学校の前身である開拓使仮学校は、東京に設置されている。そもそも、北海道でパン食を推進したのは、クラークの前任者とされる開拓使顧問のホーレス・ケプロンであるとされ、札幌農学校とカレーとの関係は、クラーク以前の時代に遡る可能性もある。

「ライスカレー」という語はクラークが作ったという説もあるが、クラーク訪日前の開拓使の公文書『明治五年 開拓使公文録 八』(1872年)で、「タイスカレイ」(ライスカレーの意味)という語が使われている。

ウィリアム・スミス・クラーク先生の主な教え子

一期生(16人)
佐藤昌介(北海道帝国大学総長)
大島正健(言語学者、旧制甲府中学校校長)
内田瀞(牧場主)
黒岩四方之進(牧場主)
伊藤一隆(石油会社経営)
渡瀬寅次郎(種苗店経営)
柳本通義(台湾官吏)
二期生(18人)(クラークが直接教えたことはない)
新渡戸稲造、広井勇、宮部金吾、内村鑑三、町村金弥

笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!! TOP » 名言