狂言 | 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

狂言

狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。

狂言 語源

狂言は、道理に合わない物言いや飾り立てた言葉を意味する仏教用語の「狂言綺語」(きょうげんきご)に由来する。

この語は主に小説や詩などを批評する際に用いられた(例;願以今生世俗文字業狂言綺語之誤 翻為当来世々讃仏乗之因転法輪之縁 白楽天)。

この語が猿楽の滑稽な物まね芸を指す言葉として転用され、やがて上述の諸芸能の名称として定着した。

一般名詞としても、滑稽な振る舞いや、冗談や嘘、人をだます意図を持って仕組まれた行いなどを指して狂言と言うようになった。

能は面(仮面。おもてと読む)を使用する音楽劇で、舞踊的要素が強く抽象的・象徴的表現が目立つ。

またその内容は悲劇的なものが多い。これに対し狂言は、一部の例外的役柄を除いて面を使用せず、猿楽の持っていた物まね・道化的な要素を発展させたものであり、せりふも含め写実的表現が目立つ。内容は風刺や失敗談など滑稽さのあるものを主に扱う。

狂言の役柄

狂言で主役を務める者は能と同様にシテというが、脇役を務める者はアドといい、能のワキとは異なる呼称となっている。

アドが複数登場する場合は、一のアド、二のアドと称したり、代表的な者のみをアド、それ以外を次アドまたはオモ(大蔵流の場合)、小アド(こあど。和泉流の場合)などと称したりする。

集団で登場する場合は立衆(たちしゅう)といい、立衆を統率する者を特に立頭(たちがしら)と呼ぶ。一応こういう区別は存するが、実際には主(しゅう)、太郎冠者(たろうかじゃ)、すっぱ、亭主等、その曲その曲の役名で呼ばれることの方が多い。

狂言の分類

狂言は大きく以下の3種類に分類される。

別狂言

能「翁」の一部をなす三番叟(さんばそう。大蔵流では「三番三」と書く)と、その特別演出である風流(ふりゅう)をいう。

本狂言

一曲として独立して演じられるもの。通常、狂言という場合はこれをさす。

間狂言(あいきょうげん)

単に間(あい)とも。能の一部として演じられるものをいう。

本狂言はさらに下位分類されることもある。時代や流儀によっても相違があり一定していないが、大蔵虎寛本(1792年成立)の分類を代表として挙げておく。(これは主役の類型による分類をめざしているように見えるが、類型把握もおおざっぱすぎるという評もあり、また「脇狂言」という番組順の分類名もふくまれており、不統一であるというそしりはまぬかれない。)

脇狂言

めでたさ本位の曲。「末広がり」「福の神」「三人夫」「宝の槌」「鍋八撥」など。

大名狂言

主従もののうち、大名がシテを勤めるもの。「萩大名」「武悪」「靫猿[1]」「今参」「粟田口」など。

小名狂言(しょうみょうきょうげん)

主従もののうち、太郎冠者がシテを勤めるもの。「栗焼」「止動方角」「附子」「棒縛」「鐘の音」「金藤左衛門」など。

聟女狂言

聟入りもののように聟がシテを勤めるもの、及び女性の登場するもの。「二人袴」「八幡前」「比丘貞」「右近左近」「千切木」「寝音曲」など。

鬼山伏狂言

閻魔大王や鬼の類がシテを勤めるもの(人が鬼に化ける話もこれに含まれる)、及び山伏がシテを勤めるもの。「朝比奈」「八尾」「清水」「梟」「柿山伏」など。

出家座頭狂言

僧や新発意、座頭がシテを勤めるもの。「布施無経」「呂連」「薩摩守」「伯養」「猿座頭」「丼礑」など。

集狂言(あつめきょうげん)

上記の分類に収まらないもの。「瓜盗人」「茶壷」「膏薬練」「釣狐」「合柿」など。

狂言の流派

江戸時代に家元制度を取っていた流派としては、大蔵流、和泉流、鷺流の三つの流派が存したが、現在能楽協会に所属する流派として存続しているのは大蔵流と和泉流だけである[2]。

その他に、室町後期~江戸初期には南都禰宜流という神人(じんにん。じにん)を中心とした流派が存在していたことが知られている。

神人とは神社に属して芸能その他卑賤の仕事に従事した者の称で、かつて猿楽が有力寺社に属していた名残とも言える存在である。

室町時代には盛んに活動していたことが諸記録によって窺われるが、江戸時代に入ると急速に衰え、江戸初期には既存の流派(大蔵流など)に吸収されて消滅したと言われている。

その他にも無名の群小諸派が存在したようで、流派としては既に滅んでしまったが、一部の台本は『狂言記』『続狂言記』『狂言記拾遺』『狂言記外編』という一般読者向けの読み物となって江戸時代に出版され、世に残った。

大蔵流

猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派。代々金春座で狂言を勤めた大蔵弥右衛門家が室町後期に創流した。

現在大蔵流には山本東次郎家(東京を本拠)、大藏弥太郎家(宗家。東京を本拠)、茂山千五郎家(京都を本拠)、茂山忠三郎家(京都を本拠)、善竹忠一郎一門(大阪・神戸を本拠)、善竹十郎家(東京を本拠)がある。台本は江戸の大蔵宗家の芸系を受け継ぐ山本東次郎家のものと、江戸時代以来京都を本拠としてきた茂山千五郎家のものとに大別される。

両者は芸風も対照的で、山本東次郎家が武家式楽の伝統を今に残す古風で剛直な芸風なのに対して、茂山千五郎家は写実的で親しみやすい芸風である。


過去に大蔵流から人間国宝に認定されたのは善竹弥五郎(茂山久治)、3世・茂山千作(真一。11世・茂山千五郎)、4世・茂山千作(七五三<しめ>。12世・茂山千五郎。現役)の3人。


和泉流

和泉流は、江戸極初期に京都の手猿楽師(てさるがくし。素人出身の職業狂言師)として禁裏御用を勤めつつ、尾張藩主徳川義直に召し抱えられていた7世山脇和泉守元宜が、同輩の三宅藤九郎家、野村又三郎家を傘下に収めて創流した流派である。

宗家は山脇和泉家。

もっとも、一応家元制度を取っていたとは言え、三派合同で流儀を形成したという過去の経緯もあって、近世を通じて家元の力は弱く、とりわけ三宅藤九郎家と野村又三郎家は独自の六義(りくぎ。和泉流における狂言台本の称)を持てるという特権を有するなど、一定の独自性を保っていた。

現在和泉流は、野村又三郎家(名古屋を本拠。いわゆる野村派)、野村万蔵家・万作家・三宅右近家(東京を本拠。いわゆる三宅派)、狂言共同社(名古屋を本拠。いわゆる名古屋派)に大別され、台本もそれぞれ異なる。芸風は江戸時代においては上方系の写実性に富んだものであったようである[要出典]が、近代に入り東京に進出してから変化した[要出典]。

過去に和泉流から人間国宝に認定されたのは6世・野村万蔵、9世・三宅藤九郎、初世・野村萬(7世・野村万蔵。現役)、野村万作(現役)の4人。

鷺流

鷺流は徳川家康のお抱え狂言師となった鷺仁右衛門宗玄(1560生-1650没)が一代で築き上げた流派である。宗玄は、もとは山城[1]猿楽系の長命座に属していたが、長命座が金剛座に吸収されてからは宝生座に移り、1614年に家康の命令で観世座の座付となったのを機に一流をなした。

家康に寵愛され、大蔵流を差し置いて幕府狂言方筆頭となって以降は、江戸時代を通じて狂言界に重きをなした。芸風は当世風で写実的、悪く言えば派手で泥臭く卑俗なものであったらしい。宗家は鷺仁右衛門家、分家に鷺伝右衛門家(幕府狂言方序列4位)、弟子家に名女川家などがあったが、宗家をはじめとしてほとんどの職分が観世座に属していた。

この観世座というマンモス座に頼り切った脆弱な構造が災いし、明治維新を迎えるや、鷺流は混乱の極みに達した。時の家元であった19世・鷺権之丞は変人と評されるほどの人物でとても流派を統率する力はなく、困窮した職分は大挙して吾妻能狂言(能楽と歌舞伎の折衷演劇。

明治14年頃に消滅)に参加、失敗に終わった後も歌舞伎役者に家芸を伝えたとして能楽界への復帰は許されず、明治28年(1895年)に鷺権之丞が没して宗家は断絶、大正11年(1922年)に最後の鷺流狂言師であった鷺畔翁(晩年は鷺流宗家を自称した)の死去により、能楽協会に所属する流派として廃絶するに至った。

なお、鷺流の狂言自体は山口県山口市(伝右衛門派、県指定無形文化財)、新潟県佐渡市(仁右衛門派、県指定文化財)、佐賀県神埼市千代田町高志(たかし)地区(高志狂言という名称で県指定無形民俗文化財として)などに残っており、国立能楽堂などで上演されたこともある。

また、鷺畔翁をはじめ能楽界を追放された鷺流狂言師たちは歌舞伎界に接近し、「松羽目物」と言われる能楽写しの舞踊劇の演出に多大な影響を与えた。その意味では、鷺流の歌舞伎界に与えた影響は決して小さなものではない。

狂言 関連項目


猿楽
能楽

狂言 脚注

[ヘルプ]
^ 通常、狂言師は子供のころに、「靫猿」のサル役でデビューする。
^ 鷺流は佐渡島と山口県に残存しているが、能楽協会への入会資格を認められていない。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

この記事へのコメント