お笑いタレント | 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

お笑いタレント

お笑いタレント

お笑いタレント(おわらいタレント)は、主にテレビ番組において面白いことを言うなどして視聴者等の笑いをとる役割を担うタレント。

お笑いタレントの歴史

喜劇役者・コメディアン、落語家・漫才師/漫談師・コント俳優・声帯/形態模写芸人・奇術師・コミックバンドメンバー、歌手ダウンタウンなどの芸域のどれかに属する。

日本国内のテレビの普及に伴い、もともと舞台をはじめとするさまざまな場所でさまざまな仕方で活動してきた人々がテレビのバラエティ番組に活動の比重を移すにつれ、彼らを総称する呼び方が必要になったため生まれた言い方である。
したがって、お笑い芸人の走りはテレビ放送が始まった当初から存在した。

当時はほとんどが漫才師と呼ばれる2人組で漫才をしたり、数人のグループでコントを行ったりして、笑いを取っていた。関東では占領下でジャズ・バンドを結成していたバンドマンたちがコミック・バンドに転じてさらにテレビでコントを披露するようになったり(ハナ肇とクレージーキャッツ、ザ・ドリフターズ等)、浅草を地盤とする芸人たちがコントを中心に活躍しテレビにも進出していった(コント55号、ツービート等)。

1970年代ごろになると関西の吉本新喜劇や松竹新喜劇などで、藤山寛美、間寛平のように大舞台で演技する多数の喜劇役者が一世を風靡した。のちに、これらがお笑い芸人として活躍することになる。漫才界ではいとし・こいしなどがテレビに登場するなど、お笑いを取る芸人として活躍する。

1980年代中盤には漫才ブームが発生した。バラエティ番組「オレたちひょうきん族」(フジテレビ)では、複数のコントから構成されるため、出演する芸人がベースとする演芸の領域を超える内容となっていた。必然的にこれらの領域は(特に漫才/漫談とコントの間で)ボーダーレス化し、やがて一括して「お笑いタレント」「お笑い芸人」 という言葉で総称されるようになった。

「ひょうきん族」以降、お笑いタレントの主な活動拠点は演芸場からテレビに移っており、その結果、持ちネタや持ち芸を披露する機会は少なくなり、本来の職分である芸人としての彼ら自身と、一般視聴者との中間的存在であることが求められるようになった。 この過程で漫才師出身のビートたけしや形態模写出身の明石家さんま、タモリのように、本来の芸域の痕跡を喪失したお笑いタレントも見られるようになった。


お笑いタレントというカテゴリーが確立して以降、NSCなどお笑い芸人養成学校が開校したり、インディーズ出身のお笑い芸人が出現し、隆盛するにつれ師弟制度が衰退し、先輩芸人に対する「師匠」「兄さん・姉さん」という呼称は一部のごく親しい人間しか用いない傾向にあり「○○さん」と呼ばれることが多くなった。

また、それまでは先輩・後輩関係は年齢に関係なく芸歴を基準とされており、後輩は先輩に対して敬語を使うことが義務づけられる風潮があったが、プロダクションやメディアの多様化によって現在はある程度緩和されている。


吉本興業、松竹芸能などの大手は今でも芸歴での基準を継続させており、養成所へ同時期に入っても一日でもデビューが早かったら先輩になり、当然敬語を使わないといけない。但し他事務所の同い年の芸人に対しては、芸歴が浅くても当人同士が良ければ相応の対応も見られる。

逆にバラエティ番組などで、司会者や出演者が漫才や落語の大物芸人に対して、敬称として「師匠」を付けることの方が一般的となっている(こういう人物の場合は往々にして志願して来た弟子がいる)。


お笑いタレント 概要

バラエティ番組におけるお笑いタレントは、司会者やそのアシスタント、レポーター、クイズの解答者などの立場で出演し、面白いことを言ったり、なにかの行為をする際に失敗してみせたりすることで、笑いを誘発する。これにより視聴者に対し、番組進行のテンポ的起伏、番組で扱う事物への客観性、番組内容への感情移入のしやすさなどを提供する。

バラエティ番組に多く出演し、それなりの芸歴になるとネタをしなくなる傾向があり、劇場付きの芸人、若手はネタ見せをするが、テレビが活動の中心になると年末年始の特番か、笑点の演芸コーナー程度になる。だが、ベテランとなっても定期的にライブを行ったり、テレビ番組などでネタを披露したり、作品をリリースすることに拘るお笑いタレントもいる(爆笑問題、さまぁ〜ずなど)。

お笑いタレントを目指す者は数多くいるが、デビューできるのはほんの一握り程の者だけであり、デビューしてもテレビ番組に出演できるお笑いタレントは少数の厳しい世界である為、デビューして出世、成功したお笑いタレントは、ほんの一握りである。

この為、いい思いをしてきた大御所芸人でさえ弟子入り志願者に対し上記の理由を挙げ丁重に断る場合が多いとされている。ビートたけしはかつて「俺はどんなに見込みや才能がない奴でも本人が志願すれば一定期間面倒を見てきた。世間はボランティアなんていうが俺ほどのボランティアはいないな」という趣旨の文章を「週刊ポスト」の連載や著書で書いていたが、たけしのような例は稀であると思われる。

売れても休みもほとんどもらえず、若手だけでなくそれなりに顔が売れている中堅芸人でさえも休暇を請求するとマネージャーなどにお叱りを受ける場合もある。

また過労やアクシデントで負傷しても大手企業のサラリーマンのような潤沢な福利厚生は受けられず会社によっては自己負担になる場合もある(雇用関係がないので社会保険もなく、よって国民健保)。

山本圭一がかつてラジオで過労で倒れた時、会社から一銭も治療費がでなかったと嘆いていた。加えて、芸能人という職業の性格上、定期健康診断も行わない事務所も多く過密スケジュールの中での体調管理は至難である。実際に芸人の中には中島忠幸、村田渚など早世した者も少なくない。


お笑いタレントとして夢破れてから放送作家に転身する者も多い。その場合芸人同士の繋がりから、仕事をもらう(いわゆる座付き作家)。

また、世界のナベアツのように、芸人と放送作家の二足のわらじで活動するものもいる。

デビューするには、NSC等の芸人養成学校、専門学校に入学、師匠と呼ばれる先輩に師事し弟子入り、面接によるオーディション、スカウトはあるもののネタ見せで認められてのもので、外見がおかしい、顔が面白い等の理由で路上スカウトを受けたという例は無い。いわゆる受け身の性格や、指示待ち人間は向いていないとされている。


お笑い芸人のコンビ仲は、競争意識の高さから「隣の相方が一番のライバル」と呼ばれ、昔から『仲が悪くないと、売れない。』と言われ、舞台では丁々発止のやり取りをするコンビも楽屋では雑談もせず、他の芸人の楽屋に入り浸りというのも珍しくない。

しかし2000年代辺りからは、仲がよいコンビも登場している。(さまぁ~ず、おぎやはぎ等)
近年のお笑い芸人の志向も変わり、おぎやはぎによれば昔は司会者や冠番組を持とうと殺気に満ちていたり、ライバル意識丸出しの芸人ばかりだったが、最近では2番手や所謂ひな壇芸人志望で、丸く収め安定志向と言う芸人が多いそうである。[1]


お笑いタレント 司会業

近年、お笑い芸人の司会業への進出が目覚しく、お笑いブームになると明石家さんま(公式には落語家なのだが高座に上がった事はほとんどない)、島田紳助、山田邦子などの大御所ばかりではなく、タカアンドトシやオリエンタルラジオなどの若手もメインの番組で司会を務める事が多い。

これをフジテレビジョン編成制作局バラエティ制作センター部長の吉田正樹は「お笑いブーム以降、テレビ局にお笑いのテイストが欲しいと考えられた」と語っており、加えて「90年代に吉本興業が本格的に東京進出してから、芸人がMCを務めるという関西の文化が輸入されたのではないか。」と吉本興業の存在が深く関っていると述べている。

一方、芸人は、より上を狙う意味で番組を仕切る司会者を目指す人が多い。制作者側と芸人本人のニーズが合致した結果、芸人が司会を務める事が多くなってきた[2]。

お笑いタレント 関西芸人と関東芸人

関西芸人は文字通り、関西を地盤とする芸人である。基本的には関西弁を使う。東京で活動していても、関西出身であれば関西芸人と呼ばれる。

一方、関東芸人は狭義には関東地区出身の芸人をさすが、関東地区出身者でなくても、関東で活動していればこう呼ばれる。しかし、東京でデビューした関西出身者や、関西人と他の地域の出身者とが組んだコンビなども存在すること、また関西ローカルで放送される吉本興業系の番組では上京してからデビューした芸人や、大阪でデビューした後に上京し現在は東京に所属している関西弁芸人を「関東勢」に括り、生粋の大阪所属芸人のみを「関西勢」とすることも少なくないため、どちらに属すのかの基準は曖昧な部分も多い。

このような用語は、関西では吉本興業を中心として伝統的にお笑いの文化が根づいているという事実を反映しているが、元々は上方落語と江戸落語の区別に端を発しているといえる。


お笑いタレント 構成

1人の場合「ピン芸人」、コンビ等を組みつつ単独で活動する事を「ピン」と呼ぶ。
2人組を「お笑いコンビ」と言う。ダウンタウンの影響が大きく、これが一番好まれる。
3人組を「お笑いトリオ」、または「お笑いグループ」と言う。
4人組を「お笑いカルテット」[3]、または「お笑いグループ」と言う。
5人組を「クインテット」と言う。
6人以上メンバーで構成される場合は「お笑いグループ」、または「お笑いユニット」と言う。

お笑いタレント 事務所

多数のお笑いタレントを抱える事務所としては、大阪のよしもとクリエイティブ・エージェンシーや松竹芸能、東京ではワタナベエンターテインメントや浅井企画、太田プロ、オフィス北野、プロダクション人力舎、ホリプロコムなどが挙げられる。また、サンミュージックプロダクション、オスカープロモーションなどの異業種からの参入も目立つ。

主なお笑いタレント

ここでは2011年現在、テレビの第一線で活躍している者を指す。( )内は代表番組。 ダウンタウンが断トツで活躍しているが、他のタレントについても明記する。

BIG3
タモリ(森田一義アワー 笑っていいとも!)
ビートたけし(天才・たけしの元気が出るテレビ!!)
明石家さんま(踊る!さんま御殿!!)
司会
笑福亭鶴瓶(A-Studio)
所ジョージ(笑ってコラえて!)
お笑い第三世代
とんねるず(とんねるずのみなさんのおかげでした)
ダウンタウン(ダウンタウンのごっつええ感じ、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!)
ウッチャンナンチャン(ウッチャンナンチャンのウリナリ!!)
狭間の世代
爆笑問題(サンデー・ジャポン)
さまぁ~ず(Qさま!!)
お笑い第四世代
ナインティナイン(めちゃ×2イケてるっ!)
雨上がり決死隊(アメトーーク!)
くりぃむしちゅー(くりぃむナントカ)
ネプチューン(ネプリーグ)
ロンドンブーツ1号2号(ロンドンハーツ)
お笑い第五世代
バナナマン(コレってアリですか?)
タカアンドトシ(もしものシミュレーションバラエティ お試しかっ!)
キングコング(はねるのトびら)
はんにゃ(爆笑レッドシアター)


ちなみにタモリ、ビートたけし、明石家さんまをBIG3と呼ぶのに対し、とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンをお笑い第三世代代表3人、雨上がり決死隊、さまぁ~ず、くりぃむしちゅーをミドル3(『アメトーーク』より)などと呼ぶことがあり、いろいろな世代のお笑いタレントを3人まとめて総称する傾向がある。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!!

この記事へのコメント

笑いヨガには、福来たる!世界は愛と笑いに満ちている!! TOP » あ行 » お笑いタレント